エコチル調査とは、子どもたちが健やかに成長できる地球環境を未来に残すため
環境省が2011年から実施している大規模調査です

遊ぼう 学ぼう

キット先生の豊かな心をはぐくむ子育て<第10回>
 「ちばエコチル調査つうしん Vol.15」(2019年9月発行)より一部改変して掲載>

子どもの「豊かに生きる力」を育てたい
「SEL…社会情動的スキルの学習」

世界で注目されている教育方法にSEL(セル:社会情動的スキルの学習)があります。
SELとは、Social and Emotional Learningの略で、感情を理解してコントロールする力、人とうまくつき合っていく力など、「生きる力(非認知的能力)」を育てる学習です。
具体的には、「社交性」や「思いやり」、「あきらめないでやり抜く力」などを育てるためのものです。
たとえば、「あきらめないでやり抜く力」は、人の特性・性格と考えられてきました。
しかしSELでは、そんな特性を「スキル」と捉えることで、どの子どもにも教え育てることができると考えます。
「あきらめないでやり抜く力」には、感情コントロール、自分を大切に思う自尊心、楽観性、やる気(目標に向かう力)、忍耐力などの要因があり、それらに関係するスキルを育てます。

SELには、多様な「生きる力(非認知的能力)」の育成を目標とする色々なプログラムがあります。
そこで子どもたちが習っているスキルには、「感情理解」や「感情コントロール」、「物事のよい面に気づく」などの注目トレーニングや問題解決方法があります。
ご家庭で、どんなスキルを教えたいでしょうか? ここでは、レジリエンス(困難を跳ね返す力)の育成に関係するといわれる3つを選びました。

子どもにとっての安全基地機能を果たしている安定型タイプの養育態度を、詳しく見ていき、ポイントを学びましょう。

スキル1 感情理解

子どもたちは、毎日の生活で様々な感情を体験します。
正体不明の感情に対応するのは難しいことですが、「かなしい」、「怒っている」、「心配」など、それぞれを理解することで落ち着くことができます。
そこでまず、子どもの感情を受け止め、その感情に名前をつけます。
そして、その感情がどのくらいの大きさなのか、1から10までの10段階で(1から100まででも可)、程度を測ることも対応に役立ちます。
さらに、受け入れる言葉を伝えます。
例:「お友だちが遊んでくれるか心配なのね。心配の大きさは6くらい? そういう心配、お母さんもありますよ」

どの感情も大切であることを伝えましょう。感情は私たちの体や心を表すので、感情を大切にするのは自分を大切にすることになります。
時に、「怒ってはいけません」「そんなことで悲しむなんて・・・」など聞くことがありますが、そう言われた子どもは自分を大切にできません。
また、不安や怒りなど基本的な感情は、自分を守ることに繋がる感情です。

スキル2 感情コントロール

感情の正体と程度がわかり、さらに、それを理解してもらったと思えると、それだけで「大丈夫」な場合もあります。
でも、程度が大きくて子どもの手に負えないようなら、呼吸法の出番です。
ゆっくりお腹をふくらます呼吸、鼻ですって口ではく呼吸です。
「深呼吸をするので、マネして一緒にやってほしい」と伝えます。体が落ち着いてくるので、気持ちも落ち着きます。

①「一緒に深呼吸をしましょう。手をお腹にあてて、ふくらんだりへっこんだりするか確かめるよ」
②「鼻からゆっくりすって~、1・2・3・4・5」
③「口からゆっくりはいて~、1・2・3・4・5」
④「もう1回すって~…」
( ②~③の動作を5回くらい繰り返す)

スキル3 サポートを求めるスキル

「必要なら助けを求める」ということは、とても大切なスキルです。
子どもの周りにどんなサポーターがいるのか、どんなときに助けてもらえるのか、話し合っておきます。

▶ 学校で難しいことをする時→(〇〇先生、お友だちの〇〇さんなど)
▶ 学校でお腹が痛くなったら→(担任の〇〇先生、保健室の先生など)
▶ かなしい時→(おかあさん、ペットの〇〇など)

子どもの生活場面に合わせて、どんな時にどんな人(人以外でも!)がサポートしてくれるか、自分のサポートネットワークを理解しておけるよう促します。
※「生きる力(非認知的能力)」については、ちばエコチルつうしん第10号(2017年2月発行)で詳しくお話ししています。


世界で認められているSELの効果

2000年にノーベル賞(経済学)を受賞したヘックマン教授は、非認知能力の重要性を強調しています。 その根拠となる「ペリー就学前教育」は1960年代にアメリカで行われた研究で、3・4歳児123名を、非認知的能力を育てるプログラムを受けるグループと、受けないグループの2つに分けて比較しました。 その結果、40歳になった時点で、プログラムを受けた群は、高校卒業率、年収、持ち家率、家族とうまくやっているなどの項目で、受けなかった群より高いことがわかりました。 非認知的スキル(社会情動的スキル:SELスキル)は、人の生活の質を決める大きな要因になるのです。 アメリカやオーストラリアでは、教師はSELを教える技能を持っていることが要求されます。 日本の学習指導要領では、「学習を支える力」、「生きる力」として位置づけられました。

ページトップへ