千葉大学予防医学センター

業績

2023年度

研究論文・書籍
【査読論文】英文

Ide K, Tsuji T, Kanamori S, Watanabe R, Iizuka G, Kondo K.
Frequency of social participation by types and functional decline: A six-year longitudinal study.
Arch Gerontol Geriatr. 2023 Apr 6;112:105018. doi: 10.1016/j.archger.2023.105018. Epub ahead of print. PMID: 37043839.

Yamamoto-Kuramoto K, Kusama T, Kiuchi S, Kondo K, Osaka K, Takeuchi K, Aida J.
Lower socio-economic status in adolescence is associated with poor oral health at an older age: Mediation by social and behavioural factors.
Gerodontology. 2023 Apr 10. doi: 10.1111/ger.12688. Epub ahead of print. PMID: 37035907.

Cooray U, Tsakos G, Heilmann A, Watt RG, Takeuchi K, Kondo K, Osaka K, Aida J.
Impact of Teeth on Social Participation: Modified Treatment Policy Approach.
Dent Res. 2023 Apr 21:220345231164106. doi: 10.1177/00220345231164106. Epub ahead of print. PMID: 37085984.

Iizuka G, Tsuji T, Ide K, Watanabe R, Kondo K.
Does social participation foster social support among the older population in Japan? A three-year follow-up study from the Japan gerontological evaluation study.
SSM Popul Health. 2023 Apr 24;22:101410. doi: 10.1016/j.ssmph.2023.101410. PMID: 37215158; PMCID: PMC10192997.

Nakagomi A, Tsuji T, Saito M, Ide K, Kondo K, Shiba K.
Social isolation and subsequent health and well-being in older adults: A longitudinal outcome-wide analysis.
Soc Sci Med. 2023 Jun;327:115937. doi: 10.1016/j.socscimed.2023.115937. Epub 2023 Apr 28. PMID: 37167920.

Lu Y, Sato K, Nagai M, Miyatake H, Kondo K, Kondo N.
Machine Learning-Based Prediction of Functional Disability: a Cohort Study of Japanese Older Adults in 2013-2019.
J Gen Intern Med. 2023 May 1. doi: 10.1007/s11606-023-08215-2. Epub ahead of print. PMID: 37127751.

Hayashi F, Shirai Y, Ohira T, Shirai K, Kondo N, Kondo K.
Subjective Happiness, Frequency of Laughter, and Hypertension: A Cross-Sectional Study Based on the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES).
Int J Environ Res Public Health. 2023 May 3;20(9):5713. doi: 10.3390/ijerph20095713. PMID: 37174231; PMCID: PMC10178400.

Takaguchi K, Suzuki N, Nakaoka H, Tsumura K, Eguchi A, Nakayama Y, Ogino F, Baba F, Nagame T, Mori C.
Sampling method for house dust using a mop and determination of OPFRs, phthalates, and alternative plasticisers in house dust.
Int. J. Environ. Anal. Chem., 2023 May 04, DOI: 10.1080/03067319.2023.2206027.

Yamamoto T, Hanazato M, Hikichi H, Kondo K, Osaka K, Kawachi I, Aida J.
Change in Geographic Accessibility to Dental Clinics Affects Access to Care.
J Dent Res. 2023 May 19:220345231167771. doi: 10.1177/00220345231167771. Epub ahead of print. PMID: 37204154.

Hikichi H, Sawada Y, Aida J, Kondo K, Kawachi I.
Association between housing damage, present bias and delayed-onset post-traumatic stress symptoms among older adults 9 years after a natural disaster.
J Epidemiol Community Health. 2023 Aug;77(8):494-500. doi: 10.1136/jech-2022-220218. Epub 2023 Jun 8. PMID: 37290806.

Ashida T, Fujiwara T, Kondo K.
Association between adverse childhood experiences and social integration among older people in Japan: Results from the JAGES study.
Arch Gerontol Geriatr. 2023 Nov;114:105099. doi: 10.1016/j.archger.2023.105099. Epub 2023 Jun 8. PMID: 37329767.

Lingling, Tsuji T, Ide K, Kondo K.
Group leisure activities are associated with a lower risk of dementia than individual leisure activities: A 6-year longitudinal study from the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES).
Prev Med. 2023 Jun 14;173:107573. doi: 10.1016/j.ypmed.2023.107573. Epub ahead of print. PMID: 37328035.

Kojima K, Okada E, Ojima T, Kondo K.
Association between hearing status and social participation in Japanese older adults: A cross-sectional study from the Japan gerontological evaluation study.
Arch Gerontol Geriatr. 2023 Jun 22;115:105109. doi: 10.1016/j.archger.2023.105109. Epub ahead of print. PMID: 37399682.

Kusama T, Takeuchi K, Kiuchi S, Aida J, Hikichi H, Sasaki S, Kondo K, Osaka K.
Dental prosthesis use is associated with higher protein intake among older adults with tooth loss.
J Oral Rehabil. 2023 Jul 2. doi: 10.1111/joor.13554. Epub ahead of print. PMID: 37394871.

Inoue Y, Cooray U, Ishimaru M, Saito K, Takeuchi K, Kondo K, Aida J.
Oral self-care, pneumococcal vaccination, and pneumonia among Japanese older people, assessed with machine learning.
J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2023 Jul 10:glad161. doi: 10.1093/gerona/glad161. Epub ahead of print. PMID: 37429575.

Arakawa Y, Inoue K, Nishioka D, Nakagomi A, Tabuchi T, Kondo N.
Remote Communication and Loneliness During the COVID-19 Pandemic: Cross-Sectional Study.
J Med Internet Res. 2023 Jul 11;25:e45338. doi: 10.2196/45338. PMID: 37432730; PMCID: PMC10369164.

Okuzono SS, Slopen N, Shiba K, Yazawa A, Kondo K, Kawachi I.
Do adverse childhood experiences modify the association between disaster-related trauma and cognitive disability?
Am J Epidemiol. 2023 Jul 11:kwad158. doi: 10.1093/aje/kwad158. Epub ahead of print. PMID: 37442811.

Matsukura H, Yamaoka Y, Matsuyama Y, Kondo K, Fujiwara T.
Association between adverse childhood experiences and marital status among Japanese older adults.
Child Abuse Negl. 2023 Jul 17;144:106340. doi: 10.1016/j.chiabu.2023.106340. Epub ahead of print. PMID: 37467673.

Abbas H, Takeuchi K, Kiuchi S, Kondo K, Osaka K.
Exposure to household dysfunction at childhood and later number of teeth among older Japanese adults: A life course study from the Japan Gerontological Evaluation Study.
J Public Health Dent. 2023 Jul 31. doi: 10.1111/jphd.12582. Epub ahead of print. PMID: 37525371.

Mori Y, Tsuji T, Watanabe R, Hanazato M, Chen YR, Kondo K.
Built Environments and Frailty in Older Adults: The JAGES Longitudinal Study Using Mediation Analysis.
J Am Med Dir Assoc. 2023 Aug 1:S1525-8610(23)00614-X. doi: 10.1016/j.jamda.2023.06.023. Epub ahead of print. PMID: 37541649.

Yamamoto-Kuramoto K, Kiuchi S, Takeuchi K, Kusama T, Nakazawa N, Tamada Y, Aida J, Kondo K, Osaka K.
Oral status and incident functional disability: A 9-year prospective cohort study from the JAGES.
Arch Gerontol Geriatr. 2023 Aug;111:105009. doi: 10.1016/j.archger.2023.105009. Epub 2023 Mar 28. PMID: 37031655.

Sakamoto K, Hino K, Hanazato M, Asami Y, Kondo K.
Associations between older adults' going-out frequency and land price of neighbourhoods: Potency of land price as an indicator of homebound tendency.
Arch Gerontol Geriatr. 2023 Aug 5;116:105150. doi: 10.1016/j.archger.2023.105150. Epub ahead of print. PMID: 37572418.

Ide K, Nakagomi A, Tsuji T, Yamamoto T, Watanabe R, Yokoyama M, Shirai K, Kondo K, Shiba K.
Participation in Community Gathering Places and Subsequent Health and Well-being: An Outcome-wide Analysis.
Innovation in Aging, igad084, doi:10.1093/geroni/igad084, Published: 11 August 2023.

Doi H, Furui A, Ueda R, Shimatani K, Yamamoto M, Sakurai K, Mori C, Tsuji T.
Spatiotemporal patterns of spontaneous movement in neonates are significantly linked to risk of autism spectrum disorders at 18 months old.
Sci Rep. 2023 Aug 24;13(1):13869. doi: 10.1038/s41598-023-40368-2. PMID: 37620366; PMCID: PMC10449803.

Li J, Shirai K, Okuzono SS, Shiba K, Kondo K, Kawachi I, Iso H.
Sense of Coherence and Incident Dementia in Older Japanese Adults: The Japan Gerontological Evaluation Study.
J Am Med Dir Assoc. 2023 Aug 28:S1525-8610(23)00666-7. doi: 10.1016/j.jamda.2023.07.022. Epub ahead of print. PMID: 37652088.

Hayasaka S, Ojima T, Yagi A, Kondo K.
Association between Tub Bathing Frequency and Onset of Depression in Older Adults: A Six-Year Cohort Study from the JAGES Project.
The Journal of The Japanese Society of Balneology, Climatology and Physical Medicine. Advance online publication.

Hosokawa R, Ojima T, Myojin T, Kondo K, Kondo N.
Geriatric symptoms associated with healthy life expectancy in older people in Japan.
Environ Health Prev Med. 2023;28:44. doi: 10.1265/ehpm.22-00300. PMID: 37423739; PMCID: PMC10331002.

【査読論文】和文

江口亜維子.
エディブルウェイーエディブル・ランドスケープを探求する方法.
建築雑誌, 第138集, 第1775号, p.18-19 日本建築学会. 2023年5月20日.

熊澤大輔, 田村元樹, 井手一茂, 中込敦士, 近藤克則.
「健康支援型」道の駅の利用と主観的健康感:3時点パネルデータを用いた縦断研究.
日本公衆衛生雑誌. 2023年6月. 早期公開.

竹内寛貴, 井手一茂, 林尊弘, 阿部紀之, 中込敦士, 近藤克則.
高齢者の社会参加とフレイルとの関連:JAGES2016-2019縦断研究.
日本公衆衛生雑誌. 2023年6月. 早期公開.

【その他学術論文・プロシーディングス】

近藤克則.
自然に健康になれるまちづくり①自然に健康になれる環境とは.
健康づくり. 2023年4月1日. 46(4):10-13.

飯塚玄明, 近藤克則.
日本の開業医に求められる健康格差社会の対応.
大阪保険医雑誌. 2023年4月20日. 51:4-9.

井手一茂.
高齢者における健康格差と緩和要因―格差縮小策としての社会参加・インターネット利用.
ストレス科学. 2023年4月30日. 37(3):153-163.

近藤克則.
暮らしているだけで健康長寿になる不動産.
月刊不動産流通. 2023年5月. 41(11):8-9.

森千里, 山本緑, 櫻井健一.
6章 DOHaDを基盤とする疫学研究:5. こども調査(C-MACH).
DOHaD先制医療への展開. 2023年5月10日. 219-224.

花里真道.
自然に健康になれるまちづくり 第2回 健康都市・空間デザインの3つの環境と国際動向.
月刊健康づくり. 2023年5月. 541:10-13.

井手一茂, 宮國康弘.
自然に健康になれるまちづくり 第3回 地域診断から見えてきた運動している人が多いまち.
月刊健康づくり. 2023年6月. 542:10-13.

井手一茂, 近藤克則.
環境要因と健康格差.
総合リハビリテーション. 2023年6月. 51(6): 603-609.

【著書】

近藤克則
実践 SDH診療 できることから始める健康の社会的決定要因への取り組み SDHってなに? 臨床にどう活かす? エキスパートが本気出して考えてみました!
[6]SDHへのアプローチ─地域・政策レベルでできること〈近藤克則〉
中外医学社 2023年5月17日

講演発表(シンポジウム・学会発表・市民講座等)
【招待講演】

近藤克則, 花里真道, 森田浩之, 乾裕之.
健康まちづくりの社会実装~産官学民連携の取り組みを通じて~
第14日本プライマリ・ケア連合学会学術大会. 愛知県名古屋市. 2023年5月13日. メインシンポジウムⅠ

花里真道.
予防医学に基づく健康で活動的なコミュニティの創出:ソーシャル・キャピタルによるゼロ次予防.
ソーシャルキャピタル研究会. 2023年5月25日(オンライン).

【一般発表】国外

Matsuoka Y, Yoshida H, Hanazato M.
Does the smartphone-based shopping mall-walking program encourage people to walk more? A multilevel analysis of nationwide big data in Japan.
Society for Epidemiologic Research 2023 Annual Meeting. Portland, USA. 2023.06.14. Oral Abstract Session:0101.

【一般発表】国内

近藤克則.
『医療福祉生協の班会に参加する組合員の健康度調査』追跡踏査の結果.
第12会健康づくり学会(日本医療福祉生活共同組合連合会). オンライン. 2023年4月15日.

近藤克則.
「社会的処方」について.
孤独・孤立対策特命委員会. オンライン. 2023年4月24日.

近藤克則.
Ai・シミュレーション技術への期待-自然に健康になるまちづくり.
Open Society研究会 第1回勉強会. 東京都江東区. 2023年5月11日.

近藤克則.
PFS/SIBのポテンシャルと課題.
山口・広島・北九州地域 第3会SIB研究会. 山口県下関市・オンライン. 2023年5月25日.

高口倖暉, 中岡宏子, 津村佳余, 江口哲史, 嶋谷圭一, 中山誠健, 松下尚史, 石坂閣啓, 川嶋文人, 森千里, 鈴木規道.
千葉県内の住宅154棟における室内空気中揮発性有機化合物の実態調査.
2023年環境化学物質3学会合同大会, 徳島県徳島市, 2023年5月29日-6月2日, ポスター発表:P-053.

高口倖暉, 江口哲史, 中岡宏子, 津村佳余, 嶋谷圭一, 中山誠健, 松下尚史, 石坂閣啓, 川嶋文人, 森千里, 鈴木規道.
GC/Q-TOFMSによる室内空気中揮発性有機化合物の網羅分析.
2023年環境化学物質3学会合同大会, 徳島県徳島市, 2023年5月29日-6月2日, ポスター発表:P-210.

近藤克則.
統合医療(社会モデル)の取り組み―データを活用した健康なまちづくり.
自由民主党統合医療推進議員連盟総会. 東京都千代田区. 2023年6月9日.

近藤克則.
健康なまちづくりと医療.
堺市立総合医療センター創立100周年記念式典. 大阪府堺市. 2023年7月1日.

近藤克則.
Well Active Community づくりは可能か?
まちづくり実践交流集会(全日本民主医療機関連合会). 東京都文京区. 2023年7月15日.

松岡洋子, 吉田紘明, 花里真道.
テキストメッセージ配信がショッピングモールアプリ利用者の歩行促進に与える効果:全国規模のランダム化比較試験.
第31回日本健康教育学会学術大会. 東京都千代田区. 口頭発表. 2023年7月23日.

近藤克則.
超高齢社会にもとめられる介護予防の新潮流.
超高齢社会にもとめられる介護予防の新潮流-産学、それぞれの立場から考える日本の介護予防の未来. 東京都千代田区. 2023年7月26日.

河口謙二郎.
サービス付き高齢者向け住宅入居が要介護リスクに及ぼす影響:1年間の縦断分析.
第64回日本社会医学会総会. 早稲田大学国際会議場. 2023年7月29日-30日. 口頭発表:B-1.

近藤克則.
健康長寿社会づくりは可能か?
2023年度公衆衛生セミナー「日本における健康の社会決定要因」. オンライン. 2023年8月6日.

近藤克則.
ゼロ次予防から考える健康まちづくり.
World Healthcare Game Changers フォーラム(WHGC). 収録. 2023年8月9日.

近藤克則.
DX 時代の予防・健康増進~0次予防の視点~.
HOT Forum2023. 東京都文京区. 2023年8月24日.

中山誠健, 鈴木規道, 小室信喜.
健康に影響する環境データを選択的に測定するセンサ.
大学見本市2023~イノベーション・ジャパン, 東京都江東区, 2023年8月24-25日, 展示:H-66.

近藤克則.
ライフコース疫学の到達点と課題.
第27回DOHaD疫学セミナー. 東京都千代田区. 2023年8月26日.

【その他の講演】

井手一茂.
第1回「健康な地域づくりの取り組み」暮らしているだけで健康になれる地域づくり.
令和5年度日本体操学会中高齢者分科会(日本体操学会). 2023年4月23日. オンライン開催.

近藤克則.
豊田市における健康まちづくりの取り組みについて―づっと元気!プロジェクトを通じて-
第14日本プライマリ・ケア連合学会学術大会. 愛知県豊田市. 2023年5月12日.

坂部貢.
1部「アレルギー等子どもに起こり得る症状について」.
2部「化学物質過敏症について知識と理解を深める」.
学校保健委員会における講演. 埼玉県さいたま市. 令和5年7月12日.

【受賞歴】

Matsuoka Y, Yoshida H, Hanazato M.
2023 SER International Travel Scholarship.
Does the smartphone-based shopping mall-walking program encourage people to walk more? A multilevel analysis of nationwide big data in Japan.
Society for Epidemiologic Research 2023 Annual Meeting. Portland, USA. 2023.06.14. Oral Abstract Session:0101.

松岡洋子, 吉田紘明, 花里真道.
第31回日本健康教育学会学会長賞.
テキストメッセージ配信がショッピングモールアプリ利用者の歩行促進に与える効果:全国規模のランダム化比較試験.
第31回日本健康教育学会学術大会. 東京都千代田区. 口頭発表. 2023年7月23日.

LINGLING, 河口謙二郎, 横山芽衣子, 近藤克則.
奨励賞受賞.
高齢者におけるサードプレイスの有無および種類と主観的幸福感の関係:2021年JAGESデータを用いた横断分析.
第64回日本社会医学会総会. 早稲田大学. 2023年7月29日.

近藤克則.
中山人間科学振興財団令和5年度テーマ《健康格差のヒューマンサイエンス》中山賞大賞.
健康格差と健康の社会的決定要因に関する学際的研究.
東京都千代田区. 2023年9月18日.

報道
【新聞】

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『健康長寿の10年』
朝日新聞 13面 2023年5月4日

近藤克則
川崎市麻生区男女日本一―公園の多さが後押し 高齢者健康意識高く―
東京新聞 1面 2023年5月28日

千葉大学予防医学センターと岩渕薬品株式会社
健康なまちづくりへ連携 千葉大、岩渕薬品と共同研究部門 地域課題解決も目指す
千葉日報 2023年6月1日

近藤克則
教えて!ヨミドック. ―平均寿命なぜ市区町村で差?
読売新聞夕刊3面 2023年6月24日

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―健康なまち「共創元年」
朝日新聞 14面 2023年6月29日

近藤克則 中込敦士
健康まちづく産学連携シンポ 千葉大
毎日新聞 千葉版 18面 2023年7月21日

【テレビ】

坂部貢
香害・化学物質過敏症とは?発症のメカニズムや原因、予防や対策方法など
石川さん Live news イット! 2023年6月8日

坂部貢
香害・化学物質過敏症とは?発症のメカニズムや原因、予防や対策方法など
「あさイチ」2023年8月2日

【ラジオ】

坂部貢
その香り 困っている人がいるかも~化学物質過敏症~①香りによる不調とは②不調に感じたときの対処・治療は③最新の研究見解は④周りの理解は
「NHKジャーナル 医療健康コーナー」NHKラジオ第一 8月9日22:00~22:55(8分枠)

その他

近藤克則
談話室 暮らしているだけで健康長寿になる不動産
月刊不動産流通No.492 2023年5月号 8-9

千葉大学予防医学センター
先進予防型まちづくり アンケート調査結果
広報むつざわ 2023年4月1日 No.660 4-5

近藤克則
なぜ、「川崎市麻生区」は平均寿命全国1位になったのか
小学館 週刊ポスト 2023年5月22日 36-37

千葉大学OPERAの共同研究
住民生活支える電動カート=「グリーンスローモビリティ」で先進例ー
時事通信社iJAMP 2023年5月30日

千葉大学予防医学センターと岩渕薬品株式会社
千葉大と「健康まちづくり共同研究部門」設立 岩渕薬品、官民連携の成果連動報酬も検討
日刊薬業 2023年6月1日

近藤克則
男女とも平均寿命日本一!「川崎市麻生区」は何がすごいのか
週刊新潮6月1日号 32頁

千葉大学OPERAの共同研究
健康支援型道の駅「道の駅むつざわ」の効果検証を千葉大学と共同で実施しました
パシフィックコンサルタンツ株式会社ホームページ 2023年06月29日

千葉大学OPERAの共同研究
「健康支援型」道の駅利用で主観的健康感が改善! ~千葉県「健康支援型」道の駅で産学官共同研究~
プレスリリース配信(PRワイヤー) 2023年6月29日

2022年度

研究論文・書籍
【査読論文】英文

Ashida T, Fujiwara T, Kondo K.
Childhood socioeconomic status and social integration in later life: Results of the Japan Gerontological Evaluation Study.
SSM Popul Health. 2022 Apr 4;18:101090. doi: 10.1016/j.ssmph.2022.101090. PMID: 35572783; PMCID: PMC9092519.

Takeuchi H, Ide K, Watanabe R, Miyaguni Y, Kondo K.
Association between Increasing Social Capital and Decreasing Prevalence of Smoking at the Municipality Level: Repeated Cross-Sectional Study from the JAGES.
Int J Environ Res Public Health. 2022 Apr 8;19(8):4472. doi: 10.3390/ijerph19084472. PMID: 35457340; PMCID: PMC9032559.

Takahashi T, Eguchi A, Watanabe M, Todaka E, Sakurai K, Mori C.
Association between telomere length in human umbilical cord tissues and polychlorinated biphenyls in maternal and cord serum.
Chemosphere. 2022 Apr 12:134560. doi: 10.1016/j.chemosphere.2022.134560. Epub ahead of print. PMID: 35427669.

Miyake T, Yamamoto M, Sakurai K, Eguchi A, Yoshida M, Mori C; Japan Environment and Children's Study (JECS) Group.
Neurological development in 36-month-old children conceived via assisted reproductive technology: The Japan Environment and Children's Study.
Reprod Med Biol. 2022 Apr 12;21(1):e12457. doi: 10.1002/rmb2.12457. PMID: 35431647; PMCID: PMC9002241.

Abbas H, Aida J, Kondo K, Osaka K.
Association among the number of teeth, dental prosthesis use, and subjective happiness: A cross-sectional study from the Japan Gerontological Evaluation study (JAGES).
J Prosthet Dent. 2022 Apr 19:S0022-3913(22)00139-1. doi: 10.1016/j.prosdent.2022.02.014. Epub ahead of print. PMID: 35459542.

Ide K, Jeong S, Tsuji T, Watanabe R, Miyaguni Y, Nakamura H, Kimura M, Kondo K.
Suggesting Indicators of Age-Friendly City: Social Participation and Happiness, an Ecological Study from the JAGES.
Int J Environ Res Public Health. 2022 Apr 22;19(9):5096. doi: 10.3390/ijerph19095096. PMID: 35564490; PMCID: PMC9102036.

Yamamoto T, Hikichi H, Kondo K, Osaka K, Aida J.
Community intervention programs prolong the onset of functional disability among older Japanese.
Geriatr Gerontol Int. 2022 Apr 22. doi: 10.1111/ggi.14385. Epub ahead of print. PMID: 35451194.

Ghaznavi C, Tanoue Y, Kawashima T, Eguchi A, Yoneoka D, Sakamoto H, Ueda P, Ishikane M, Ando N, Miyazato Y, Nomura S.
Recent changes in the reporting of STIs in Japan during the COVID-19 pandemic.
Sex Transm Infect. 2022 Apr 22:sextrans-2021-055378. doi: 10.1136/sextrans-2021-055378. Epub ahead of print. PMID: 35459754.

Adachi M, Murakami M, Yoneoka D, Kawashima T, Hashizume M, Sakamoto H, Eguchi A, Ghaznavi C, Gilmour S, Kaneko S, Kunishima H, Maruyama-Sakurai K, Tanoue Y, Yamamoto Y, Miyata H, Nomura S.
Factors associated with the risk perception of COVID-19 infection and severe illness: A cross-sectional study in Japan.
SSM Popul Health. 2022 Jun;18:101105. doi: 10.1016/j.ssmph.2022.101105. Epub 2022 Apr 26. PMID: 35493404; PMCID: PMC9040447.

Horii M, Akagi R, Takahashi S, Watanabe S, Ogawa Y, Kimura S, Yamaguchi S, Ohtori S, Sasho T.
Risk factors for the occurrence and protraction of patellar and patellar tendon pain in children and adolescents: a prospective cohort study of 3 years.
BMC Musculoskelet Disord. 2022 Apr 26;23(1):389. doi: 10.1186/s12891-022-05349-y. PMID: 35473612; PMCID: PMC9044608.

Tsuji T, Kanamori S, Watanabe R, Yokoyama M, Miyaguni Y, Saito M, Kondo K.
Types of Sports and Exercise Group Participation and Sociopsychological Health in Older Adults: A 3-year Longitudinal Study.
Med Sci Sports Exerc. 2022 May 5. doi: 10.1249/MSS.0000000000002954. Epub ahead of print. PMID: 35522257.

Ghaznavi C, Eguchi A, Tanoue Y, Yoneoka D, Kawashima T, Suzuki M, Hashizume M, Nomura S.
Pre- and post-COVID-19 all-cause mortality of Japanese citizens versus foreign residents living in Japan, 2015-2021.
SSM Popul Health. 2022 May 10;18:101114. doi: 10.1016/j.ssmph.2022.101114. PMID: 35601222; PMCID: PMC9118913.

Hoshi-Harada M, Aida J, Cooray U, Nakazawa N, Kondo K, Osaka K.
Difference of income inequalities of denture use by co-payment rates: A JAGES cross-sectional study.
Community Dent Oral Epidemiol. 2022 May 15. doi: 10.1111/cdoe.12749. Epub ahead of print. PMID: 35569009.

Wan X, Eguchi A, Fujita Y, Ma L, Wang X, Yang Y, Qu Y, Chang L, Zhang J, Mori C, Hashimoto K.
Effects of (R)-ketamine on reduced bone mineral density in ovariectomized mice: A role of gut microbiota.
Neuropharmacology. 2022 Aug 1;213:109139. doi: 10.1016/j.neuropharm.2022.109139. Epub 2022 May 17. PMID: 35594949.

Nakagomi A, Shiba K, Kawachi I, Ide K, Nagamine Y, Kondo N, Hanazato M, Kondo K.
Internet use and subsequent health and well-being in older adults: An outcome-wide analysis.
Comput Human Behav. 2022 May;130:107156. https://doi.org/10.1016/j.chb.2021.107156.

Takatani T, Eguchi A, Yamamoto M, Sakurai K, Takatani R, Taniguchi Y, Nakayama SF, Mori C, Kamijima M; Japan Environment and Children's Study Group.
Individual and mixed metal maternal blood concentrations in relation to birth size: An analysis of the Japan Environment and Children's Study (JECS).
Environ Int. 2022 Jul;165:107318. doi: 10.1016/j.envint.2022.107318. Epub 2022 May 23. PMID: 35679738.

Takatani T, Kunii Y, Satoh M, Eguchi A, Yamamoto M, Sakurai K, Takatani R, Nomura F, Shimojo N, Mori C.
Vitamin D Metabolite Ratio in Pregnant Women with Low Blood Vitamin D Concentrations Is Associated with Neonatal Anthropometric Data.
Nutrients. 2022 May 25;14(11):2201. doi: 10.3390/nu14112201. PMID: 35684001; PMCID: PMC9182679.

Ghaznavi C, Kawashima T, Tanoue Y, Yoneoka D, Makiyama K, Sakamoto H, Ueda P, Eguchi A, Nomura S.
Changes in marriage, divorce and births during the COVID-19 pandemic in Japan.
BMJ Glob Health. 2022 May;7(5):e007866. doi: 10.1136/bmjgh-2021-007866. PMID: 35569835; PMCID: PMC9108437.

Tanoue Yuta, Yoneoka Daisuke, Kawashima Takayuki, Uryu Shinya, Nomura Shuhei, Eguchi Akifumi, Makiyama Koji, Matsuura Kentaro.
Public transportation network scan for rapid surveillance.
Biostatistics & Epidemiology. 2022 May 27. doi: 10.1080/24709360.2022.2065628.

Ghaznavi C, Sakamoto H, Kawashima T, Horiuchi S, Ishikane M, Abe SK, Yoneoka D, Eguchi A, Tanoue Y, Hashizume M, Nomura S.
Decreased incidence followed by comeback of pediatric infections during the COVID-19 pandemic in Japan.
World J Pediatr. 2022 Aug;18(8):564-567. doi: 10.1007/s12519-022-00575-9. Epub 2022 May 31. PMID: 35641696; PMCID: PMC9154026.

Nogimura A, Noguchi T, Otani T, Kamiji K, Yasuoka M, Watanabe R, Ojima T, Kondo K, Kojima M.
Chronic obstructive pulmonary disease and the mortality risk in male older adults: Role of socioeconomic factors.
Arch Gerontol Geriatr. 2022 Jun 1;102:104741. doi: 10.1016/j.archger.2022.104741. Epub ahead of print. PMID: 35691277.

Nomiyama K, Yamamoto Y, Eguchi A, Nishikawa H, Mizukawa H, Yokoyama N, Ichii O, Takiguchi M, Nakayama SMM, Ikenaka Y, Ishizuka M.
Health impact assessment of pet cats caused by organohalogen contaminants by serum metabolomics and thyroid hormone analysis.
Sci Total Environ. 2022 Oct 10;842:156490. doi: 10.1016/j.scitotenv.2022.156490. Epub 2022 Jun 3. PMID: 35667425.

Wan X, Eguchi A, Qu Y, Yang Y, Chang L, Shan J, Mori C, Hashimoto K.
Gut-microbiota-brain axis in the vulnerability to psychosis in adulthood after repeated cannabis exposure during adolescence.
Eur Arch Psychiatry Clin Neurosci. 2022 Oct;272(7):1297-1309. doi: 10.1007/s00406-022-01437-1. Epub 2022 Jun 6. PMID: 35666299.

Ueno T, Nakagomi A, Tsuji T, Kondo K.
Association between social participation and hypertension control among older people with self-reported hypertension in Japanese communities.
Hypertens Res. 2022 Jun 15. doi: 10.1038/s41440-022-00953-w. Epub ahead of print. PMID: 35705739.

Minamoto Y, Akagi R, Maki S, Shiko Y, Tozawa R, Kimura S, Yamaguchi S, Kawasaki Y, Ohtori S, Sasho T.
Automated detection of anterior cruciate ligament tears using a deep convolutional neural network.
BMC Musculoskelet Disord. 2022 Jun 15;23(1):577. doi: 10.1186/s12891-022-05524-1. PMID: 35705930; PMCID: PMC9199233.

Sakurai K, Yamamoto M, Eguchi A, Takatani R, Watanabe M, Mori C; Japan Environment and Children's Study Group.
Association between maternal antibiotic exposure during pregnancy and childhood obesity in the Japan Environment and Children's Study.
Pediatr Obes. 2022 Jun 24:e12956. doi: 10.1111/ijpo.12956. Epub ahead of print. PMID: 35751177.

Horii M, Akagi R, Kimura S, Watanabe S, Yamaguchi S, Sasho T, Ohtori S.
The influence of COVID-19 pandemic on the incidence of knee pain and physical activity level in children and adolescents in Japan: A prospective observation study.
J Orthop Sci. 2022 Jun 29:S0949-2658(22)00174-9. doi: 10.1016/j.jos.2022.06.009. Epub ahead of print. PMID: 35817667; PMCID: PMC9240096.

Kojima K, Okada E, Ojima T, Aida J, Hiratsuka Y, Kondo K.
Association between Social Activity and Development of Dementia in Hearing Impairment: A Cohort Study in Japan from Japan Gerontological Evaluation Study.
Gerontol Geriatr Med. 2022 Jul 1;8:23337214221100621. doi: 10.1177/23337214221100621. PMID: 35795691; PMCID: PMC9251969.

Shiba K, Hikichi H, Okuzono SS, VanderWeele TJ, Arcaya M, Daoud A, Cowden RG, Yazawa A, Zhu DT, Aida J, Kondo K, Kawachi I.
Long-Term Associations between Disaster-Related Home Loss and Health and Well-Being of Older Survivors: Nine Years after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami.
Environ Health Perspect. 2022 Jul;130(7):77001. doi: 10.1289/EHP10903. Epub 2022 Jul 1. PMID: 35776697; PMCID: PMC9249145.

Ghaznavi C, Yoneoka D, Tanoue Y, Gilmour S, Kawashima T, Eguchi A, Kawamura Y, Miyata H, Nomura S.
Inter-Prefectural Travel and Network Connectedness During the COVID-19 Pandemic in Japan.
J Epidemiol. 2022 Jul 2. doi: 10.2188/jea.JE20220064. Epub ahead of print. PMID: 35781428.

Mori Y, Tsuji T, Watanabe R, Hanazato M, Miyazawa T, Kondo K.
Built environments and frailty in older adults: A three-year longitudinal JAGES study.
Arch Gerontol Geriatr. 2022 Jul 8;103:104773. doi: 10.1016/j.archger.2022.104773. Epub ahead of print. PMID: 35849975.

Watanabe R, Tsuji T, Ide K, Noguchi T, Yasuoka M, Kamiji K, Satake S, Kondo K, Kojima M.
Predictive validity of the modified Kihon Checklist for the incidence of functional disability among older people: A 3-year cohort study from the JAGES.
Geriatr Gerontol Int. 2022 Jul 17. doi: 10.1111/ggi.14439. Epub ahead of print. PMID: 35843630.

Tanoue Y, Ghaznavi C, Kawashima T, Eguchi A, Yoneoka D, Nomura S.
Changes in Health Care Access during the COVID-19 Pandemic: Estimates of National Japanese Data, June 2020-October 2021.
Int J Environ Res Public Health. 2022 Jul 20;19(14):8810. doi: 10.3390/ijerph19148810. PMID: 35886661; PMCID: PMC9317863.

Nomura S, Eguchi A, Yoneoka D, Murakami M, Ghaznavi C, Gilmour S, Kaneko S, Kawashima T, Kunishima H, Naito W, Sakamoto H, Maruyama-Sakurai K, Takahashi A, Takayama Y, Tanoue Y, Yamamoto Y, Yasutaka T, Miyata H.
Characterising reasons for reversals of COVID-19 vaccination hesitancy among Japanese people: One-year follow-up survey.
Lancet Reg Health West Pac. 2022 Jul 21:100541. doi: 10.1016/j.lanwpc.2022.100541. Epub ahead of print. PMID: 35892010; PMCID: PMC9302916.

Ghaznavi C, Yoneoka D, Kawashima T, Eguchi A, Murakami M, Gilmour S, Kaneko S, Kunishima H, Naito W, Sakamoto H, Maruyama-Sakurai K, Takahashi A, Takayama Y, Tanoue Y, Yamamoto Y, Yasutaka T, Miyata H, Nomura S.
Factors associated with reversals of COVID-19 vaccination willingness: Results from two longitudinal, national surveys in Japan 2021-2022.
Lancet Reg Health West Pac. 2022 Jul 21:100540. doi: 10.1016/j.lanwpc.2022.100540. Epub ahead of print. PMID: 35892009; PMCID: PMC9302915.

Yoneoka D, Kawashima T, Tanoue Y, Nomura S, Eguchi A.
Distributed lag interrupted time series model for unclear intervention timing: effect of a statement of emergency during COVID-19 pandemic.
BMC Med Res Methodol. 2022 Jul 25;22(1):202. doi: 10.1186/s12874-022-01662-1. PMID: 35879679; PMCID: PMC9310355.

Tanoue Y, Ghaznavi C, Kawashima T, Eguchi A, Yoneoka D, Nomura S.
Changes in Health Care Access during the COVID-19 Pandemic: Estimates of National Japanese Data, June 2020-October 2021.
Int J Environ Res Public Health. 2022 Jul 20;19(14):8810. doi: 10.3390/ijerph19148810. PMID: 35886661; PMCID: PMC9317863.

Kimura M, Ide K, Kimura K, Ojima T.
Predictors of happiness during the COVID-19 pandemic in mothers of infants and/or preschoolers: a pre-COVID-19 comparative study in Japan.
Environ Health Prev Med. 2022;27(0):14. doi:10.1265/ehpm.22-00008.

Shinohara M, Akagi R, Watanabe A, Kato Y, Sato Y, Morikawa T, Iwasaki J, Nakagawa K, Akatsu Y, Ohtori S, Sasho T.
Time-Dependent Change in Cartilage Repair Tissue Evaluated by Magnetic Resonance Imaging up to 2 years after Atelocollagen-Assisted Autologous Cartilage Transplantation: Data from the CaTCh Study.
Cartilage. 2022 Jul-Sep;13(3):19476035221109227. doi: 10.1177/19476035221109227. PMID: 35815923; PMCID: PMC9277438.

Yamada K, Fujii T, Kubota Y, Ikeda T, Hanazato M, Kondo N, Matsudaira K, Kondo K.
Prevalence and municipal variation in chronic musculoskeletal pain among independent older people: data from the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES).
BMC Musculoskelet Disord. 2022 Aug 5;23(1):755. doi: 10.1186/s12891-022-05694-y. PMID: 35932026; PMCID: PMC9356514.

Nomura S, Eguchi A, Ghaznavi C, Tanoue Y, Kawashima T, Yoneoka D, Yamasaki L, Suzuki M, Hashizume M.
Excess deaths from non-COVID-19-related causes in Japan and 47 prefectures from January 2020 through May 2021 by place of death.
SSM Popul Health. 2022 Sep;19:101196. doi: 10.1016/j.ssmph.2022.101196. Epub 2022 Aug 6. PMID: 35958225; PMCID: PMC9356762.

Takemura Y, Sato K, Kondo K, Kondo N.
Characteristics associated with optimistic or pessimistic perception about the probability of contracting COVID-19: A cross-sectional study of Japanese older adults.
SSM Popul Health. 2022 Sep;19:101186. doi: 10.1016/j.ssmph.2022.101186. Epub 2022 Aug 7. PMID: 35958226; PMCID: PMC9357279.

Chen YR, Hanazato M, Koga C, Ide K, Kondo K.
The association between street connectivity and depression among older Japanese adults: the JAGES longitudinal study.
Sci Rep. 2022 Aug 8;12(1):13533. doi: 10.1038/s41598-022-17650-w. PMID: 35941206; PMCID: PMC9360019.

Koda M, Kondo K, Takahashi S, Ojima T, Shinozaki T, Ichikawa M, Harada N, Ishida Y.
Spatial statistical analysis of regional disparities in suicide among policy units in Japan: Using the Bayesian hierarchical model.
PLOS Global Public Health. 2022 Aug 15. 2(8):e0000271.doi: 10.1371/journal.pgph.0000271

Hashimoto Y, Eguchi A, Wei Y, Shinno-Hashimoto H, Fujita Y, Ishima T, Chang L, Mori C, Suzuki T, Hashimoto K.
Antibiotic-induced microbiome depletion improves LPS-induced acute lung injury via gut-lung axis.
Life Sci. 2022 Aug 16;307:120885. doi: 10.1016/j.lfs.2022.120885. Epub ahead of print. PMID: 35981631.

Shinno-Hashimoto H, Eguchi A, Sakamoto A, Wan X, Hashimoto Y, Fujita Y, Mori C, Hatano M, Matsue H, Hashimoto K.
Effects of splenectomy on skin inflammation and psoriasis-like phenotype of imiquimod-treated mice.
Sci Rep. 2022 Aug 30;12(1):14738. doi: 10.1038/s41598-022-18900-7. PMID: 36042262; PMCID: PMC9427736.

Kawaguchi K, Ide K, Kondo K.
Family social support and stability of preferences regarding place of death among older people: a 3-year longitudinal study from the Japan Gerontological Evaluation Study.
Age Ageing. 2022 Sep 2;51(9):afac210. doi: 10.1093/ageing/afac210. PMID: 36173990; PMCID: PMC9521793.

Kusama T, Takeuchi K, Kiuchi S, Aida J, Kondo K, Osaka K.
Weight Loss Mediated the Relationship between Tooth Loss and Mortality Risk.
J Dent Res. 2022 Sep 6:220345221120642. doi: 10.1177/00220345221120642. Epub ahead of print. PMID: 36068707.

Koga C, Tsuji T, Hanazato M, Sato K, Kondo K.
The association between elder abuse and refrainment from daily activities during the COVID-19 pandemic among older adults in Japan: A cross-sectional study from the Japan Gerontological Evaluation Study.
SSM Popul Health. 2022 Sep;19:101229. doi: 10.1016/j.ssmph.2022.101229. Epub 2022 Sep 13. PMID: 36119723; PMCID: PMC9467916.

Nagai M, Hikichi H, Shiba K, Kondo K, Kawachi I, Aida J.
Long-Term Trend in the Association Between Disaster Damage and Happiness Before and After the Great East Japan Earthquake.
Int J Public Health. 2022 Sep 14;67:1604901. doi: 10.3389/ijph.2022.1604901.

Hosokawa H, Akagi R, Watanabe S, Horii M, Shinohara M, Mikami Y, Toguchi K, Kimura S, Yamaguchi S, Ohtori S, Sasho T.
Nuclear receptor subfamily 1 group D member 1 in the pathology of obesity-induced osteoarthritis progression.
J Orthop Res. 2022 Sep 14. doi: 10.1002/jor.25440. Online ahead of print.PMID: 36102152.

Yoneoka D, Eguchi A, Fukumoto K, Kawashima T, Tanoue Y, Tabuchi T, Miyata H, Ghaznavi C, Shibuya K, Nomura S.
Effect of the Tokyo 2020 Summer Olympic Games on COVID-19 incidence in Japan: a synthetic control approach.
BMJ Open. 2022 Sep 20;12(9):e061444. doi: 10.1136/bmjopen-2022-061444. PMID: 36127076; PMCID: PMC9490294.

Ghaznavi C, Ishikane M, Yoneoka D, Tanoue Y, Kawashima T, Eguchi A, Nomura S.
Effect of the COVID-19 pandemic and state of emergency declarations on the relative incidence of legionellosis and invasive pneumococcal disease in Japan.
J Infect Chemother. 2023 Jan;29(1):90-94. doi: 10.1016/j.jiac.2022.08.016. Epub 2022 Sep 16. PMID: 36116719; PMCID: PMC9477788.

Terayama H, Sakabe K, Kiyoshima D, Qu N, Sato T, Suyama K, Hayashi S, Sakurai K, Todaka E, Mori C.
Effect of Neonicotinoid Pesticides on Japanese Water Systems: Review with Focus on Reproductive Toxicity.
Int J Mol Sci. 2022 Sep 30;23(19):11567. doi: 10.3390/ijms231911567. PMID: 36232869; PMCID: PMC9570366.

Yang Y, Eguchi A, Wan X, Chang L, Wang X, Qu Y, Mori C, Hashimoto K.
A role of gut-microbiota-brain axis via subdiaphragmatic vagus nerve in depression-like phenotypes in Chrna7 knock-out mice.
Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 2023 Jan 10;120:110652. doi: 10.1016/j.pnpbp.2022.110652. Epub 2022 Sep 30. PMID: 36191806.

Iwai-Saito K, Sato K, Kondo K.
Association of functional competencies with vaccination among older adults: a JAGES cross-sectional study.
Sci Rep. 2022 Oct 14;12(1):17247. doi: 10.1038/s41598-022-22192-2. PMID: 36241910; PMCID: PMC9568573.

Khairan P, Shirai K, Shobugawa Y, Cadar D, Saito T, Kondo K, Sobue T, Iso H.
Pneumonia and subsequent risk of dementia: Evidence from the Japan Gerontological evaluation study.
Int J Geriatr Psychiatry. 2022 Nov;37(11). doi: 10.1002/gps.5825. PMID: 36286595.

Saito J, Murayama H, Ueno T, Saito M, Haseda M, Saito T, Kondo K, Kondo N.
Functional disability trajectories at the end of life among Japanese older adults: findings from the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES).
Age Ageing. 2022 Nov 2;51(11):afac260. doi: 10.1093/ageing/afac260. PMID: 36413588.

Motoki Tamura(equal contribution), Tomoki Ishikawa(equal contribution), Komaki Matsumoto, Shinji Hattori.
Association between choices of transportation means and instrumental activities of daily living: Observational cohort study of community-dwelling older adults.(In Press)
BMC Public Health,2022.11.18.

Nakamura H, Kawashima T, Yamasaki L, Lwin K.S, Eguchi A, Hayabuchi H, Tanoe Y, Tanaka S, Yoneoka D, Ghaznavi C, Uneyama H.
Reducing salt intake with umami: A secondary analysis of data in the UK National Diet and Nutrition Survey.
Food Science & Nutrition. 2022 Nov 12. https://doi.org/10.1002/fsn3.3121

Ikeda T, Hiratsuka Y, Yanagi N, Komaki Y, Murakami M, Aida J, Kondo K, Osaka K.
Health-related quality of life in various health conditions: two consecutive surveys of older Japanese adults.
Qual Life Res. 2022 Nov 19. doi: 10.1007/s11136-022-03295-9. Epub ahead of print. PMID: 36401756.

Kimura M, Ide K, Sato K, Bang E, Ojima T, Kondo K.
The relationships between social participation before the COVID-19 pandemic and preventive and health-promoting behaviors during the pandemic: the JAGES 2019-2020 longitudinal study.
Environ Health Prev Med. 2022;27:45. doi: 10.1265/ehpm.22-00154. PMID: 36351630.

Nakaoka H, Suzuki N, Eguchi A, Matsuzawa D, Mori C.
Impact of exposure to indoor air chemicals on health and the progression of building-related symptoms: A case report.
Sustainability 2022, 14(21), 14421; https://doi.org/10.3390/su142114421.

Nomura S, Tanaka S, Eguchi A, Kawashima T, Nakamura H, Lwin KS, Yamasaki L, Yoneoka D, Tanoe Y, Adachi M, Hayabuchi H, Koganemaru S, Nishimura T, Sigel B, Uneyama H, Shibuya K.
Salt intake reduction using umami substance-incorporated food: a secondary analysis of NHANES 2017-2018 data.
Public Health Nutr. 2022 Dec 1:1-8. doi: 10.1017/S136898002200249X. Epub ahead of print. PMID: 36453137.

Iwai-Saito K, Sato K, Kondo K.
Associations of influenza and pneumococcal vaccinations with burdens of older family caregivers: The Japan Gerontological Evaluation study (JAGES) cross-sectional study.
Vaccine. 2023 Jan 9;41(2):444-451. doi: 10.1016/j.vaccine.2022.11.047. Epub 2022 Dec 2. PMID: 36470685.

Nomoto N, Tate S, Arai M, Iizaka S, Mori C, Sakurai K.
Pretreatment Nutritional Status in Combination with Inflammation Affects Chemotherapy Interruption in Women with Ovarian, Fallopian Tube, and Peritoneal Cancer.
Nutrients. 2022 Dec 6;14(23):5183. doi: 10.3390/nu14235183. PMID: 36501212.

Wang X, Eguchi A, Yang Y, Chang L, Wan X, Shan J, Qu Y, Ma L, Mori C, Yang J, Hashimoto K.
Key role of the gut-microbiota-brain axis via the subdiaphragmatic vagus nerve in demyelination of the cuprizone-treated mouse brain.
Neurobiol Dis. 2023 Jan;176:105951. doi: 10.1016/j.nbd.2022.105951. Epub 2022 Dec 6. PMID: 36493975.

Yano M, Ichikawa M, Hirai H, Ikai T, Kondo N, Takagi D.
Neighbourhood transportation, elapsed years, and well-being after surrendering the driver's licence in older Japanese adults: The JAGES longitudinal study.
Arch Gerontol Geriatr. 2023 Apr;107:104898. doi: 10.1016/j.archger.2022.104898. Epub 2022 Dec 7. PMID: 36549258.

Wan X, Eguchi A, Sakamoto A, Fujita Y, Yang Y, Qu Y, Hatano M, Mori C, Hashimoto K.
Impact of broad-spectrum antibiotics on the gut-microbiota-spleen-brain axis.
Brain Behav Immun Health. 2022 Dec 17;27:100573. doi: 10.1016/j.bbih.2022.100573. PMID: 36583066; PMCID: PMC9793168.

Hosokawa R, Ojima T, Myojin T, Aida J, Kondo K, Kondo N.
Association between the Standardized Mortality Ratio and Healthy Life Expectancy in Japan.
JMA J. 2023 Jan 16;6(1):27-35. doi: 10.31662/jmaj.2022-0140. Epub 2022 Dec 19. PMID: 36793525; PMCID: PMC9908415.

Qu Y, Eguchi A, Wan X, Ma L, Chang L, Shan J, Yang Y, Mori C, Hashimoto K.
Repeated use of 3,4-methylenedioxymethamphetamine is associated with the resilience in mice after chronic social defeat stress: A role of gut-microbiota-brain axis.
Psychiatry Res. 2022 Dec 21;320:115020. doi: 10.1016/j.psychres.2022.115020. Epub ahead of print. PMID: 36571897.

Tani Y, Fujiwara T, Sugihara G, Hanazato M, Suzuki N, Machida M, Amagasa S, Murayama H, Inoue S, Shobugawa Y.
Neighborhood Beauty and the Brain in Older Japanese Adults.
Int J Environ Res Public Health. 2022 Dec 30;20(1):679. doi: 10.3390/ijerph20010679. PMID: 36612997; PMCID: PMC9819975.

Motohira K, Yohannes YB, Ikenaka Y, Eguchi A, Nakayama SM, Wepener V, Smit NJ, VAN Vuren JH, Ishizuka M.
Investigation of dichlorodiphenyltrichloroethane (DDT) on xenobiotic enzyme disruption and metabolomic bile acid biosynthesis in DDT-sprayed areas using wild rats.
J Vet Med Sci. 2023 Jan 2. doi: 10.1292/jvms.22-0490. Epub ahead of print. PMID: 36596564.

Nakazawa N, Kusama T, Takeuchi K, Kiuchi S, Yamamoto T, Kondo K, Osaka K, Aida J.
Co-Payments and Inequality in Gingival Bleeding and Dental Visits.
Int Dent J. 2023 Jan 13:S0020-6539(22)00266-0. doi: 10.1016/j.identj.2022.11.009. Epub ahead of print. PMID: 36642573.

Tsumura K, Nakaoka H, Suzuki N, Takaguchi K, Nakayama Y, Shimatani K, Mori C.
Is indoor environment a risk factor of building-related symptoms?
PLoS One. 2023 Jan 25;18(1):e0279757. doi: 10.1371/journal.pone.0279757. PMID: 36696431; PMCID: PMC9876365.

Tamura M, Tomoki I, Matsumoto K, Hattori S.
Association between choices of transportation means and instrumental activities of daily living: observational cohort study of community-dwelling older adults.
BMC Public Health. 2023 Jan 26;23(1):175. doi: 10.1186/s12889-022-14671-y. PMID: 36698162; PMCID: PMC9878886.

Nakazawa N, Kusama T, Cooray U, Yamamoto T, Kiuchi S, Abbas H, Yamamoto T, Kondo K, Osaka K, Aida J.
Large Contribution of Oral Status for Death Among Modifiable Risk Factors in Older Adults: The Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) Prospective Cohort Study.
J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2023 Jan 26;78(1):167-173. doi: 10.1093/gerona/glac052. PMID: 35231123.

Abe N, Ide K, Watanabe R, Hayashi T, Iizuka G, Kondo K.
Social participation and incident disability and mortality among frail older adults: A JAGES longitudinal study.
J Am Geriatr Soc. 2023 Feb 2. doi: 10.1111/jgs.18269. Epub ahead of print. PMID: 36727627.

Shioya R, Nakagomi A, Ide K, Kondo K.
Video call and depression among older adults during the COVID-19 pandemic in Japan: The JAGES one-year longitudinal study.
Soc Sci Med. 2023 Feb 16;321:115777. doi: 10.1016/j.socscimed.2023.115777. Epub ahead of print. PMID: 36841222; PMCID: PMC9933485.

Wan X, Eguchi A, Chang L, Mori C, Hashimoto K.
Beneficial effects of arketamine on the reduced bone mineral density in susceptible mice after chronic social defeat stress: Role of the gut-microbiota-bone-brain axis.
Neuropharmacology. 2023 May 1;228:109466. doi: 10.1016/j.neuropharm.2023.109466. Epub 2023 Feb 16. PMID: 36804535.

Tani Y, Fujiwara T, Kondo K.
Associations of Cooking Skill with Social Relationships and Social Capital among Older Men and Women in Japan: Results from the JAGES.
Int J Environ Res Public Health. 2023 Mar 6;20(5):4633. doi: 10.3390/ijerph20054633. PMID: 36901644; PMCID: PMC10002414.

Nomura S, Eguchi A, Ghaznavi C, Yamasaki L, Rauniyar SK, Tanoue Y, Kawashima T, Yoneoka D, Kohsaka S, Suzuki M, Hashizume M.
Changes in cerebrovascular disease-related deaths and their location during the COVID-19 pandemic in Japan.
Public Health. 2023 May;218:176-179. doi: 10.1016/j.puhe.2023.03.006. Epub 2023 Mar 14. PMID: 37060737; PMCID: PMC10011032.

Wang X, Eguchi A, Fujita Y, Wan X, Chang L, Yang Y, Shan J, Qu Y, Ma L, Shirayama Y, Mori C, Yang J, Hashimoto K.
Abnormal compositions of gut microbiota and metabolites are associated with susceptibility versus resilience in rats to inescapable electric stress.
J Affect Disord. 2023 Jun 15;331:369-379. doi: 10.1016/j.jad.2023.03.073. Epub 2023 Mar 25. PMID: 36972851.

Inoue Y, Yamamoto Y, Suzuki S, Ochiai S, Eguchi A, Nakano T, Yamaide F, Hasegawa S, Kojima H, Mori C, Kohno Y, Suganuma H, Shimojo N.
Maternal and infant serum carotenoids are associated with infantile atopic dermatitis development.
Allergy. 2023 Mar 30. doi: 10.1111/all.15730. Epub ahead of print. PMID: 36997306.

【査読論文】和文

木村 美也子, 井手 一茂, 尾島 俊之.
幼い子をもつ母親のコロナ禍の心理的苦痛とその関連要因:子の育てにくさ,発達不安,ソーシャルサポートおよび受援力に焦点をあて.
日本公衆衛生雑誌 69 (4), 273-283, 2022.

平井寛, 近藤克則.
外出頻度を尋ねる際の外出の定義の有無により生じる「閉じこもり」群の要介護リスクの違い.
日本公衆衛生雑誌. 2022年5月. J-STAGE早期公開, doi:10.11236/jph.21-130.

阿部紀之, 細矢貴宏, 眞田治朗, 始関盛夫, 村上峰子.
回復期リハビリテーション病棟におけるアウトカム評価の除外項目が実績指数に与える影響.
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2022年5月. 59(5):503-510.

塩谷竜之介, 井手一茂, 前田梨沙, 木之村里香, 近藤克則.
コロナ禍におけるオンライン「通いの場」導入支援のプログラム評価.
月刊地域医学.2022年6月. 36(5): 396-405.

大塚芳嵩, 花里真道, 近藤克則.
建造環境および社会関係資本の組み合わせ条件 に着目した高齢者の健康状態に関する確率推論.
環境情報科学. 2022年7月21日.51(2).

伊藤大介, 斉藤雅茂.
A市における一般介護予防事業としてのボランティアポイント事業の効果 : 高齢者の地域活動への参加と介護予防の観点から.
厚生の指標. 2022年7月.69(7):24-30.

金森悟, 甲斐裕子, 山口大輔, 辻大士, 渡邉良太, 近藤克則.
高齢者における運動行動の変容ステージ別の歩行時間の関連要因:JAGES2019横断研究.
日本公衆衛生雑誌. 2022年8月. J-STAGE早期公開.

小林秀輔, 辻大士, 上野貴之, 近藤克則.
郵送調査の管理強度・高回収率・督促で地域相関分析の相関係数は高くなるか.
介護予防・健康づくり研究. 2022年7月.第10号 : 1-10.

石川鎮清, 木村哲也, 中村好一, 近藤克則, 尾島俊之, 菅原琢磨.
医療経済学系研究人材を取り巻く環境と課題ー社会医学分野の大学教員数の量的推移及びインタビュー調査における質的検討ー.
日本健康開発雑誌.2022年8月.早期公開.

小林周平, Chen Yuru, 井手一茂, 花里真道, 辻大士, 近藤克則.
高齢者における近隣の生鮮食料品店の有無の変化と歩行時間の変化:JAGES2016-2019縦断研究.
日本公衆衛生雑誌. 2022年10月(印刷中).

福定正城, 斉藤雅茂, 近藤克則, 斎藤民.
対面・非対面交流のタイプ別にみた高齢者の主観的健康 : JAGES2019横断研究.
厚生の指標. 2022年10月15日.69(12):1-9.

戸髙恵美子.
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが終わらない中でのジュネーブ・ベルリン国際研修を終えて.
千葉医学雑誌. 2023年2月. 99(1): 11-19.

川波亜紀子, 戸髙恵美子, 頓名幸, 佐久間里子, 森千里.
ジュネーブ国連・国際機関,シャリテ・ベルリン医科大学における研修報告:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行による中断後の再開.
千葉医学雑誌. 2023年2月. 99(1):21-28.

戸髙恵美子, 森千里.
新型コロナウイルス感染症のパンデミック禍が収束しない中でのヨーロッパ研修ツアーを終えて Report of a Study Tour in Europe for Graduate Students after the COVID-19 Pandemic.
日本旅行学会学会誌 3月号(20):35-43. 2023年.

【その他学術論文・プロシーディングス】
【英文】

Chen YR, Hanazato M, Koga C, Yoshida H, Kondo K.
The association between street layout (connectivity and integration) and social interaction in older Japanese adults. A Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) three-year longitudinal study.
Proceedings of the 13th Space Syntax Symposium. Published: 12.08.2022. https://www.hvl.no/contentassets/33ac48edb59d4f4ea52f3038b84fa170/368chen.pdf

木村哲也, 石川鎮清, 中村好一, 近藤克則, 尾島俊之, 菅原琢磨.
社会医学系研究人材を取り巻く環境と課題 : 社会医学分野の大学教員数の量的推移及びインタビュー調査における質的検討.
医療と社会. 2022年8月.32 (2):235-243.

中村恒穂, 井手一茂, 鄭丞媛, 髙橋聡, 香田将英, 尾島俊之, 近藤克則.
都道府県レベルにおけるソーシャル・キャピタル指標と自殺死亡率との関連—社会生活基本調査を用いた横断研究—.
厚生の指標. 2023年1月24日.70(1): 16-23.

【和文】

井上祐介, 鄭丞媛, 井手一茂, 近藤克則.
住民主体の「通いの場」の介護予防効果システマティック・レビュー.
地域保健. 2022年5月.53(3):72-75.

東馬場要, 近藤克則.
地域包括ケアシステム.
総合リハビリテーション. 2022年6月.50(6):567-574.

河口謙二郎, 近藤克則.
老年評価 (Geriatric Assessment).
Urology Today. 2022年7月15日.29(2):4-8.

井手一茂, 近藤克則.
地域間健康格差.
老年科. 2022年8月. 6(2):111-118.

近藤克則.
松戸プロジェクトの命題は、「介護予防」という社会課題を、都市資源を使って解決することにあった.
ふれあいの輪. 2022年10月1日. 36(3):3-6.

近藤克則.
20年以上の調査データからわかった運動がもたらす豊かな人生.
Curves Magazine. 2022年12月1日.62:12-15.

近藤克則.
未来の医学への提言―社会疫学の立場から.
日本医師会雑誌 特集:健康格差社会への対応. 2023年1月1日. 151(10):1761-1764.

長嶺由衣子.
健康格差・社会的孤立・孤独を緩和するための社会的処方とは.
日本医師会雑誌 特集:健康格差社会への対応. 2023年1月1日. 151(10):1784-1788.

五十嵐隆, 近藤克則, 和田浩, 武田裕子.
【座談会】健康格差社会の現状と対応.
日本医師会雑誌 特集:健康格差社会への対応. 2023年1月1日. 151(10):1745-1756.

近藤克則.
座長基調講演.
医療と社会. 2023年1月19日. 32(4):478-489.

井手一茂, 近藤克則.
介護予防の効果-医療経済的な立場から-.
老年社会科学. 2023年1月.44(4): 392-398.

熊澤大輔, 近藤克則.
災害後の高齢者のメンタルヘルスとソーシャル・キャピタル.
精神科. 2023年2月.42(2): 275-281.

井手一茂, 近藤克則.
高齢者の社会的孤立・孤独の疫学研究.
老年精神医学雑誌. 2023年2月.34(2): 117-121.

河口謙二郎(協力員).
2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン 班長 藤吉 朗.
日本循環器学会.2023年3月10日.

【著書】

近藤克則
健康格差社会 第2版: 何が心と健康を蝕むのか
医学書院 2022年6月20日

井手一茂
第4章健康の社会的決定要因
地域理学療法学 第5版 224-231 医学書院 2022年11月 ISBN: 978-4-260-05007-4

近藤克則編
学生のための医療概論 第4版 第4刷
医学書院 2023年1月1日

近藤克則ほか編
当直医マニュアル2023 第26版
医歯薬出版 2023年1月7日

講演発表(シンポジウム・学会発表・市民講座等)
【招待講演】

森千里.
21世紀の環境予防医学と国際連携.
東京大学医学部産婦人科学教室 東京医学会共催 講演会. 2022年5月13日. 特別講演.

山口拓允.
看護統計とは何か.
看護統計学研究会第1回学術集会. 2022年5月14日. オンライン開催. 講演1.

森千里.
感染症蔓延やグローバル化に対応した留学生の安全管理とその人材育成の必要性.
第20回日本旅行医学会大会. オンライン開催. 2022年5月21-22日. 大会長講演.

武藤剛.
コロナ時代の先にある労働衛生5管理の深化と展望―safe and health workplace design.
第95回日本産業衛生学会事務局. 2022年5月25日. 高知県高知市. シンポジウム1 S01-3.

江口哲史.
高分解能質量分析計を用いた曝露・曝露影響解析の試み.
第49回日本毒性学会学術年会. 2022年7月1日. 北海道札幌市. シンポジウム29 S29-4.

森千里.
ヒト出生コホート調査での胎児から小児における環境の影響と環境予防医学研究について.
第40回内分泌代謝学サマーセミナー. 2022年7月8日. 特別講演.

花里真道.
ウォーカブルシティに向けたアーバンストリートの統合デザイン・予防医学の視点から.
2022年度日本建築学会大会. 北海道. 2022年9月8日. 口頭発表. 招聘講演.

Motoki Tamura.
Study on Health and Transportation of the Older People Using Green Slow Mobility.Round table discussion With the Malaysian delegation.
国立社会保障人口問題研究所(霞が関).2022.10.27.口演発表.

井手一茂.
コロナ禍における通いの場などの活用と連携.
令和4年度海部医療圏在宅医療・介護関係者研修会 コロナ時代の多職種連携によるフレイル予防. オンライン. 2022年11月12日.

森千里.
パンデミックと⽇欧の学術交流.
JANET FORUM 2022. 2022年11月24日. 講演.

井手一茂.
高齢者における健康格差と緩和要因・~格差縮小策としての社会参加・インターネット利用~.
第38回日本ストレス学会学術総会. オンライン開催. 2022年11月26日. シンポジウム2:今日の日本の格差とwell-being. 口演.

井手一茂.
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施とその背景.
愛知県地域リハビリテーション専門職 介護予防指導者育成事業 全体会 介護予防のネクストステージ ―5団体の役割を考える 介護予防におけるこれまでとこれから―.
愛知県名古屋市. TKPガーデンシティPREMIUM名駅西口 3F カペラ. 2022年12月11日.

井手一茂.
運動の習慣化による健康づくりの基礎知識およびJAGESにおける取り組み事例.
運動の習慣化による健康づくりに関する講演. 狛江市役所. 2022年12月15日.

井手一茂.
高齢者の社会参加しやすい環境づくり学習会.
築上町の現状分析. オンライン. 2023年1月12日.

辻大士, 岡田栄作, 斉藤雅茂, 金森悟, 宮國康弘, 花里真道, 近藤克則, 尾島俊之.
地域のスポーツグループ参加割合と全死因・死因別死亡: 7年間のJAGESマルチレベル縦断研究. O-027.
第33回日本疫学会学術総会. アクトシティ浜松. 2023年2月2日. 口頭発表:O-027.

上野貴之, 井手一茂, 佐藤豪竜, 近藤克則.
高齢者の社会参加割合と高血圧・糖尿病の一人当たり医療費の地域相関分析.
第33回日本疫学会学術総会. アクトシティ浜松. 2023年2月2日. 口頭発表:O-029.

井手一茂, 阿部紀之, 方恩知, 近藤克則.
互助コミュニティ型資源回収ステーションの利用と心理指標の変化:半年間の縦断研究.
第33回日本疫学会学術総会. アクトシティ浜松. 2023年2月2日. ポスター発表: P-044.

近藤克則, 上野貴之, 阿部紀之, 原新.
人工知能を用いた認知症発症リスク予測アルゴリズムの改良:JAGES縦断研究.
第33回日本疫学会学術総会. アクトシティ浜松. 2023年2月2日. ポスター発表: P-099.

笠原正幸, 井手一茂, 近藤克則.
年齢階層別にみた高齢者の多剤服用と要支援・要介護認定との関連:JAGES2013-19縦断研究.
第33回日本疫学会学術総会. アクトシティ浜松. 2023年2月2日. ポスター発表: P-100.

熊澤大輔, 田村元樹, 井手一茂, 近藤克則.
高齢者における道の駅利用と外出頻度の関連:道の駅開設前後の縦断研究.
第33回日本疫学会学術総会. アクトシティ浜松. 2023年2月2日. ポスター発表: P-101.

田村元樹, 辻大士, 井手一茂, 近藤克則, 花里真道, 高杉友, 尾島俊之.
地域ボランティアグループ参加割合と健康・幸福の関連:3年間の JAGES縦断マルチレベル分析.
第33回日本疫学会学術総会. アクトシティ浜松. 2023年2月2日. オンデマンド発表: OD-O009.

高杉友, 辻大士, 大塚理加, 宮國康弘, 近藤克則, 尾島俊之.
個人・地域レベルのソーシャル・キャピタルは避難訓練参加増を説明するか:JAGES 3年縦断研究.
第33回日本疫学会学術総会. アクトシティ浜松. 2023年2月2日. オンデマンド発表: OD-O081.

坂部貢.
香りによる健康被害が生じる原因とその対策.
日本弁護士連合会シンポジウム「香害問題を考える」. オンライン. 2023年2月13日. 基調講演.

高木大資, 泉山塁威, 林匡宏, 花里真道.
プレイスメイキングとは何か-賑わい空間の創造と評価.
日本社会関係学会第3回研究大会. 千葉県千葉大学. 2023年3月20日. 企画パネル(現地)

【一般発表】国外

Tsumura K, Nakaoka H, Suzuki N, Nakayama Y, Takaguchi K, Mori C.
Association between total volatile organic compounds and building-related symptoms.
INDOOR AIR 2022, Kuopio, Finland, 2022.6.12-16, Poster presentation, IA22.

Hiraoka D, Kawanami A, Sakurai K, Mori C.
Within-Person Relationships between Mother-Infant Bonding and Postpartum Depressive Symptoms: A Birth Cohort Study.
Society for Research in Child Development (SRCD) 2023 Biennial meeting. Salt Lake City, USA. 2023.3.23-25. Poster presentation 04-35.

【一般発表】国内

近藤克則.
健康まちづくりは可能か.
東大まちづくり大学院イブニングセミナー. オンライン. 2022年4月11日. 基調講演+パネルディスカッション.

近藤克則.
健康の社会的決定要因と呼吸器.
第62回日本呼吸器学会学術講演会. 京都府京都市. 2022年4月23日. 基調講演.

近藤克則.
健康長寿のまちづくり.
自民党ヘルス&コミュニティ議員連盟. 東京都千代田区. 2022年5月24日. 一般講演.

近藤克則.
健康長寿のまちづくり.
高齢社会・健康まちづくり~いくつになっても、健康で安全・安心・活力ある都市・まちづくり~. オンライン開催. 2022年5月24日. 基調講演.

近藤克則.
健康長寿のまちづくり.
島根県在宅保健師研修会. 島根県松江市. 2022年5月31日. 研修講師.

岸知子, 岡田恵美子, 鵜川重和, 趙静文, 佐々木幸子, 谷友香子, 佐々木敏, 近藤克則, 玉腰暁子.
地域在住高齢者における食料品店へのアクセスとカルシウム摂取不足の関連.
2022年6月2日-4日. ポスター発表:P-56.

近藤克則.
長生きできるまち―情けは人のためならず―
令和4年度民生委員児童委員中堅研修. 兵庫県神戸市. 2022年6月3日.

近藤克則.
産官学連携による健康まちづくり.
第1回琉球大学・宜野湾市健康まちづくり研修会. 沖縄県宜野湾市. 2022年6月10日.

近藤克則.
暮らすと健康になるまちづくり.
第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会. 沖縄県宜野湾市. 2022年6月11日. 特別講演1.

江口哲史.
統計ソフトRの概要 データ集計・作図・レポート作成.
環境化学物質3学会合同大会. 富山県富山市. 2022年6月14日. 自由集会.

江口哲史, 森千里, 戸次加奈江.
ノンターゲット分析手法を用いた乳幼児用玩具中有害成分の組成比較.
環境化学物質3学会合同大会. 富山県富山市. 2022年6月14-16日. ポスター発表:P-36.

戸次加奈江, 稲葉洋平, 湯川慶子, 吉田都美, 高口倖暉, 江口哲史.
乳幼児におけるプラスチック製玩具を介したフタル酸エステル類の曝露濃度推定.
環境化学物質3学会合同大会. 富山県富山市. 2022年6月14-16日. ポスター発表:P-79.

松神秀徳, 江口哲史, 梶原夏子.
POP-BFRsを含有する自動車破砕残さの粒径分布.
環境化学物質3学会合同大会. 富山県富山市. 2022年6月14-16日. ポスター発表:P-136.

江口哲史.
Unknown peakアノテーションのためのソフトウェア.
環境化学物質3学会合同大会. 富山県富山市. 2022年6月15日. 自由集会.

江口哲史, 櫻井健一, 渡邉応宏, 戸髙恵美子, 森千里.
ノンターゲット分析によるヒト血清中環境化学物質の探索と曝露影響解析の試み.
環境化学物質3学会合同大会. 富山県富山市. 2022年6月15日. 口頭発表:WE-A1-4.

武田一貴, 斎藤多喜, 佐々木さくら, 江口哲史, 鎌田亮.
パーフルオロアルキル化合物(PFASs)のマウスへの低濃度混合曝露による毒性影響評価.
環境化学物質3学会合同大会. 富山県富山市. 2022年6月15日. 口頭発表:TH-C2-6.

近藤克則.
一般高齢者における認知症・うつ予防:日本老年学的評価研究(JAGES).
第118回日本精神神経学会学術総会. 福岡県福岡市. 2022年6月16日. 委員会シンポジウム4(PCN編集委員会)

近藤克則.
『通いの場』活用による介護予防のPDCA.
iJMP自治体実務セミナー2022 地域包括ケア・システム構築待ったなし!!. オンデマンド配信. 2022年6月20日-7月10日. 特別講演.

武藤剛, 弘田量二, 花里真道, 中村裕之, 橋本晴男.
COVID-19 クラスター阻止をめざす3密評価指標と空気動態解析を用いた会食・共食 環境整備コンサルテーションの実践.
第19回⽇本予防医学会学術総会. ⻑野県松本市. 2022年6月25日. 口頭発表:O-2-10.

Kei NOMIYAMA, Yasuo YAMAMOTO, Akifumi EGUCHI, Hiroyuki NISHIKAWA,Hazuki MIZUKAWA, Nozomu YOKOYAMA, Osamu ICHII, Mitsuyoshi TAKIGUCHI, Shouta M, M.NAKAYAMA, Yoshinori IKENAKA, Mayumi ISHIZUKA.
血清中メタボロミクスおよび甲状腺ホルモン分析による有機ハロゲン化合物曝露に伴うペットネコの健康影響評価.
第49回日本毒性学会学術年会. 北海道札幌市. 2022年7月1日. ポスター発表:P-128.

近藤克則.
2040年の地域包括ケアと地域デザイン.
国保診療施設開設者・国診協大分県支部会員合同会議. 大分県大分市. 2022年7月1日.

竹内寛貴, 方恩知, 井手一茂, 辻大士, 斉藤雅茂, 近藤克則.
COVID‐19流行前・流行中の推定要支援介護認定者数・介護給付費の変化:JAGES.
日本老年社会科学会第64回大会. 東京都新宿区. 2022年7月2日. ポスター発表:P1A08.

近藤克則.
健康で幸せに暮らし続けられるまちづくり.
未来のまちづくりアイデア共創ワークショップ. 岐阜県岐阜市. 2022年8月4日.

近藤克則.
コロナ禍におけるフレイル・介護予防~エビデンスに基づく命とくらしを守る政策づくり~
介護予防事業従事者研修会(千葉県). オンライン. 2022年8月5日.

近藤克則.
健康長寿社会づくりは可能か? Is it possible to build healthy ageing communities?
2022年度 公衆衛生セミナー「日本における健康の社会決定要因」(第13回). オンライン. 2022年8月7日.

近藤克則.
健康格差と人権.
岡山医療生活協同組合「8月度全体学習会」. 岡山県岡山市. 2022年8月17日.

西垣美穂, 西田恵, 吉田紘明, 古賀千絵, 花里真道.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント, 健康, 行動にどう影響を及ぼすか? その23:就労中の会議形態別コミュニケーション満足感と1年後のワーク・エンゲイジメントの関連.
2022年度日本建築学会大会.北海道. 2022年9月6日. 口頭発表.

西田恵, 西垣美穂, 吉田紘明, 古賀千絵, 花里真道.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント、健康、行動にどのように影響を及ぼすか? その24:ワーク・エンゲイジメントの規定要因としてのオフィス環境とオフィス内行動.
2022年度日本建築学会大会.北海道. 2022年9月6日. 口頭発表.

中原佑太, 吉田紘明, 古賀千絵, 原裕介, 花里真道.
居住者の健康に資するコミュニティ空間の評価に関する研究. その3:既存団地に対するコミュニティ空間の健康評価指標を用いた分析調査.
2022年度日本建築学会大会.北海道. 2022年9月7日. 口頭発表.

古賀千絵, 西垣美穂, 中原佑太, 吉田紘明, 原裕介, 花里真道.
居住者の健康に資するコミュニティ空間の評価手法に関する研究. その4:集合住宅団地居住者は、民間賃貸居住者と比較して健康か?
2022年度日本建築学会大会.北海道. 2022年9月7日. 口頭発表.

原裕介, 吉田紘明, 古賀千絵, 中原佑太, 花里真道.
居住者の健康に資するコミュニティ空間の評価に関する研究. その5:集合住宅団地が有する健康に資する空間特性についての考察.
2022年度日本建築学会大会.北海道. 2022年9月7日. 口頭発表.

吉田紘明, 西垣美穂, 古賀千絵, 中原佑太, 原裕介, 花里真道.
全国規模の歩数データと近隣環境や健康・ウェルビーイングとの関連. その1:調査概要および平均歩数の記述統計.
2022年度日本建築学会大会.北海道. 2022年9月8日. 口頭発表.

山田彩恵, 小林周平, 井手一茂, 中込敦士, 近藤克則.
高齢者における社会参加と生きがいの関連-JAGES2013-2016-2019縦断パネル研究-.
第56回日本作業療法学会. 京都市左京区. 2022年9月17日. 口頭発表: ON-7-5.

山口佳小里, 井手一茂, 横山芽衣子, 辻大士, 近藤克則.
高齢者における通いの場への参加・プログラム種類数と高次生活機能-JAGES2016-2019縦断パネル研究-.
第56回日本作業療法学会. 京都市左京区. 2022年9月17日. 口頭発表: ON-7-6.

小島倫直, 花里真道, 岩崎寛.
オフィスの植栽を利用した園芸活動による就業者のワークエンゲージメントおよびウェルビーイング・社会的健康の改善に関する検証.
2022年度日本緑化工学会(つくば市・茨城県) 2022年9月22日. ポスター発表.

近藤克則.
高齢者領域におけるデータ結合によるDXの可能性と課題.
第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨県甲府市. 2022年10月7日. シンポジウム2: シンポジウム2-1.

河口謙二郎, 上野貴之, 井手一茂, 近藤克則.
サービス付き高齢者向け住宅入居者の社会参加:傾向スコア法でのJAGESデータとの比較.
第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨県. 2022年10月7日. 口頭発表: O-7-1-1.

Chen Yu-Ru, 花里真道, 斉藤雅茂, 古賀千絵, 吉田紘明, 中込敦士, 西垣美穂, 近藤克則.
高齢者における近隣環境と介護費用の関連:JAGES2010-2016コホート研究.
2022年度日本公衆衛生学会.山梨. 2022年10月7日. 口頭発表.

藤原聡子, 辻大士, 中込敦士, 宮國康弘, 花里真道, 武藤剛, 近藤克則.
地域レベルのソーシャルキャピタルと認知症リスクとの関連:JAGES 9年間縦断研究.
第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨県. 2022年10月8日. 口頭発表: O-6-1-4.

田村元樹, 井手一茂, 花里真道, 竹内寛貴, 塩谷竜之介, 阿部紀之, 王鶴群, 近藤克則.
高齢者におけるグリスロ利用と孤立・孤独感の変化:傾向スコア法による縦断研究.
第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨県. 2022年10月8日. 口頭発表: O-6-2-3.

熊澤大輔, 田村元樹, 井手一茂, 近藤克則.
高齢者における道の駅利用と主観的健康感:準実験的デザイン研究.
第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨県. 2022年10月8日.口頭発表: O-8-2-2.

武藤剛, 横山和仁, 遠藤源樹, 黒沢美智子, 大森由紀, 花里真道, 和田耕治.
COVID-19感染予防対策コンサルテーション:クラスター化を阻止する換気評価と改善.
2022年度日本公衆衛生学会.山梨. 2022年10月8日. 口頭発表.

渡邉良太, 辻大士, 井手一茂, 斉藤雅茂, 近藤克則, 佐竹昭介.
要介護認定発生率減少と社会参加:JAGES2010-13と16-19の2コホート比較研究.
第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨県. 2022年10月9日. 口頭発表: O-9-1-2.

井手一茂, 山口佳小里, 辻大士, 渡邉良太, 宮國康弘, 横山芽衣子, 尾島俊之, 近藤克則, 近藤尚己.
保険者機能強化推進交付金評価指標と高齢者の社会参加:JAGES マルチレベル横断研究.
第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨県. 2022年10月9日. 口頭発表: O-23-1-4.

松岡洋子, 花里真道, 西垣美穂, Chen Yu-Ru, 古賀千絵, 平石智美, 吉田紘明, 近藤克則.
高齢者における住まいの満足度・居住期間とうつリスクとの関連:横断研究.
2022年度日本公衆衛生学会.山梨. 2022年10月9日. 口頭発表.

小林周平, 井手一茂, Chen Yu-Ru, 中込敦士, 花里真道, 近藤克則.
近隣の生鮮食料品店と高齢者の健康・well-being: JAGES2013-2016-2019 outcome-wide 分析.
2022年度日本公衆衛生学会.山梨. 2022年10月9日. ポスター発表.

西垣美穂, 花里真道, 古賀千絵, 吉田紘明, 松岡洋子, 平石智美, Chen Yu-Ru, 近藤克則.
辺訪問と健康行動・うつとの関連:高齢者における横断研究.
2022年度日本公衆衛生学会.山梨. 2022年10月9日. ポスター発表.

近藤克則.
健康格差の縮小は可能か?~20年かけてわかったこと.
MED2022. 東京都江東区. 2022年10月9日.

近藤克則.
「ポストコロナ時代の『通いの場』のカタチ.
厚生労働省委託事業「通いの場全国フェスティバル」. 東京都中央区. 2022年10月10日.

近藤克則.
健康長寿にとって大切なこと「交流、運動、笑い、地域での役割」.
創立60周年記念 高齢者福祉大会.録画. 2022年10月14日.

近藤克則.
健康格差社会―ポストコロナ時代の処方せん―.
第119回日本保険医学会定時総会. 東京都千代田区. 2022年10月14日.

近藤克則.
中山間地の健康格差対策.
令和4年度「天竜区在宅医療・介護連携事業」講演会. 静岡県浜松市. 2022年10月15日.

近藤克則.
フレイルが少ないまちづくり.
令和4年度第1回日常生活圏域別多職種協働研修会.愛知県豊川市. 2022年10月16日.

近藤克則.
1.健康格差社会とは 2.超高齢化社会における健康格差と健康寿命延伸.
2040独立自尊プロジェクト:健康長寿延伸プロジェクトシンポジウム「健康は誰の手に渡るのか:グローバル高齢化の観点をふまえて」“Is health distributed equally?-Global aging,Healthy aging-“.オンライン. 2022年10月20日.

近藤克則.
健康長寿社会をめざした変革の必要性と社会基盤づくり.
2022年度保険・共済マネジメントセミナー. 東京都千代田区. 2022年11月1日.

近藤克則.
健康格差の生成メカニズム.
貧困研究会連続セミナー(第8回). オンライン. 2022年11月4日.

近藤克則.
高齢者にやさしいまちづくりを目指して.
AHWINフォーラム2022 アジアの健康長寿にテクノロジーの力を活かす. 東京都港区. 2022年11月8日.

井手一茂.
コロナ禍における通いの場などの活用と連携.
令和4年度海部医療圏在宅医療・介護関係者研修会 コロナ時代の多職種連携によるフレイル予防. オンライン. 2022年11月12日.

近藤克則.
やるべきことが見える―「研究の育て方」入門.
医学書院セミナー. 東京都文京区. 2022年11月19日.

近藤克則.
健康なまちづくり.
第5回「心身ともに健康なまちづくりスタディセッション.静岡県沼津市. 2022年11月23日.

近藤克則.
ポストコロナ時代の「通いの場」づくり.
令和4年度住民参加型在宅福祉サービス団体セミナー.愛知県名古屋市. 2022年11月24日.

近藤克則.
ポストコロナを見すえた健康なまちづくり.
令和4年度墨田区民医療フォーラム.東京都墨田区. 2022年11月27日.

鈴木規道, 中岡宏子, 嶋谷圭一, 高口倖暉, 津村佳余, 中山誠健, 江口哲史, 森千里.
住宅と近隣の環境因子暴露と健康影響評価~母子疫学環境調査~その1 妊娠初期における自宅の化学物質濃度測定結果.
2022年室内環境学会学術大会, 東京都江戸川区, 2022年12月2日, ポスター発表: C-07.

嶋谷圭一, 鈴木規道, 中岡宏子, 高口倖暉, 津村佳余, 中山誠健, 森千里.
シックハウス症候群に関する神経症的性格特性と室内環境曝露の交互作用について.
2022年室内環境学会学術大会, 東京都江戸川区, 2022年12月1-2日, ポスター発表: P-50.

平石智美, 松岡洋子, 西垣美穂, 吉田紘明, 花里真道.
地域住民における健康課題分析のためのBIを活用した「健康リスクの見える化ツール」の開発.
第11回日本公衆衛生看護学会学術集会.宮城県仙台市. 2022年12月17,18日 口頭発表(オンライン).

Kodai Motohira, Genya Shimbo, Akifumi Eguchi, Yuki Mizuno, Yared Beyene Yohannes, Shouta Nakayama, Mayumi Ishizuka, Yoshinori Ikenaka.
マイクロCTとマルチオミクス解析を用いたフェノバルビタール誘導性肝腫大の評価、ならびに従来法との比較.
第6回ケミカルハザードシンポジウム. 北海道札幌市. 2023年1月12-13日.

Kazuki Takeda, Taki Saito, Sakura Sasaki, Akifumi Eguchi, Ryo Kamata.
パーフルオロアルキル化合物(PFAS)のマウスへの9種混合低濃度曝露による亜慢性毒性影響評価.
第6回ケミカルハザードシンポジウム. 北海道札幌市. 2023年1月12-13日.

Akifumi Eguchi.
高分解能 LC-MS を用いた生体試料の網羅分析に基づく環境化学物質の探索.
第6回ケミカルハザードシンポジウム. 北海道札幌市. 2023年1月12-13日.

近藤克則.
脳卒中・生活習慣病のゼロ次予防-科学的根拠と可能性-.
第7回上総脳卒中・生活習慣病研究会. 千葉県市原市. 2023年2月16日.

近藤克則.
健康格差社会と公衆衛生の課題.
第55回全国保健師活動研究集会. 東京都江東区. 2023年2月18日.

近藤克則.
産学官連携によるWell Active Community(WACo)づくり.
第3期第8会官民連携まちづくり研究会. 京都府京都市. 2023年2月19日.

Yu-Ru Chen, 花里真道, 斉藤雅茂, 近藤克則.
高齢者における近隣環境と介護費用の関連:JAGES2010-2019コホート研究.
日本医療経済学会 第19回若手研究者育成のためのセミナー. 2023年3月3日. 口頭発表(オンライン)

平岡大樹, 川波亜紀子, 櫻井健一, 森千里.
産後の母子ボンディングとうつ症状の個人内連動過程の解明:妊娠中のうつ症状および乳児の気質を含めたランダム切片交差遅延パネルモデル.
日本発達心理学会第34回大会. 大阪府茨木市. 2023年3月4日. ポスター発表: 4AM1-P-PS37.

井手一茂.
暮らしているだけで健康になるまちづくり-自治体・住民・専門職 みんなで行う保健・介護予防活動-.
令和4年度 高齢者保健事業推進基盤整備事業 教育研修(富山県理学療法士協会).富山県富山市(オンライン併用). 2023年3月11日.

井手一茂.
高齢者のための包括的なケア~健康長寿社会の実現に向けて~
自治体の取組のエビデンス分析や活用について ~令和4年度県内分析事例の紹介を含めて~
神奈川県WHOエイジフレンドリーシティ推進オンラインセミナー. オンライン. 2023年3月14日.

井手一茂, 上野貴之, 辻大士, 渡邉良太, 斉藤雅茂, 木村美也子, 近藤克則.
通いの場への参加とその後のソーシャル・キャピタル:福岡市におけるふれあいサロン参加者名簿を用いた縦断研究.
日本社会関係学会第3回研究大会. 2023年3月19日. 千葉大学けやき会館. 口頭発表.

竹内寛貴, 井手一茂, 河口謙二郎, 小林周平, 花里真道, 近藤克則.
高齢者における近隣の公園や歩道と社会参加との関連:JAGES2013-2016-2019 縦断研究.
日本社会関係学会第3回研究大会. 2023年3月19日. 千葉大学けやき会館. 口頭発表.

阿部紀之, 井手一茂, 方恩知, 近藤克則.
互助共助コミュニティ型資源回収ステーションの利用と要支援・要介護リスクの変化:1年間の縦断研究.
日本社会関係学会第3回研究大会. 2023年3月19日. 千葉大学けやき会館. 口頭発表.

熊澤大輔, 田村元樹, 井手一茂, 近藤克則.
道の駅利用とソーシャル・キャピタル関連指標の関連:3年間の縦断研究.
日本社会関係学会第3回研究大会. 2023年3月19日. 千葉大学けやき会館. 口頭発表.

西垣美穂, 松岡洋子, Yu-Ru Chen, 吉田紘明, 平石智美, 近藤克則, 花里真道.
地域高齢者における主観的幸福感と緑地や水辺の訪問頻度及び活動種類の関連.
日本社会関係学会第3回研究大会. 千葉県千葉大学. 2023年3月19日. 口頭発表.

Yu-Ru Chen, 花里真道, 中込敦士, 阿部紀之, 井手一茂, 川﨑洋平, 近藤克則.
サードプレイスと Well-being との関連―スマートフォンアプリを用いた調査.
日本社会関係学会第3回研究大会. 千葉県千葉大学. 2023年3月19日. 口頭発表.

【その他の講演(市民講座)】

近藤克則.
松戸プロジェクトの成果と今後に向けて『コロナ流行に伴う健康二次被害』.
第39回千葉大学予防医学センター市民講座. 松戸市民劇場及びオンライン開催. 2022年4月28日.

井手一茂.
ゼロ次予防学習会~高齢者の社会参加しやすい環境づくりについて~
築上町ゼロ次予防学習会. 2022年7月8日(オンライン開催).

井手一茂.
高齢者の社会的孤立と地域福祉.
令和4年度高齢者福祉行政担当職員研修. 2022年8月5日(オンライン開催).

井手一茂.
社会参加とフレイル予防.
令和4年度西脇市連合区長会区長研修会. 2022年8月25日(オンライン開催).

森千里.
Modern medicine in Japan imported from Germany and Town Planning based on Public Health.
在ドイツ日本国大使館後援 日独シンポジウム. ベルリン日独センター. 2022年9月28日. 特別講演.

花里真道.
つながる・すみだ健康長寿のまちづくり:研究報告「墨田区高齢者の健康度評価報告」.
2022年度墨田区医療フォーラム. 東京都墨田区. 2022年11月27日.

花里真道.
産官学民コンソーシアム PEGASAS"健康・医療・介護視点の全世代まちづくり
京都大学超高齢社会デザイン価値創造ユニット. オンライン. 2022年11月30日.

森千里.
鷗外が目指した健康まちづくりと千葉大学OPERAの「ゼロ次予防」.
第40回千葉大学予防医学センター市民講座. 千葉大学西千葉キャンパス. 2022年12月1日.

井手一茂.
健康寿命が関係する!?専門家に聞いた人との交流がもたらす効果.
令和4年度健幸づくり講座. 新潟県三条市(オンライン併用).2023年3月3日.

近藤克則.
高齢者の社会的孤立と健康.
第42回千葉大学予防医学センター市民講座:高齢者孤立化防止県民向け講演会.千葉県千葉市. 2023年3月5日.

近藤克則.
健康格差はなぜ生まれるのか~「ゼロ」の世界の必要性.
市民向けオンラインイベント2023 ゼロの会☆ナイトミュージアム.オンライン. 2023年3月25日.

【受賞歴】

近藤克則.
第33回日本疫学会学術総会 功労賞.
第32回日本疫学会学術総会会長として日本疫学会の発展に貢献し、この功績が認められたことに対して.
日本疫学会. 静岡県浜松市. 2023年2月2日.

井手一茂, 上野貴之, 辻大士, 渡邉良太, 斉藤雅茂, 木村美也子, 近藤克則.
日本社会関係学会第3回研究大会 優秀報告賞.
通いの場への参加とその後のソーシャル・キャピタル:福岡市におけるふれあいサロン参加者名簿を用いた縦断研究.
JASR2023. 千葉大学けやき会館. 口頭発表. 2023年3月19日.

竹内寛貴, 井手一茂, 河口謙二郎, 小林周平, 花里真道, 近藤克則.
日本社会関係学会第3回研究大会 優秀報告賞.
高齢者における近隣の公園や歩道と社会参加との関連:JAGES2013-2016-2019 縦断研究.
JASR2023. 千葉大学けやき会館. 口頭発表. 2023年3月19日.

阿部紀之, 井手一茂, 方恩知, 近藤克則.
日本社会関係学会第3回研究大会 優秀報告賞.
互助共助コミュニティ型資源回収ステーションの利用と要支援・要介護リスクの変化:1年間の縦断研究.
JASR2023. 千葉大学けやき会館.口頭発表. 2023年3月19日.

熊澤大輔, 田村元樹, 井手一茂, 近藤克則.
日本社会関係学会第3回研究大会 優秀報告賞.
道の駅利用とソーシャル・キャピタル関連指標の関連:3年間の縦断研究.
JASR2023. 千葉大学けやき会館. 口頭発表. 2023年3月19日.

報道
【新聞】

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『孤独・孤立のゼロ次予防』
毎日新聞17面 2022年4月7日

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『健康長寿の「森」つくる』
朝日新聞 13面 2022年5月26日

花里真道
いつもより 歩幅10センチ広げよう(いなべ Step+10cm)
中日新聞の地方版誌面 三重県 北勢版 12面(12ページ) 2022年5月26日

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『石の上のも20年』
朝日新聞 15面 2022年7月14日

近藤克則
かかりつけ医とは?医師ら議論開始
朝日新聞3面・朝日新聞DIGITAL 2022年8月2日

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『DX時代の健康増進』
朝日新聞 13面 2022年8月31日

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『「エビデンス」生む調査』
朝日新聞 13面 2022年10月20日

近藤克則
私の社会保障論 「エビデンス」生む調査
毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊 2022年10月22日 https://mainichi.jp/articles/20221020/ddm/013/070/012000c

竹内寛貴 近藤克則
地域の絆 禁煙に好影響か 全国の高齢者10万人を調査
佐賀新聞2022.11.2_10面 日本海新聞2022.11.3_11面 高知新聞2022.11.4_10面 秋田さきがけ2022.11.5_7面 琉球新聞2022.11.9_17面 沖縄タイムス2022.11.10_19面 下野新聞2022.11.11_18面 千葉日報2022.11.12_14面 東京新聞2022.11.16_2面 東奥日報2022.11.21_6面 中国新聞2022.11.26_23面 長崎新聞2022.11.28_10面 東都新聞2022.12.6_7面 山陽新聞2022.12.13_14面 岐阜新聞2022.12.26_8面(合計15社)

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『「五万良し」は可能か』
朝日新聞 15面 2022年12月8日

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『ごちゃ混ぜの効用』
朝日新聞 13面 2023年1月26日

予防医学センター社会予防医学研究部門
第9回 コーヒー好きの住民に健康な人が多いのは本当か?コーヒーと社会的健康との関連を探る
日経BP 2023年2月27日

花里真道
高齢化進む団地でアプリ使い住民と大学生が交流 千葉 松戸
NHK 首都圏NEWS WEB 2023年 3月16日

【テレビ】

花里真道
「歩幅プラス10cmで健康に(いなべ Step+10cm)」
ケーブルNews 2022年5月12日(木)18:00-18:20

【その他】

近藤克則
創刊50周年記念巻頭言「総合リハビリテーション」誌がなかったら
総合リハビリテーション 2022年4月10日 50(4):329

山口拓允
食品検査がかえって不安を助長? 福島県産の食べ物を今も買い控えする気持ちはどこから来るのか
BuzzFeed Japan 2022年4月5日

近藤克則
コロナ自粛による高齢者の健康被害で見えた「長寿大国日本」の隠れた要因
DIAMOND online 2022年9月29日 https://diamond.jp/articles/-/310452
yahoo!ニュース 2022年9月29日 https://news.yahoo.co.jp/articles/25af937bffbd0a3bc470f389ed4bf332dfd12030

五十嵐隆 近藤克則 和田浩 武田裕子
【座談会】健康格差社会の現状と対応
日本医師会雑誌 特集:健康格差社会への対応 2023年1月1日 151(10):1745-1756

近藤克則(編執筆)
当直医マニュアル2023 第26版
医歯薬出版 2023年1月7日 総頁数: 992頁 ISBN 978-4-263-73447-6

予防医学センター社会予防医学研究部門
データから見る「健康になれるまち」事例編 資源ごみ回収拠点での「ついでの交流」に健康増進効果、奈良県生駒市要介護リスクの低下や健康意識の向上などを実証実験で確認
日経BP 2023年1月13日

近藤克則
孤独担当大臣と社会的処方
イギリス医療保障制度に関する調査研究報告書2021年度版 2023年2月 81-83

2021年度

研究論文・書籍
【査読論文】英文

Nomura S, Kawashima T, Harada N, Yoneoka D, Tanoue Y, Eguchi A, Gilmour S, Kawamura Y, Hashizume M.
Trends in suicide in Japan by gender during the COVID-19 pandemic, through December 2020.
Psychiatry Res. 2021 Jun;300:113913. doi: 10.1016/j.psychres.2021.113913. Epub 2021 Apr 1. PMID: 33839422.

Arafa A, Eshak ES, Shirai K, Iso H, Kondo K.
Engaging in musical activities and the risk of dementia in older adults: A longitudinal study from the Japan gerontological evaluation study.
Geriatr Gerontol Int. 2021 Apr 6. doi: 10.1111/ggi.14152. Epub ahead of print. PMID: 33825305.

Iwai-Saito K, Shobugawa Y, Aida J, Kondo K.
Frailty is associated with susceptibility and severity of pneumonia in older adults (A JAGES multilevel cross-sectional study).
Sci Rep. 2021 Apr 12;11(1):7966. doi: 10.1038/s41598-021-86854-3. PMID: 33846416.

Watanabe S, Akagi R, Shiko Y, Ono Y, Kawasaki Y, Ohdera T, Ohtori S, SashoT.
Intra- and inter-observer reliability of implant positioning evaluation on a CT-based three-dimensional postoperative matching system for total knee arthroplasty.
BMC Musculoskelet Disord. 2021 Apr 17;22(1):363. doi:10.1186/s12891-021-04228-2. PMID: 33865360.

Koyama S, Saito M, Cable N, Ikeda T, Tsuji T, Noguchi T, Abbas H, Miyashiro I, Osaka K, Kondo K, Watt RG, Aida J.
Examining the associations between oral health and social isolation: A cross-national comparative study between Japan and England.
Soc Sci Med. 2021 Apr 18;277:113895. doi: 10.1016/j.socscimed.2021.113895. Epub ahead of print. PMID: 33882441.

Nomura S, EguchiA, Yoneoka D, Kawashima T, Hirahara N, Tanoue Y, Gilmour S, Tachimori H, Miyata H.
Association between Daily Living Walking Speed and Lifestyle and Physiological Factors in Older, Female Pokémon GO Players.
Health. 2021 May. 13(5), 564-573.

Hirai H, Saito M, Kondo N, Kondo K, Ojima T.
Physical Activity and Cumulative Long-Term Care Cost among Older Japanese Adults: A Prospective Study in JAGES.
Int J Environ Res Public Health. 2021 May 9;18(9):5004. doi: 10.3390/ijerph18095004. PMCID: PMC8125926.

Tani Y, Fujiwara T, Kondo K.
Adverse Childhood Experiences and Dementia: Interactions With Social Capital in the Japan Gerontological Evaluation Study Cohort.
Am J Prev Med. 2021 Aug;61(2):225-234. doi: 10.1016/j.amepre.2021.01.045. Epub 2021 May 11. PMID: 33985835.

Tsuji T, Kanamori S, Watanabe R, Yokoyama M, Miyaguni Y, Saito M, Kondo K.
Watching sports and depressive symptoms among older adults: a cross-sectional study from the JAGES 2019 survey.
Sci Rep. 2021 May 19;11(1):10612. doi: 10.1038/s41598-021-89994-8. PMID: 34011984.

Saito M, Kondo N, Aida J, Saito J, Anezaki H, Ojima T, Kondo K.
Differences in Cumulative Long-Term Care Costs by Community Activities and Employment: A Prospective Follow-Up Study of Older Japanese Adults.
Int J Environ Res Public Health. 2021 May 19;18(10):5414. doi:10.3390/ijerph18105414.

Ono Y, Sato Y, Mukai H, Enomoto T, Kimura S, Nakagawa R, Akagi R, Inaba Y, Kawasaki Y, Ohtori S, Sasho T.
Randomized comparative study of suspension femoral fixation device in graft position maintenance in anterior cruciate ligament reconstruction: EndoButton CL vs TightRope RT.
Asia Pac J Sports Med Arthrosc Rehabil Technol. 2021 Jun 1;25:42-46. doi:10.1016/j.asmart.2021.05.007. PMID: 34141595.

Ozeki S, Takeuchi K, Yasuoka M, Kamiji K, Kojima T, Waguri-Nagaya Y, Ojima T, Kondo K, Wakai K, Kojima M.
Comparison of frailty associated factors between older adult patients with rheumatoid arthritis and community dwellers.
Arch Gerontol Geriatr. 2021 Jun 2;96:104455. doi: 10.1016/j.archger.2021.104455. Epub ahead of print. PMID: 34126437.

Miyaguni Y, Tabuchi T, Aida J, Saito M, Tsuji T, Sasaki Y, Kondo K.
Community social support and onset of dementia in older Japanese individuals: a multilevel analysis using the JAGES cohort data.
BMJ Open. 2021 Jun 3;11(6):e044631. doi: 10.1136/bmjopen-2020-044631. PMID: 34083332.

Kusama T, Nakazawa N, Kiuchi S, Kondo K, Osaka K, Aida J.
Dental prosthetic treatment reduced the risk of weight loss among older adults with tooth loss.
J Am Geriatr Soc. 2021 Jun 3. doi: 10.1111/jgs.17279. Epub ahead of print. PMID: 34081343.

Nagasaki Y, Abe M, Onishi S, Okamoto Y, Toida T, Higashi K.
Structure and Immunomodulatory Activity of Glycogen Derived from Honeybee Larvae (Apis mellifera).
Biol Pharm Bull. 2021 Aug 1;44(8):1156-1159. doi: 10.1248/bpb.b21-00239. Epub 2021 Jun 4. PMID: 34092709.

Ono Y, Akagi R, Mikami Y, Shinohara M, Hosokawa H, Horii M, Watanabe S, Ogawa Y, Sadamasu A, Kimura S, Yamaguchi S, Ohtori S, Sasho T.
Effect of Systemic Administration of Granulocyte Colony-Stimulating Factor on a Chronic Partial-Thickness Cartilage Defect in a Rabbit Knee Joint.
Cartilage. 2021 Jun 9:19476035211021905. doi: 10.1177/19476035211021905. Epub ahead of print. PMID:34105400.

Tsubokawa T, Shobugawa Y, Iguchi S, Suzuki T, Watanabe M, Saito R, Kondo K.
Do Community Social Capital and Built Environment Associate With Homebound in Older Adults? The JAGES Niigata Study.
J Epidemiol. 2021 Jun 11. doi: 10.2188/jea.JE20200154. Epub ahead of print. PMID: 34121046.

Arafa A, Eshak ES, Shirai K, Cadar D, Iso H, Tsuji T, Kanamori S, Kondo K.
Impact of various intensities and frequencies of non-occupational physical activity on the risk of dementia among physically independent older adults: the Japan Gerontological Evaluation Study.
Public Health. 2021 Jul 14;196:204-210. doi: 10.1016/j.puhe.2021.05.022. Epub ahead of print. PMID: 34274694.

Iwai-Saito K, Shobugawa Y, Kondo K.
Social capital and pneumococcal vaccination (PPSV23) in community-dwelling older Japanese: a JAGES multilevel cross-sectional study.
BMJ Open. 2021 Jun 17;11(6):e043723. doi: 10.1136/bmjopen-2020-043723. PMID: 34140341.

Shiba K, Torres JM, Daoud A, Inoue K, Kanamori S, Tsuji T, Kamada M, Kondo K, Kawachi I.
Estimating the impact of sustained social participation on depressive symptoms in older adults.
Epidemiology. 2021 Jun 21. doi: 10.1097/EDE.0000000000001395. Epub ahead of print. PMID: 34172690.

Yamashita M, Kuehn HS, Okuyama K, Okada S, Inoue Y, Mitsuiki N, Imai K, Takagi M, Kanegane H, Takeuchi M, Shimojo N, Tsumura M, Padhi AK, Zhang KYJ, Boisson B, Casanova JL, Ohara O, Rosenzweig SD, Taniuchi I, Morio T.
A variant in human AIOLOS impairs adaptive immunity by interfering with IKAROS.
Nat Immunol. 2021 Jul;22(7):893-903. doi: 10.1038/s41590-021-00951-z. Epub 2021 Jun 21. PMID: 34155405.

Kong WS, Tsuyama N, Inoue H, Guo Y, Mokuda S, Nobukiyo A, Nakatani N, Yamaide F, Nakano T, Kohno Y, Ikeda K, Nakanishi Y, Ohno H, Arita M, Shimojo N, Kanno M.
Long-chain saturated fatty acids in breast milk are associated with the pathogenesis of atopic dermatitis via induction of inflammatory ILC3s.
Sci Rep. 2021 Jun 23;11(1):13109. doi: 10.1038/s41598-021-92282-0. PMID: 34162906.

Nakaoka H, Hisada A, Matsuzawa D, Yamamoto M, Mori C; Japan Environment and Children’s Study (JECS) Group, Kamijima M, Yamazaki S, Ohya Y, Kishi R, Yaegashi N, Hashimoto K, Mori C, Ito S, Yamagata Z, Inadera H, Nakayama T, Iso H, Shima M, Kurozawa Y, Suganuma N, Kusuhara K, Katoh T.
Associations between prenatal exposure to volatile organic compounds and neurodevelopment in 12-month-old children: The Japan Environment and Children’s Study (JECS).
Sci Total Environ. 2021 Jun 24;794:148643. doi: 10.1016/j.scitotenv.2021.148643. Online ahead of print. PMID: 34198080.

Sadamasu A, Yamaguchi S, Akagi R, Sasho T, Morikawa T, Ohtori S.
Knowledge of and experience with transgender players among soccer team staff: a cross-sectional questionnaire design.
Phys Sportsmed. 2021 Jun 28:1-7. doi:10.1080/00913847.2021.1911569. Epub ahead of print. PMID: 33818271.

Tani Y, Hanazato M, Fujiwara T, Suzuki N, Kondo K.
Neighborhood Sidewalk Environment and Incidence of Dementia in Older Japanese Adults.
Am J Epidemiol. 2021 Jul 1;190(7):1270-1280. doi: 10.1093/aje/kwab043. PMID: 33604662.

Anai A, Hisada A, Yunohara T, Iwasaki M, Arizono K, Katoh T.
Urinary neonicotinoids level among pregnant women in Japan.
Int J Hyg Environ Health. 2021 Jul 1;236:113797. doi: 10.1016/j.ijheh.2021.113797. Online ahead of print. PMID: 34218098.

Eguchi A, Yoneoka D, Shi S, Tanoue Y, Kawashima T, Nomura S, Makiyama K, Uryu S, Sawada M, Kawamura Y, Takayanagi S, Gilmour S, Miyata H.
Effect of emergency declaration on mental health during the COVID-19 pandemic in Japan: A social network service-based difference-in-differences approach.
Sci Prog. 2021 Jul-Sep;104(3):368504211029793. doi: 10.1177/00368504211029793. PMID: 34424792.

Takeshita K, Takeuchi N, Takahashi Y, Fukasawa C, Hishiki H, Hoshino T, Ishiwada N, Shimojo N.
Pneumococcal serotype-specific IgG and opsonophagocytic activity in young Japanese patients with asplenia.
Hum Vaccin Immunother. 2021 Oct 3;17(10):3687-3691. doi: 10.1080/21645515.2021.1943989. Epub 2021 Jul 2. PMID: 34213395.

Tamura M, Hattori S, Tsuji T, Kondo K, Hanazato M, Tsuno K, Sakamaki H.
Community-Level Participation in Volunteer Groups and Individual Depressive Symptoms in Japanese Older People: A Three-Year Longitudinal Multilevel Analysis Using JAGES Data.
Int J Environ Res Public Health. 2021 Jul 14;18(14):7502. doi: 10.3390/ijerph18147502. PMID: 34299953.

Sekiguchi T, Kondo K, Otake-Matsuura M.
Types of social networks and starting leisure activities in later life: A longitudinal Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES).
PLoS One. 2021 Jul 15;16(7):e0254828. doi: 10.1371/journal.pone.0254828. PMID: 34265020.

Watanabe S, Akagi R, Ninomiya T, Yamashita T, Tahara M, Kimura S, Ono Y, Yamaguchi S, Ohtori S, Sasho T.
Comparison of joint awareness after medial unicompartmental knee arthroplasty and high tibial osteotomy: a retrospective multicenter study.
Arch Orthop Trauma Surg. 2021 Jul 16. doi:10.1007/s00402-021-03994-x. Epub ahead of print. PMID: 34269892.

Tanaka A, Morioke S, Ohya Y, Shimojo N, Takahashi M, Tanaka M, Takahagi S, Kan T, Iwamoto K, Saito R, Hide M.
Comparison of the time course of atopic dermatitis from birth to 19 years old among generations of patients in Japan.
J Dermatol. 2021 Jul 27. doi: 10.1111/1346-8138.16085. Epub ahead of print. PMID: 34318531.

Yamamoto T, Sakurai K, Watanabe M, Sakuma I, Kanahara N, Shiina A, Hasegawa T, Watanabe H, Iyo M, Ishibashi R.
Cyclothymic Temperament is Associated with Poor Medication Adherence and Disordered Eating in Type 2 Diabetes Patients: A Case-Control Study.
Diabetes Ther. 2021 Jul 31. doi: 10.1007/s13300-021-01121-y. Online ahead of print. PMID: 34331669.

Nomura S, Eguchi A, Yoneoka D, Kawashima T, Tanoue Y, Murakami M, Sakamoto H, Maruyama-Sakurai K, Gilmour S, Shi S, Kunishima H, Kaneko S, Adachi M, Shimada K, Yamamoto Y, Miyata H.
Reasons for being unsure or unwilling regarding intention to take COVID-19 vaccine among Japanese people: A large cross-sectional national survey.
Lancet Reg Health West Pac. 2021 Sep;14:100223. doi: 10.1016/j.lanwpc.2021.100223. Epub 2021 Jul 31. PMID: 34368797.

Nakagomi A, Shiba K, Ueno T, Kondo K, Kawachi I.
General health checks and incident dementia: A six-year follow-up study of community-dwelling older adults in Japan.
Prev Med. 2021 Aug 1;153:106757. doi: 10.1016/j.ypmed.2021.106757. Epub ahead of print. PMID: 34348136.

Noguchi T, Murata C, Hayashi T, Watanabe R, Saito M, Kojima M, Kondo K, Saito T.
Association between community-level social capital and frailty onset among older adults: a multilevel longitudinal study from the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES).
J Epidemiol Community Health. 2021 Aug 2:jech-2021-217211. doi: 10.1136/jech-2021-217211. Epub ahead of print. PMID: 34341149.

Terahara M, Nakamura Y, Tsuboi M, Jinno S, Tsukahara T, Miyake T, Shimojo N.
Effects of the intake of non-live Bifidobacterium bifidum on the faecal IgA of full-term infants: a double-blind, randomised, placebo-controlled study.
Biosci Microbiota Food Health. 2021;40(4):196-203. doi: 10.12938/bmfh.2021-018. Epub 2021 Aug 10. PMID: 34631331; PMCID: PMC8484005.

Nomura S, Tanoue Y, Yoneoka D, Gilmour S, Kawashima T, Eguchi A, Miyata H.
Mobility Patterns in Different Age Groups in Japan during the COVID-19 Pandemic: a Small Area Time Series Analysis through March 2021.
J Urban Health. 2021 Aug 11:1–7. doi: 10.1007/s11524-021-00566-7. Epub ahead of print. PMID: 34379269.

Tanabe H, Sakurai K, Nakanishi Y, Kato T, Kawasaki Y, Nakano T, Yamaide F, Taguchi-Atarashi N, Shiko Y, Takashima I, Watanabe M, Ochiai S, Ohno H, Fukuoka H, Shimojo N, Mori C.
Association of the Maternal Gut Microbiota/Metabolome with Cord Blood CCL17.
Nutrients. 2021 Aug 18;13(8):2837. doi: 10.3390/nu13082837. PMID: 34444997.

Eguchi A, Nomura S, Gilmour S, Harada N, Sakamoto H, Ueda P, Yoneoka D, Tanoue Y, Kawashima T, Hayashi TI, Arima Y, Suzuki M, Hashizume M.
Suicide by gender and 10-year age groups during the COVID-19 pandemic vs previous five years in Japan: An analysis of national vital statistics.
Psychiatry Res. 2021 Aug 21;305:114173. doi: 10.1016/j.psychres.2021.114173. Epub ahead of print. PMID: 34469804.

Suzuki N, Nakayama Y, Nakaoka H, Takaguchi K, Tsumura K, Hanazato M, Hayashi T, Mori C.
Risk factors for the onset of sick building syndrome: A cross-sectional survey of housing and health in Japan.Building and Environment.
DOI:https://doi.org/10.1016/j.buildenv.2021.107976.

Hongprasit A, Okamoto Y, Toida T, Ogra Y.
Comparison of quantification of selenocyanate and thiocyanate in cultured mammalian cells between HPLC-fluorescence detector and HPLC-inductively coupled plasma mass spectrometer.
J Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci. 2021 Sep 1;1181:122924. doi: 10.1016/j.jchromb.2021.122924. Epub 2021 Sep 4. PMID: 34508979.

Yoneoka D, Kawashima T, Makiyama K, Tanoue Y, Nomura S, Eguchi A.
Geographically weighted generalized Farrington algorithm for rapid outbreak detection over short data accumulation periods.
Stat Med. 2021 Sep 7. doi: 10.1002/sim.9182. Epub ahead of print. PMID: 34491590.

Yuan T H, Eguchi A, Tai C J, Tsai C H, Chien J W, Chan C C, Mori C.
Comparison of the PCB serum levels among mother-child pairs in areas of Eastern Japan and Central Taiwan.
Science of The Total Environment. 2021 Sep 15: doi: 10.1016/j.scitotenv.2021.150272.

Shiohama T, Hisada A, Yamamoto M, Sakurai K, Takatani R, Fujii K, Shimojo N, Mori C; Japan Environment Children’s Study (JECS) Group.
Decreased head circumference at birth associated with maternal tobacco smoke exposure during pregnancy on the Japanese prospective birth cohort study.
Sci Rep. 2021 Sep 23;11(1):18949. doi: 10.1038/s41598-021-98311-2. PMID: 34556740.

Kanamori M, Hanazato M, Takagi D, Kondo K, Ojima T, Amemiya A, Kondo N.
Differences in depressive symptoms by rurality in Japan: a cross-sectional multilevel study using different aggregation units of municipalities and neighborhoods (JAGES).
Int J Health Geogr. 2021 Sep 26;20(1):42. doi: 10.1186/s12942-021-00296-8. PMID: 34565381.

Nakayama Y, Suzuki N, Nakaoka H, Tsumura K, Takaguchi K, Takaya K, Hanazato M, Todaka E, Mori C.
Assessment of Personal Relaxation in Indoor-Air Environments: Study in Real Full-Scale Laboratory Houses.
Int J Environ Res Public Health. 2021 Sep 29;18(19):10246. doi: 10.3390/ijerph181910246. PMID: 34639547.

Shiba K, Daoud A, Hikichi H, Yazawa A, Aida J, Kondo K, Kawachi I.
Heterogeneity in cognitive disability after a major disaster: A natural experiment study.
Sci Adv. 2021 Oct;7(40):eabj2610. doi: 10.1126/sciadv.abj2610. Epub 2021 Sep 29. PMID: 34586850.

Abbas H, Aida J, Kiuchi S, Kondo K, Osaka K.
Oral status and homebound status: A 6-year bidirectional exploratory prospective cohort study.
Oral Dis. 2021 Oct 3. doi: 10.1111/odi.14039. Epub ahead of print. PMID: 34601759.

Kinugawa A, Kusama T, Yamamoto T, Kiuchi S, Nakazawa N, Kondo K, Osaka K, Aida J.
Association of poor dental status with eating alone: A cross-sectional Japan gerontological evaluation study among independent older adults.
Appetite. 2022 Jan 1;168:105732. doi: 10.1016/j.appet.2021.105732. Epub 2021 Oct 4. PMID: 34619246.

Lee E, Zhang X, Noda T, Miyamoto J, Kimura I, Tanaka T, Sakurai K, Hatano R, Miki T.
Lecithin Inclusion by α-Cyclodextrin Activates SREBP2 Signaling in the Gut and Ameliorates Postprandial Hyperglycemia.
Int J Mol Sci. 2021 Oct 6;22(19):10796. doi: 10.3390/ijms221910796. PMID: 34639136.

Yamaguchi S, Kimura S, Akagi R, Yoshimura K, Kawasaki Y, Shiko Y, Sasho T, Ohtori S.
Increase in Achilles Tendon Rupture Surgery in Japan: Results From a Nationwide Health Care Database.
Orthop J Sports Med. 2021 Oct 21;9(10):23259671211034128. doi: 10.1177/23259671211034128. PMID: 34708136.

Takesue A, Hiratsuka Y, Inoue A, Kondo K, Murakami A, Aida J.
Is social participation associated with good self-rated health among visually impaired older adults?: the JAGES cross-sectional study.
BMC Geriatr. 2021 Oct 23;21(1):592. doi: 10.1186/s12877-021-02554-7. PMID: 34688265.

Horii M, Akagi R, Ogawa Y, Yamaguchi S, Kimura S, Ono Y, Watanabe S, Shinohara M, Hosokawa H, Ohtori S, Sasho T.
Foot morphology and correlation with lower extremity pain in Japanese children: A cross-sectional study of the foot posture Index-6.
J Orthop Sci. 2021 Oct 26:S0949-2658(21)00342-0. doi:10.1016/j.jos.2021.09.014. Epub ahead of print. PMID: 34716069.

Yazawa A, Aida J, Kondo K, Kawachi I.
Gender differences in risk of posttraumatic stress symptoms after disaster among older people: Differential exposure or differential vulnerability?
J Affect Disord. 2022 Jan 15;297:447-454. doi: 10.1016/j.jad.2021.10.094. Epub 2021 Oct 26. PMID: 34715197.

Onozuka D, Tanoue Y, Nomura S, Kawashima T, Yoneoka D, Eguchi A, Ng CFS, Matsuura K, Shi S, Makiyama K, Uryu S, Kawamura Y, Takayanagi S, Gilmour S, Hayashi TI, Miyata H, Sera F, Sunagawa T, Takahashi T, Tsuchihashi Y, Kobayashi Y, Arima Y, Kanou K, Suzuki M, Hashizume M.
Reduced mortality during the COVID-19 outbreak in Japan, 2020: a two-stage interrupted time-series design.
Int J Epidemiol. 2021 Oct 28:dyab216. doi: 10.1093/ije/dyab216. Epub ahead of print. PMID: 34718594.

Sato K, Kondo N, Hanazato M, Tsuji T, Kondo K.
Potential causal effect of physical activity on reducing the risk of dementia: a 6-year cohort study from the Japan Gerontological Evaluation Study.
Int J Behav Nutr Phys Act. 2021 Oct 29;18(1):140. doi: 10.1186/s12966-021-01212-w. PMID: 34715877.

Arafune J, Tsujiguchi H, Hara A, Shimizu Y, Hori D, Nguyen TTT, Suzuki F, Hamagishi T, Yamada Y, Nakamura H, Yoshikawa T, Hayashi K, Shibata A, Fukutomi Y, Ohya Y, Yamamoto-Hanada K, Muto G, Hirota R, Konoshita T, Kambayashi Y, Nakamura H.
Increased Prevalence of Atopic Dermatitis in Children Aged 0-3 Years Highly Exposed to Parabens.
Int J Environ Res Public Health. 2021 Nov 6;18(21):11657. doi: 10.3390/ijerph182111657. PMID: 34770171.

Saijo Y, Yoshioka E, Sato Y, Azuma H, Tanahashi Y, Ito Y, Kobayashi S, Minatoya M, Ait Bamai Y, Yamazaki K, Itoh S, Miyashita C, Ikeda-Araki A, Kishi R, Kamijima M, Yamazaki S, Ohya Y, Yaegashi N, Hashimoto K, Mori C, Ito S, Yamagata Z, Inadera H, Nakayama T, Iso H, Shima M, Kurozawa Y, Suganuma N, Kusuhara K, Katoh T.
Relations of mold, stove, and fragrance products on childhood wheezing and asthma: A prospective cohort study from the Japan Environment and Children's Study.
Indoor Air. 2021 Nov 12. doi: 10.1111/ina.12931. Epub ahead of print. PMID: 34773308.

Kato H, Goto R, Tsuji T, Kondo K.
The effects of patient cost-sharing on health expenditure and health among older people: Heterogeneity across income groups.
Eur J Health Econ. 2021 Nov 15. doi: 10.1007/s10198-021-01399-6. Epub ahead of print. PMID: 34779932.

Kiuchi S, Cooray U, Kusama T, Yamamoto T, Abbas H, Nakazawa N, Kondo K, Osaka K, Aida J.
Oral Status and Dementia Onset: Mediation of Nutritional and Social Factors.
J Dent Res. 2021 Nov 19:220345211049399. doi: 10.1177/00220345211049399. Epub ahead of print. PMID: 34796750.

Takasugi T, Tsuji T, Hanazato M, Miyaguni Y, Ojima T, Kondo K.
Community-level educational attainment and dementia: a 6-year longitudinal multilevel study in Japan.
BMC Geriatr. 2021 Nov 23;21(1):661. doi: 10.1186/s12877-021-02615-x. PMID: 34814847.

Nomura S, Eguchi A, Tanoue Y, Yoneoka D, Kawashima T, Suzuki M, Hashizume M.
Excess deaths from COVID-19 in Japan and 47 prefectures from January through June 2021.
Public Health. 2021 Nov 27. https://doi.org/10.1016/j.puhe.2021.11.023.

Yoneoka D, Eguchi A, Nomura S, Kawashima T, Tanoue Y, Murakami M, Sakamoto H, Maruyama-Sakurai K, Gilmour S, Shi S, Kunishima H, Kaneko S, Adachi M, Shimada K, Yamamoto Y, Miyata H.
Identification of optimum combinations of media channels for approaching COVID-19 vaccine unsure and unwilling groups in Japan.
Lancet Reg Health West Pac. 2022 Jan;18:100330. doi: 10.1016/j.lanwpc.2021.100330. Epub 2021 Dec 11. PMID: 34927110.

Ukawa S, Tamakoshi A, Tani Y, Sasaki Y, Saito J, Haseda M, Shirai K, Kondo N, Kondo K, Kawachi I.
Leisure activities and instrumental activities of daily living: A 3-year cohort study from the Japan Gerontological Evaluation Study.
Geriatr Gerontol Int. 2021 Dec 22. doi: 10.1111/ggi.14334. Epub ahead of print. PMID: 34936183.

Shiba K, Daoud A, Kino S, Nishi D, Kondo K, Kawachi I.
Uncovering Heterogeneous Associations of Disaster-related Traumatic Experiences with Subsequent Mental Health Problems: a Machine Learning Approach.
Psychiatry Clin Neurosci. 2021 Dec 22. doi: 10.1111/pcn.13322. Epub ahead of print. PMID: 34936171.

Tamada Y, Yamaguchi C, Saito M, Ohira T, Shirai K, Kondo K, Takeuchi K.
Does laughing with others lower the risk of functional disability among older Japanese adults? The JAGES prospective cohort study.
Prev Med. 2021 Dec 30;155:106945. doi: 10.1016/j.ypmed.2021.106945. Epub ahead of print. PMID: 34973283.

Nakata H, Eguchi A, Nakayama SMM, Yabe J, Muzandu K, Ikenaka Y, Mori C, Ishizuka M.
Metabolomic Alteration in the Plasma of Wild Rodents Environmentally Exposed to Lead: A Preliminary Study.
International Journal of Environmental Research and Public Health. 2022; 19(1):541. https://doi.org/10.3390/ijerph19010541.

Eguchi A, Sakurai K, Yamamoto M, Watanabe M, Hisada A, Takahashi T, Todaka E, Mori C.
Association between Total and Individual PCB Congener Levels in Maternal Serum and Birth Weight of Newborns: Results from the Chiba Study of Mother and Child Health Using Weighted Quantile Sum Regression.
International Journal of Environmental Research and Public Health. 2022; 19(2):694. https://doi.org/10.3390/ijerph19020694.

Gero K, Yazawa A, Kondo N, Hanazato M, Kondo K, Kawachi I.
Comparison of three indices of relative income deprivation in predicting health status.
Soc Sci Med. 2022 Jan 13;294:114722. doi: 10.1016/j.socscimed.2022.114722. Epub ahead of print. PMID: 35065345.

Fujihara S, Miyaguni Y, Tsuji T, Kondo K.
Community-level social participation and functional disability among older adults: A JAGES multilevel longitudinal study.
Arch Gerontol Geriatr. 2022 Jan 24;100:104632. doi: 10.1016/j.archger.2022.104632. Epub ahead of print. PMID: 35121240.

Saito M, Morikawa T, Iwasaki J, Hosokawa H, Sakamoto T, Nakagawa K, Sasho T.
Influence of Age on Signal Intensity of Magnetic Resonance Imaging and Clinical Outcomes in Double-Bundle Anterior Cruciate Ligament Reconstruction: Comparisons Among Different Age Groups.
Am J Sports Med. 2022 Jan;50 (1):93-102.

Masahide Koda, Nahoko Harada, Akifumi Eguchi, Shuhei Nomura, Yasushi Ishida.
Reasons for Suicide During the COVID-19 Pandemic in Japan.
JAMA Network Open. 2022;5(1):e2145870. doi:10.1001/jamanetworkopen.2021.45870.

Yazawa A, Shiba K, Inoue Y, Okuzono S, Inoue K, Kondo N, Kondo K, Kawachi I.
Early childhood adversity and late-life depressive symptoms: unpacking mediation and interaction by adult socioeconomic status.
Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol.2022 Feb 1.doi:https://doi.org/10.1007/s00127-022-02241-x.

Ikeda T, Cooray U, Hariyama M, Aida J, Kondo K, Murakami M, Osaka K.
An Interpretable Machine Learning Approach to Predict Fall Risk Among Community-Dwelling Older Adults: a Three-Year Longitudinal Study.
J Gen Intern Med. 2022 Feb 2. doi: 10.1007/s11606-022-07394-8. Epub ahead of print. PMID: 35112279.

Okuzono SS, Shiba K, Kim ES, Shirai K, Kondo N, Fujiwara T, Kondo K, Lomas T, Trudel-Fitzgerald C, Kawachi I, VanderWeele TJ.
Ikigai and subsequent health and wellbeing among Japanese older adults: Longitudinal outcome-wide analysis.
Lancet Reg Health West Pac. 2022 Feb 3;21:100391. doi: 10.1016/j.lanwpc.2022.100391. PMID: 35141667.

Yamamoto M, Eguchi A, Sakurai K, Nakayama SF, Sekiyama M, Mori C, Kamijima M; Japan Environment, Children's Study Group.
Longitudinal analyses of maternal and cord blood manganese levels and neurodevelopment in children up to 3 years of age: The Japan Environment and Children's Study (JECS).
Environ Int. 2022 Mar;161:107126. doi: 10.1016/j.envint.2022.107126. Epub 2022 Feb 3. PMID: 35147082.

Takeshita K, Ishiwada N, Takeuchi N, Ohkusu M, Ohata M, Hino M, Hishiki H, Takeda Y, Sakaida E, Takahashi Y, Shimojo N, Hamada H.
Immunogenicity and safety of routine 13-valent pneumococcal conjugate vaccination outside recommended age range in patients with hematological malignancies and solid tumors.
Vaccine. 2022 Feb 23;40(9):1238-1245. doi: 10.1016/j.vaccine.2022.01.056. Epub 2022 Feb 4. PMID: 35125220.

Koga C, Tsuji T, Hanazato M, Takasugi T, Kondo K.
Types of Elder Abuse and Dementia Onset among Older Adults in Japan: A 6-year Longitudinal Study from the Japan Gerontological Evaluation Study.
Arch Gerontol Geriatr. 2022 Feb 9;100:104656. doi: 10.1016/j.archger.2022.104656. Epub ahead of print. PMID: 35176530.

Haseda M, Takagi D, Stickley A, Kondo K, Kondo N.
Effectiveness of a community organizing intervention on mortality and its equity among older residents in Japan: A JAGES quasi-experimental study.
Health Place. 2022 Feb 10;74:102764. doi: 10.1016/j.healthplace.2022.102764. Epub ahead of print. PMID: 35151182.

Sato H, Inoue Y, Kawashima Y, Nakajima D, Ishikawa M, Konno R, Nakamura R, Kato D, Mitsunaga K, Yamamoto T, Yamaide A, Tomiita M, Hoshioka A, Ohara O, Shimojo N.
In-Depth Serum Proteomics by DIA-MS with In Silico Spectral Libraries Reveals Dynamics during the Active Phase of Systemic Juvenile Idiopathic Arthritis.
ACS Omega. 2022 Feb 15;7(8):7012-7023. doi: 10.1021/acsomega.1c06681. PMID: 35252692; PMCID: PMC8892657.

Fuji Y, Sakaniwa R, Shirai K, Saito T, Ukawa S, Iso H, Kondo K.
The number of leisure-time activities and risk of functional disability among Japanese older population: the JAGES cohort.
Preventive Medicine Reports. 2022 Feb 19:101741.

Nguyen HT, Li L, Eguchi A, Agusa T, Yamamoto K, Kannan K, Kim EY, Iwata H.
Effects of gestational exposure to bisphenol A on the hepatic transcriptome and lipidome of rat dams: Intergenerational comparison of effects in the offspring.
Sci Total Environ. 2022 Feb 19;826:153990. doi: 10.1016/j.scitotenv.2022.153990. Epub ahead of print. PMID: 35192832.

Sato K, Kondo N, Kondo K.
Pre-pandemic individual- and community-level social capital and depressive symptoms during COVID-19: A longitudinal study of Japanese older adults in 2019-21.
Health Place. 2022 Mar;74:102772. doi: 10.1016/j.healthplace.2022.102772. Epub 2022 Feb 25. PMID: 35228058.

Noguchi T, Ishihara M, Murata C, Nakagawa T, Komatsu A, Kondo K, Saito T.
Art and cultural activity engagement and depressive symptom onset among older adults: A longitudinal study from the Japanese Gerontological Evaluation Study.
Int J Geriatr Psychiatry. 2022 Mar;37(3). doi: 10.1002/gps.5685. PMID: 35124843.

Kusama T, Kiuchi S, Tani Y, Aida J, Kondo K, Osaka K.
The lack of opportunity to eat together is associated with an increased risk of weight loss among independent older adults: a prospective cohort study based on the JAGES.
Age Ageing. 2022 Mar 1;51(3):afac022. doi: 10.1093/ageing/afac022. PMID: 35231092.

Nakazawa N, Kusama T, Cooray U, Yamamoto T, Kiuchi S, Abbas H, Yamamoto T, Kondo K, Osaka K, Aida J.
Large contribution of oral status for death among modifiable risk factors in older adults: the JAGES prospective cohort study.
J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2022 Mar 1:glac052. doi: 10.1093/gerona/glac052. Epub ahead of print. PMID: 35231123.

Tsuji T, Kanamori S, Yamakita M, Sato A, Yokoyama M, Miyaguni Y, Kondo K.
Correlates of engaging in sports and exercise volunteering among older adults in Japan.
Sci Rep. 2022 Mar 8;12(1):3791. doi: 10.1038/s41598-022-07688-1. PMID: 35260658.

Okuzono S, Shiba K, Lee H.H, Shirai K, Koga H, Kondo N, Fujiwara T, Kondo K, Grodstein F, Kubzansky L, Fitzgerald C.T.
Optimism and Longevity Among Japanese Older Adults.
J Happiness Stud. 2022 Mar 11.doi:10.1007/s10902-022-00511-8.

Wang Y, Shirai K, Ohira T, Hirosaki M, Kondo N, Takeuchi K, Yamaguchi C, Tamada Y, Kondo K, Cadar D, Iso H.
Occasions for laughter and dementia risk: Findings from a six-year cohort study.
Geriatr Gerontol Int. 2022 Mar 14. doi: 10.1111/ggi.14371. Epub ahead of print. PMID: 35289045.

Katsuyama Y, Kondo K, Kojima M, Kamiji K, Ide K, Iizuka G, Muto G, Uehara T, Noda K, Ikusaka M.
Mortality risk in older Japanese people based on self-reported dyslipidemia treatment and socioeconomic status: The JAGES cohort study.
Prev Med Rep. 2022 Mar 21;27:101779. doi: 10.1016/j.pmedr.2022.101779. PMID: 35340272; PMCID: PMC8943431.

Ihara S, Ide K, Kanamori S, Tsuji T, Kondo K, Iizuka G.
Social participation and change in walking time among older adults: a 3-year longitudinal study from the JAGES.
BMC Geriatr. 2022 Mar 22;22(1):238. doi: 10.1186/s12877-022-02874-2. PMID: 35317737.

Inoue A, Hiratsuka Y, Takesue A, Aida J, Kondo K, Murakami A.
Association between visual status and the frequency of laughter in older Japanese individuals: the JAGES cross-sectional study.
BMJ Open Ophthalmol. 2022 Mar 23;7(1):e000908. doi: 10.1136/bmjophth-2021-000908. PMID: 35415267.

Abbas H, Aida J, Cooray U, Ikeda T, Koyama S, Kondo K, Osaka K.
Does remaining teeth and dental prosthesis associate with social isolation? A six-year longitudinal study from the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES).
Community Dent Oral Epidemiol. 2022 Mar 30. doi: 10.1111/cdoe.12746. Epub ahead of print. PMID: 35352849.

Nakagomi A, Shiba K, Kawachi I, Ide K, Nagamine Y, Kondo N, Hanazato M, Kondo K.
Internet use and subsequent health and well-being in older adults: An outcome-wide analysis.
Comput Human Behav. 2022 May;130:107156. https://doi.org/10.1016/j.chb.2021.107156.

【査読論文】和文

上野光一, 佐藤洋美.
性差を意識した診療 薬物代謝と性差.
臨床雑誌内科. 2021年5月. 127(5), 1075-1078.

近藤克則.
何が心と健康を蝕むのか① 健康格差の発見から現在まで.
保健師ジャーナル. 2021年5月10日. 77(5): 414-419.

髙橋聡, 近藤克則, 中村恒穂, 鄭丞媛, 井手一茂, 香田将英, 尾島俊之.
自殺対策のための実用的な地域診断指標の開発: ソーシャル・キャピタルと自殺死亡率の関連における再現性検証.
自殺総合政策研究. 2021年6月30日. 3(2): 11-20.

山本 緑, 櫻井 健一, 下条 直樹, 森 千里.
エコチル調査10年で見えてきたこと.
小児科.2021年7月. 62(7). 737-745.

松田雅弘, 髙橋忠志, 栗田慎也, 中村学, 久米亮一, 藤野雄次, 阿部紀之, 栗原靖.
急性期~回復期病院における脳卒中患者に対する下肢装具の活用に関する実態調査.
日本保健科学学会誌. 2021年7月. 24(2): 1-13.

近藤克則.
どこまで解明・対策は進んだか 今後必要となる取り組みと研究①ゼロ次予防への取り組み.
保健師ジャーナル. 2021年7月10日. 77(07): 618-623.

斉藤雅茂, 辻大士, 藤田欽也, 近藤尚己, 相田潤, 尾島俊之, 近藤克則.
要支援・要介護リスク評価尺度点数別の累積介護サービス給付費:介護保険給付実績の6年間の追跡調査より.
日本公衆衛生雑誌. 2021年8月. J-STAGE早期公開.

宮澤拓人, 井手一茂, 渡邉良太, 飯塚玄明, 横山芽衣子, 辻大士, 近藤克則.
高齢者が参加する地域組織の種類・頻度・数とうつ発症の関連ーJAGES2013-2016縦断研究.
総合リハビリテーション. 2021年8月10日. 49(8): 789-798.

東馬場要, 井手一茂, 渡邉良太, 飯塚玄明, 近藤克則.
高齢者の社会参加の種類・数と要介護認定発生の関連-JAGES2013 2016 縦断研究.
総合リハビリテーション. 2021年9月10日. 49(9):897-904.

田村元樹, 服部真治, 辻大士, 近藤克則, 花里真道, 坂巻弘之.
高齢者のボランティアグループ参加と個人のうつ傾向との関連:傾向スコアマッチング法を用いた3年間のJAGES縦断研究.
日本公衆衛生雑誌. 2021年10月22日. J-STAGE早期公開.

井手一茂, 辻大士, 渡邉良太, 横山芽衣子, 飯塚玄明, 近藤克則.
高齢者における通いの場参加と社会経済階層:JAGES横断研究.
老年社会科学 43(3)239-251. 2021年10月.

田近敦子, 井手一茂, 飯塚玄明, 辻大士, 横山芽衣子, 尾島俊之, 近藤克則.
「通いの場」への参加は要支援・要介護リスクの悪化を抑制するか:JAGES2013-2016縦断研究.
日本公衆衛生雑誌. J-STAGE早期公開. 2021年.

櫻井健一.
Syndemicという視点.
千葉医学. 2021年12月. 97(6): 109-111.

井手一茂, 渡邉良太, 近藤克則.
通いの場づくり――日本老年学的評価研究機構(JAGES)の知見から.
総合リハビリテーション. 2021年12月10日. 49(12): 1163-1168.

小牧靖典, 平塚義宗, 池田登顕, 柳奈津代, 近藤克則.
高齢者の就労状況とQOLの関連性―QALY試算による経済学的評価も含めて―.
厚生の指標. 2022年2月.69(2) : 9-17.

河口謙二郎, 横山芽衣子, 井手一茂, 近藤克則.
スポーツクラブを利用する地域在住高齢者におけるグループ運動と運動継続との関連:リソルの森ウェルネスエイジクラブ縦断研究.
日本老年医学会雑誌.2022年3月.59(1) : 79-89.

辻大士, 高木大資, 近藤尚己, 丸山佳子, 井手一茂, LINGLING, 王鶴群, 近藤克則.
通いの場づくりによる介護予防は地域間の健康格差を是正するか?: 8年間のエコロジカル研究.
日本公衆衛生雑誌.2022年3月16日. J-STAGE早期公開.

阿部紀之, 細矢貴宏, 松田雅弘.
生活期脳卒中後遺症者の装具管理状況と装具処方時に受けた指導内容に関する実態調査.
支援工学理学療法学会誌. 2022年3月24日. 1(1):55-63.

【その他学術論文・プロシーディングス】
【和文】

下条直樹.
食物アレルギー患者が注意すべき薬剤:特集 日常診療にこの1冊!皮膚アレルギー診療のすべて.
MB Derma. 2021年4月. 307: 27-33.

近藤克則.
健康格差の縮小に向けたゼロ次予防.
生活協同組合研究. 2021年5月. 544:5-16.

上野貴之, 井手一茂, 近藤克則.
第1回 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の導入背景と取組について.
群馬の国保. 2021年5月. (33): 8-9.

下条直樹.
食べさせることを目的とした、プライマリケアでの食物アレルギー漸増的単回負荷試験.
小児内科. 2021年6月. Vol.53. No.6: 911-915.

東馬場要, 河口謙二郎, 井手一茂, 飯塚玄明, 近藤克則.
社会格差拡大と新型コロナパンデミック下の住民支援の課題~社会疫学・社会予防医学の視点から~.
PHNブックレット21 第53回全国保健師活動研究会紙面集会学習資料. 2021年6月15日. 46-54.

近藤克則.
電車を降りた瞬間にわかる!認知症になる街、ならない街.
PRESIDENT(プレジデント). 2021年6月25日. 59(1): 54-55.

川島忠臣, 下条直樹.
乳酸菌Pediococcus acidilactici K15の免疫調節作用:特集 免疫と栄養.
栄養-Trends of Nutrition-. 2021年6月. Vol.36. No.2: 59-66.

林大輔, 下条直樹.
母乳とアレルギー.
with NEO 新生児のアレルギーとケアQ&A. 2021年6月. Vol.34. No.3: 18-23.

井手一茂, 上野貴之, 近藤克則.
第2回高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施における通いの場.
群馬の国保. 2021年7月. 34: 8-9.

山本緑.
出生コホート遺伝子解析に関する母親の意識.
Medical Science Digest. 2021年7月26日. 47 (9). 42-45.

下条直樹.
ヒトの共生微生物と健康:自然環境との接触の大切さ.
保育と保健. 2021年7月. Vol 27. No.2: 84-86.

下条直樹.
小児アレルギー疾患と皮膚・腸内細菌叢 腸内フローラと炎症-共生微生物との関わり合い-.
ヤクルト・バイオサイエンス研究財団 神谷茂編. 17-24, 2021.8

上野貴之, 井手一茂, 近藤克則.
高齢者の保健事業と介護予防のデータの一体的分析について.
群馬の国保. 2021年10月. (35):8-9.

古賀千絵, 近藤克則, 近藤尚己.
高齢者のインターネット利用と健康.
社会保険旬報. 2836:14-22. 2021年11月.

近藤克則.
エビデンスに基づく命とくらしを守る政策づくり~“コロナ”影響調査・ネット利用効果・オンライン「通いの場」導入~.
第83回全国都市問題会議文献集. 140-146. 2021年.

近藤克則.
デジタル庁時代のEBPMデザインーJAGES22年の経験からー.
新情報 50周年記念特集号. 2021年11月22日. 109:43-51.

阿部紀之, 近藤克則.
データヘルス時代に求められる保健・医療・介護データの利活用.
国保ひょうご. 2021年11月25日. (649):6-9.

下条直樹.
喘息予防・管理ガイドライン監修.
一般社団法人日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会. 2021.

下条直樹.
乳児の免疫機能と食品.
免疫学事典. 2021; 9-17.

下条直樹.
舌下免疫療法とは
学校保健の動向. 2021; 77.

下条直樹.
小児食物アレルギーの基礎と臨床.
臨床免疫・アレルギー科. 2022; 77: 42-49

井手一茂, 上野貴之, 近藤克則.
高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施におけるデータ活用の課題と可能性.
群馬の国保. 2022年1月. (36):14-15.

阿部紀之, 井手一茂, 辻大士, 宮國康弘, 櫻庭唱子, 近藤克則.
狭義の通いの場への1年間の参加による介護予防効果:JAGES松戸プロジェクト縦断研究.
総合リハビリテーション. 2022年1月. 50(1):61-67.

田村元樹.
新型コロナ流行下の健康づくりの考察:社会参加とインターネットによる健康づくりの可能性-これまでのエビデンスを振り返る-
時事通信社「厚生福祉」特集. 2022年02月15日. 第6711号2-7.

武藤剛.
食事環境における良好な換気とは ―エアロゾル感染の予防と、安全・安心な会食の実現に向けて. 国民の栄養白書 2021年度版. 日本の食と栄養が創る新時代の健康.
日本医療企画(分担執筆), 49-64, 2022.

藤並祐馬, 方恩知, 近藤克則.
新型コロナウイルス感染症流行前後における高齢者の社会参加自粛・ネット利用・健康状態―11 市町との共同調査データの横断分析.
社会保険旬報. 2022年3月21日. 2850:6-12.2022.

【著書】

Kondo N, Koga C, Nagamine Y editors. Ota A, Shobugawa Y, Cable N, Tajika A, Nakagomi A, Chishima I, Ide K, Ueno T, Fujihara S, Fujinami Y, Yasufuku Y, and Ando Y.
Understanding the Role of Internet Access on Health and Health Equity toward Healthy Ageing in the Western Pacific Region
2021, ISBN 978-4-9910804-3-2

近藤克則
身体的距離は保ちながらも、人とのつながりを切らさない「危機の時代を生きる」
聖教新聞社報道局(編集)潮出版社 2021年8月5日 32-39

阿部紀之
第7章 装具に必要な連携 装具難民のミカタ Q&Aでひも解く57のダイジなコト 松田雅弘, 遠藤正英編
医学書院 2021年10月

安福祐一
「17章 呼吸障害理学療法ガイドライン 間質性肺炎(ILD)のSR」 公益社団法人日本理学療法士協会監修 一般社団法人日本理学療法学会連合, 理学療法標準化検討委員会ガイドライン部会編『療法ガイドライン第2版』
医学書院 2021年10月15日 515-46

下条直樹
乳児の免疫機能と食品
食品免疫学事典 2021年11月1日 9-17

近藤克則編
ポストコロナ時代の「通いの場」
日本看護協会出版会 2021年12月16日

近藤克則ほか編
当直医マニュアル2022 第25版
医歯薬出版 2022年1月7日

阿部紀之
脳血管障害 バランス:BESTest 畠昌史編 藤野雄次編 松田雅弘編 田屋雅信編:PT臨床評価ガイド
医学書院 2022年1月17日

服部真治 田村元樹 辻大士 近藤克則 花里真道 坂巻弘之 津野香奈美
地域高齢者におけるボランティアグループ参加とうつ発症リスクに関する調査研究報告書
医療経済研究機構 2022年3月

講演発表(シンポジウム・学会発表・市民講座等)
【招待講演】

Shimojo N
Association between breastfeeding and allergy in birth cohort studies.
Asian experience2021 KAPARD-APAPARI Joint Congress, Korea. May 21, 2021.

森千里.
胎児期・小児期の環境汚染物質曝露による健康リスク影響及びその予防対策.
第29回環境化学討論会. 大阪府豊中市. 2021年6月2日. 特別講演.

下条直樹.
実臨床における舌下免疫療法.
第67回茨城県小児アレルギー研究会. ウェビナー開催. 2021年6月3日. 特別講演①.

下条直樹.
こどものアレルギー疾患と脂質の関わり up to date : 脂質を見る・知る・考える〜最新のリピドミクス解析技術から医学研究まで〜.
千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議 令和3年度事例報告会. WEB配信.2021年6月10日.

近藤克則.
高齢者のwell-being(幸福・健康)と社会:JAGES22年の歩み.
日本老年社会科学会第63回大会. WEB開催. 2021年6月12日. 大会長講演.

下条直樹.
小児のアトピー性皮膚炎とマイクロバイオーム.
第45回日本小児皮膚科学会学術大会. ハイブリッド開催. 2021年7月3日、4日. 教育セミナー1.

近藤克則.
社会と疫学.
第32回日本疫学会学術総会. オンライン開催. 2022年1月27日. 学会長講演. 口頭発表:PL-01.

【一般発表】国外

Takahashi T, Eguchi A, Watanabe M, Todaka E, Sakurai K, Mori C.
Association between relative telomere length in umbilical cord tissue and PCB congeners in maternal blood and cord blood in a birth cohort in Chiba, Japan.
American Society of Human Genetics (ASHG) 2021 Annual Meeting. 18 October 2021. Virtual Meeting.

Kimura M, Yamazaki Y, Ide K, Ojima T.
Social support, sense of coherence, social capital and psychological well-being among mothers of young children during COVID-19 pandemic.
The 52th Asia Pasific Academic Consortium For Public Health Conference(口頭,オンライン,2021/10/28)

Kimura M, Ide K, Ojima T.
The impact of social support, capacity to receive support, and concerns about child's development on maternal mental health during COVID19.
The 52th Asia Pasific Academic Consortium For Public Health Conference(口頭,オンライン,2021/10/28)

【一般発表】国内

近藤克則.
高齢者の健康保持の意義と方法.
介護事業マネジメント講座_武蔵野大学. 東京都三鷹市. 2021年4月12日. セミナー.

近藤克則.
ポストコロナ時代の健康なまちづくり.
第69期同友会大学公開口座パートⅡ. 北海道札幌市. 2021年4月15日. 一般講演.

近藤克則.
公衆衛生看護活動に活かす社会疫学.
看護学部看護学科講義「公衆衛生看護管理活動論」. 愛知県東海市. 2021年4月30日. 講義.

近藤克則.
安心して住み続けられるまち、医療・介護の従事者はどう取り組むか.
2021年度三多摩ブロック総会. 東京都立川市. 2021年5月8日. 記念講演.

山口智志, 赤木龍一郎, 佐粧孝久, 吉村健佑, 大鳥精司.
レセプト情報データベースを用いた本邦におけるアキレス腱断裂の発生頻度および手術率の年次推移.
第94回日本整形外科学会学術総会. 東京国際フォーラム・JPタワーホール&カンファレンス. 2021年5月20日. 一般口演:S192 1-13-1.

篠原将志, 赤木龍一郎, 渡辺淳也, 佐藤祐介, 加藤有紀, 森川嗣夫, 岩崎潤一, 齊藤雅彦, 中川晃一, 赤津頼一, 大鳥精司, 佐粧孝久.
自家培養軟骨(JACC) 移植部のMRI による形態的・質的評価の経時的変化-CaTCh study-.
第94回日本整形外科学会学術総会. 東京国際フォーラム・JPタワーホール&カンファレンス. 2021年5月22日. 一般口演:S550 3-13-16.

赤木龍一郎, 加藤有紀, 渡辺淳也, 木村雄太, 岩﨑潤一, 齊藤雅彦, 北原聡太, 中川晃一, 赤津頼一, 荻野修平, 大鳥精司, 佐粧孝久.
患者背景因子からみた自家培養軟骨移植術後の短期成績-千葉県における多施設共同研究:CaTCh study-.
第94回日本整形外科学会学術総会. 東京国際フォーラム・JPタワーホール&カンファレンス. 2021年5月22日.一般口演:S551 3-13-17.

渡邉翔太郎, 赤木龍一郎, 二宮太志, 山下剛司, 田原正道, 山口智志, 木村青児, 小野嘉允, 篠原将志, 細川博昭, 大鳥精司, 佐粧孝久.
Forgotten Joint Score 12 を用いたUKA とHTO の術後成績に関する多施設研究.
第94回日本整形外科学会学術総会. Web. 2021年6月10日~7月12日. ポスター発表:S820 Po-192.

堀井真人, 赤木龍一郎, 高橋翔, 山口智志, 木村青児, 小野嘉允, 渡辺翔太郎, 篠原将志, 細川博昭, 三上行雄, 大鳥精司, 佐粧孝久.
小中学生における足部形態の経年変化に関する後ろ向きコホート研究.
第94回日本整形外科学会学術総会. Web. 2021年6月10日~7月12日. ポスター発表:S1093 Po-700.

井手一茂, 鄭丞媛, 辻大士, 渡邉良太, 宮國康弘, 中村廣隆, 近藤克則.
市区町村レベルの社会参加と幸福感の関連:JAGES2013・16・19プールデータを用いた横断分析.
日本老年社会科学会第63回大会. オンライン開催. 2021年6月12日~27日. ポスター発表: P051.

塩谷竜之介, 井手一茂, 近藤克則.
With/Afterコロナ社会におけるオンライン通いの場は可能か:JAGES松戸プロジェクト.
日本老年社会科学会第63回大会. オンライン開催. 2021年6月12日~27日. ポスター発表: P067.

渡邉良太, 辻大士, 井手一茂, 小嶋雅代, 斉藤雅茂, 宮國康弘, 近藤克則.
高齢者のスポーツグループ参加が増えた地域でうつは減ったか:9年間のJAGES縦断マルチレベル研究.
日本老年社会科学会第63回大会. オンライン開催. 2021年6月12日~27日. ポスター発表: P068.

赤木龍一郎, 加藤有紀, 渡辺淳也, 木村雄太, 岩﨑潤一, 齊藤雅彦, 北原聡太, 中川晃一, 赤津頼一, 荻野修平, 星裕子, 大鳥精司, 佐粧孝久.
ACI後の臨床成績の経過-千葉県における多施設共同研究 CaTCh study-.
JOSKAS/JOSSM meeting 2021. Web. 2021年6月18日. シンポジウム13:ACI 後のスポーツ復帰のevolution SY13-1.

小倉誉大.
ACI sandwich法ー軟骨下骨病変へのアプローチー.
JOSKAS/JOSSM meeting 2021. Web. 2021年6月18日. シンポジウム13:ACI 後のスポーツ復帰のevolution SY13-2.

篠原将志, 赤木龍一郎, 渡辺淳也, 加藤有紀, 佐藤祐介, 森川嗣夫, 岩崎潤一, 中川晃一, 赤津頼一, 大鳥精司, 佐粧孝久.
自家培養軟骨移植部の周囲組織におけるMRIを用いた質的評価‐ CaTCh study ‐.
JOSKAS/JOSSM meeting 2021. Web. 2021年6月18日. 一般口演29:膝関節:軟骨 O29-5.

三上行雄, 佐粧孝久, 山口智志, 赤木龍一郎, 赤津頼一, 木村青児, 渡邉翔太郎, 篠原将志, 細川博昭, 堀井真人, 中川晃一, 大鳥精司.
内側開大式高位脛骨骨切り術における内側半月板逸脱量と臨床成績の検討.
JOSKAS/JOSSM meeting 2021. Web. 2021年6月18日. 一般口演30:骨切り1 O30-4.

山口智志, 木村青児, 赤木龍一郎, 佐粧孝久, 大鳥精司.
本邦におけるアキレス腱断裂の発生率および手術率の年次推移:レセプト情報データベースを用いた調査.
JOSKAS/JOSSM meeting 2021. Web. 2021年6月19日. 一般口演54:スポーツ:疫学 O54-5.

鈴木伸忠, 渡辺淳也, 二宮太志, 佐粧孝久.
Segond骨折を伴う新鮮ACL損傷症例における合併損傷の検討.
JOSKAS/JOSSM meeting 2021. Web. 2021年6月22日~7月13日. オンデマンドWeb口演4:ACL4 MO4-11.

三上行雄, 山口智志, 木村青児, 小野嘉允, 篠原将志, 赤木龍一郎, 佐粧孝久, 大鳥精司.
外反母趾患者における、足部以外の体の痛みと足部関連QOLとの関連性についての多施設調査.
JOSKAS/JOSSM meeting 2021. Web. 2021年6月22日~7月13日. オンデマンドWeb口演36:足関節:その他1 MO36-7.

堀井真人, 赤木龍一郎, 高橋翔, 山口智志, 木村青児, 小野嘉允, 渡辺翔太郎, 篠原将志, 細川博昭, 三上行雄, 大鳥精司, 佐粧孝久.
膝屈筋腱を用いた解剖学的前十字靭帯再建術後骨孔拡大と大腿骨側移植腱固定デバイスの関連.
JOSKAS/JOSSM meeting 2021. Web. 2021年6月22日~7月13日. オンデマンドWebポスター2:ACL2 P2-2.

渡邉翔太郎, 赤木龍一郎, 二宮太志, 小野嘉允, 篠原将志, 細川博昭, 堀井真人, 三上行雄, 木村青児, 山口智志, 大鳥精司, 佐粧孝久.
高位脛骨骨切り術後患者における患者立脚型評価Forgotten Joint Score-12の検証.
JOSKAS/JOSSM meeting 2021. Web. 2021年6月22日~7月13日. オンデマンドWebポスター8:HTO・その他の骨切り1 P8-2.

辻大士, 金森悟, 山北満哉, 佐藤文音, 横山芽衣子, 宮國康弘, 近藤克則.
「ささえる」スポーツに参画する高齢者の要因探索:JAGES2019横断研究.
第23回日本運動疫学会学術総会. 兵庫. 2021年6月27日. 口頭発表: O-06.

横山芽衣子, 方恩知, 飯塚玄明, 福島洋一, 原田大輔, 近藤克則.
社会参加はコーヒーや緑茶の摂取量を増やすのか JAGES 横断研究.
第75回日本栄養・食粮学会大会. オンライン開催. 2021年7月4日. 口頭発表:E-69.

渡邉翔太郎, 赤木龍一郎, 二宮太志, 山下剛司, 田原正道, 木村青児, 小野嘉允, 篠原将志, 細川博昭, 大鳥精司, 佐粧孝久.
UKA とHTO のForgotten Joint Score 12 を用いた多施設における術後成績の比較.
第51回日本人工関節学会. Web. 2021年7月7日. 一般口演 42:UKA 術後成績1 1-12-OR42-03.

篠原将志, 赤木龍一郎, 渡邉翔太郎, 三上行雄, 細川博昭, 堀井真人, 小野嘉允, 木村青児, 山口智志, 大鳥精司, 佐粧孝久.
CR-F Insert を用いたFINE KNEE の術後2 年成績について.
第51回日本人工関節学会. Web. 2021年7月7日. ポスター21 TKA術後成績3 PS21-01.

近藤克則.
コロナ感染症流行下での高齢者の社会参加-その必要性と地域包括・在宅介護支援センターの役割-.
令和3年度総会・講演会(兵庫県地域包括・在宅介護支援センター協議会). オンライン開催. 2021年7月9日. 一般講演.

近藤克則.
被災地調査「友人や絆が命を救う」は本当だった.
未来共創イニシアチブ連携研究会 第3回「介護・医療、健康づくり分野における官民データの利活用分科会.オンライン開催. 2021年7月16日. 基調講演.

近藤克則.
健康長寿社会に向けた地域づくり.
京都きづ川病院 秋の文化講演会. 京都府京都市. 2021年7月17日. 一般講演.

近藤克則.
働くことはなぜ健康に良いのか―横断研究の知見から―.
第9回アクティブシニアICT学修会. 東京都中央区. 2021年7月27日. 基調講演.

近藤克則.
ソーシャル・キャピタルと健康ー自然実験からの知見を中心に Social Capital and Health – Findings from Natural Experiment.
2021年公衆衛生セミナー:日本における健康の社会決定要因. オンライン開催. 2021年8月8日.

近藤克則.
長生きできる健康まちづくり.
和歌山県保険医協会 紀南支部第29回総会記念講演. オンライン開催. 2021年8月21日.

近藤克則.
健康格差の縮小に向けたゼロ次予防.
公開研究会「人生100年時代における健康づくり」. オンライン開催. 2021年8月27日.

近藤克則.
健康の社会的決定要因に着目したマネジメントとゼロ次予防-持続可能な少子高齢人口現象社会に向けて.
第25回日本看護管理学会学術集会. オンライン開催. 2021年8月28日.

近藤克則.
いきがい・助け合いは人生にどんな効果を生むか.
いきがい・助け合いサミットin神奈川. パネル:1部分科会1. オンライン開催. 2021年9月1日.

近藤克則.
介護におけるエンパワーメントと自立支援のあり方は何か.
いきがい・助け合いサミットin神奈川. パネル:2部分科会16. オンライン開催. 2021年9月2日.

鶴岡裕太, 櫻井健一, 渡邉応宏, 加藤 完, 大野博司, 森 千里.
母親の妊娠中体重増加量が児の腸内細菌叢形成に与える影響.
第10回日本DOHaD学会学術集会. オンライン開催. 2021年9月3日.

庄司久美子, 久保佳範, 川端輝江, 福岡秀興, 森千里, 櫻井健一, 西川正純, 大久保剛, 押田恭一, 柳澤尚武, 山城雄一郎.
妊娠女性における葉酸代謝関連酵素遺伝子多型とワンカーボン代謝関連物質との関連.
第10回日本DOHaD学会学術集会. オンライン開催. 2021年9月3日.

久保佳範, 福岡秀興, 川端輝江, 庄司久美子, 森千里, 櫻井健一, 西川正純, 大久保剛, 押田恭一, 柳澤尚武, 山城雄一郎.
血中ワンカーボン代謝関連物質濃度と児の出生時および1ヶ月時の体格との関連.
第10回日本DOHaD学会学術集会. オンライン開催. 2021年9月3日.

西垣美穂(千葉大), 西田恵, 吉田紘明, 古賀千絵, 花里真道.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント、健康、行動にどのように影響を及ぼすか?その21:偶発的交流頻度とワーク・エンゲイジメントの関連.
2021年度日本建築学会大会学術講演会・建築デザイン発表会. 2021年9月7日.

西田恵(竹中工務店), 花里真道, 西垣美穂, 吉田紘明, 古賀千絵.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント、健康、行動にどのように影響を及ぼすか?その22:在宅勤務時の身体活動とパフォーマンスの関連.
2021年度日本建築学会大会学術講演会・建築デザイン発表会. 2021年9月7日.

古賀千絵(千葉大), 西垣美穂, 西田恵, 吉田紘明, 原裕介, 花里真道.
居住者の健康に資するコミュニティ空間の評価手法に関する研究 その2:集合住宅団地の居住者は民間賃貸住宅の居住者と比較して、転びにくいか?.
2021年度日本建築学会大会学術講演会・建築デザイン発表会. 2021年9月7日.

近藤克則.
データ活用によるゼロ次予防のまちづくり.
2021年度大阪都市再生部会第81回フォーラム. オンライン開催. 2021年9月9日.

近藤克則.
健康格差~何が心と体を蝕むのか~.
第62回日本人間ドック学会学術大会. オンライン開催. 2021年9月10日~24日配信.

近藤克則.
ゼロ次予防による健康長寿社会ー可能性と課題.
2021年第82回応用物理学会秋季学術講演会. オンライン開催. 2021年9月11日.

赤木龍一郎, 渡邉翔太郎, 堀井真人, 細川博昭, 篠原将志, 戸口郁, 三上行雄, 木村青児, 山口智志, 大鳥精司, 佐粧孝久.
円板状外側半月板損傷の術後MRI 経過.
第70回東日本整形災害外科学会. Web. 2021年9月17日. シンポジウム4:半月板損傷の治療成績1 1-4-S4-5.

近藤克則.
介護予防の推進と健康なまちづくり.
第9回大分県地域包括ケア推進大会. 大分県大分市. 2021年10月9日.

高橋朋子, 櫻井健一, 山本緑, 高谷里依子,鎌谷洋一郎, 森千里.
出生コホートにおける臍帯組織のSNPアレイ解析.
日本人類遺伝学会第66回大会・第28回日本遺伝子診療学会大会 合同開催. 神奈川県横浜市. 2021年10月13日. 一般口演.

近藤克則.
健康長寿へ向けた多面的取組み:スポーツ、ビジネスおよび地域の視点から.
第43会日本高血圧学会総会. オンライン開催. 2021年10月17日. 会長特別企画4.

近藤克則.
コロナ時代のフレイル予防.
第27回医療経済研究機構シンポジウム. 東京都港区. 2021年10月22日.

近藤克則.
高齢者の社会的孤立と健康.
Aging seminar:Aging and loneliness. フィンランド大使館. 2021年10月27日.

近藤克則.
ソーシャル・キャピタルは健康を守る―Iwanuma Project―.
滋賀民医連医学生センターオンライン学習会. オンライン開催. 2021年10月28日.

近藤克則.
認知症とまちづくり・感染予防.
第10回国立市認知症の日. 東京都国立市. 2021年10月30日.

安福祐一, 百崎良.
非小細胞肺がん患者に対する術前リハビリテーションが術後有害事象の発生リスクに与える影響: リアルワールドデータベース研究.
日本臨床疫学会第4回年次学術大会, オンライン開催. 2021年10月30日. オンライン開催: 一般演題(口演)2(がん)4.

近藤克則.
社会疫学の将来―可能性と課題―
社会疫学の将来(北里大学). オンライン開催. 2021年11月5日

塩谷竜之介.
都市型介護予防モデル「松戸プロジェクト」の成果と今後に向けて.
第57回聖徳祭. 千葉県松戸市. 2021年11月7日.

武藤剛.
がん教育
東京都墨田区立隅田小学校. 東京都墨田区. 2021年11月12日.

近藤克則.
2040年の地域包括ケア~社会的処方箋の可能性~
第35会大分県国保地域医療学会. オンライン開催. 2021年11月13日

近藤克則
健康な団地づくり
令和3年度ウェルフェア応用研修. 神奈川県横浜市. 2021年11月16日.

近藤克則.
健康長寿なまちづくりは可能か
リハビリテーション・ケア合同研究大会. 兵庫県神戸市. 2021年11月19日.

阿部紀之.
健康長寿なまちづくり
令和3年度千葉経済大学オープンアカデミー. 千葉県千葉市. 2021年11月20日.

近藤克則.
健康格差社会への処方箋―子ども達と子育て世代を中心に―.
令和3年度千葉県高等学校教育研究会養護部会研修会. 動画配信. 2021年12月3日-30日.

近藤克則.
ポストコロナ時代におけるオンラインの可能性ー高齢者向け健康サービスを中心に―.
シニアビジネス研究会. 東京都渋谷区. 2021年12月9日.

近藤克則.
ゼロ次予防のまちづくり.
生涯活躍のまち形成事業 有識者講演会. 千葉県匝瑳市. 2021年12月11日.

近藤克則.
ニーズ調査を用いた介護予防効果の評価とPDCA.
介護予防効果の分析・活用研修会.オンライン開催. 2021年12月17日.

田村元樹, 高杉友, 中村美詠子, 柳奈津代, 坂巻弘之, 中込敦士, 佐藤豪竜, 近藤克則, 尾島俊之.
かかりつけ薬局を持つ高齢者の特徴に関する研究:JAGES2019横断データを用いた分析.
第80回日本公衆衛生学会総会. 東京都現地開催+web配信. 2021年12月21日~23日. 口頭発表:O-7-2-5.

辻大士, 高木大資, 近藤尚己, 丸山佳子, Ling Ling, 王鶴群, 井手一茂, 近藤克則.
地域づくりによる介護予防は地域間の健康格差を是正するか?:8年間の連続横断研究.
第80回日本公衆衛生学会総会. 東京都現地開催+web配信. 2021年12月21日~23日. 口頭発表:O-8-1-4.

井手一茂, 中込敦士, 仕子優樹, 塩谷竜之介, 古賀千絵, 長嶺由衣子, 辻大士, 近藤尚己, 近藤克則.
高齢者の社会経済階層に着目したデジタルデバイドの変化:JAGES マルチレベル分析.
第80回日本公衆衛生学会総会. 東京都現地開催+web配信. 2021年12月21日~23日. 口頭発表:O-8-4-1.

西田恵, 花里真道, 古賀千絵, 近藤克則.
高齢者のうつと子どもや若い人との交流頻度の関連: JAGES2019横断研究.
第80回日本公衆衛生学会. 東京都現地開催+web配信. 2021年12月21日~23日. ポスター発表.

西垣美穂, 古賀千絵, 花里真道, 近藤克則.
高齢者のうつと水域への近接性の関連:JAGES2016横断研究.
第80回日本公衆衛生学会. 東京都現地開催+web配信. 2021年12月21日~23日. 口頭発表:O-8-2-3.

古賀千絵, 辻大士, 花里真道, 近藤克則.
コロナ流行下の高齢者の行動減少と虐待の関連:JAGES2020横断研究.
第80回日本公衆衛生学会. 東京都現地開催+web配信. 2021年12月21日~23日. 口頭発表:O-7-2-3.

陳昱儒, 花里真道, 古賀千絵, 井手一茂, 近藤克則.
商業施設の新設における利用頻度・近接性と購買行動との関連:縦断研究.
第80回日本公衆衛生学会. 東京都現地開催+web配信. 2021年12月21日~23日. ポスター発表.

小林周平, Yu-Ru Chen, 井手一茂, 花里真道, 辻大士, 近藤克則.
生鮮食料品店が近くにできた高齢者の歩行時間は増えるのか:JAGES2016-2019縦断研究.
第80回日本公衆衛生学会. 東京都現地開催+web配信. 2021年12月21日~23日. 口頭発表:O-21-1-1.

近藤克則.
高齢者の社会参加と健康なまちづくり.
令和3年度豊川市地域福祉活動推進セミナー. 愛知県豊川市. 2022年1月15日.

近藤克則.
『リアルもデジタルも』いきいきとつくる豊かな長寿社会.
令和3年度高齢社会フォーラム. YouTube. 2022年1月17日.

渡邉良太, 辻大士, 井手一茂, 野口泰司, 安岡実佳子, 上地香杜, 佐竹昭介, 近藤克則, 小嶋雅代.
介護予防・日常生活圏域ニーズ調査の基本チェックリストは要介護認定発生を予測するか-JAGESコホート研究-.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:O-07.

長嶺由衣子, 藤原武男, 近藤尚己, 古賀千絵, 中込敦士, 井手一茂, 近藤克則.
傾向スコアマッチング法による地域在住高齢者のICT利用頻度とIADLの変化の関連~JAGES2016-2019パネルデータ分析.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:O-10.

井手一茂, 中込敦士, 辻大士, 山本貴文, 渡邉良太, 芝孝一郎, 横山芽衣子, 白井こころ, 近藤克則.
高齢者における通いの場参加と健康・well-being34指標の変化:JAGES 2013-2016-2019アウトカムワイド分析.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:O-11.

辻大士, 金森悟, 渡邉良太, 横山芽衣子, 宮國康弘, 斉藤雅茂, 近藤克則.
高齢者がグループに参加して実践する運動・スポーツ種目 とうつ症状の変化:3年間のJAGES縦断研究.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:O-20.

田村元樹, 高杉友, 中村美詠子, 柳奈津代, 坂巻弘之, 中込敦士, 佐藤豪竜, 近藤克則, 尾島俊之.
かかりつけ薬局と移動手段の関連:JAGES2019横断研究.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:OD-020.

竹内寛貴, 井手一茂, 塩谷竜之介, 阿部紀之, 中込敦士, 前田梨沙, 近藤克則.
要支援・要介護リスク点数は短期の介護予防効果評価指標として有用か:JAGES2016-19縦断研究.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:OD-023.

塩谷竜之介, 中込敦士, 井手一茂, 近藤克則.
コロナ流行下でビデオ通話による交流がある高齢者では, うつ評価尺度の合計得点が低い JAGES縦断研究.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:OD-026.

王鶴群, 辻大士, 井手一茂, 中込敦士, 奥園桜子, 芦田登代, LINGLING, 近藤克則.
子ども期の逆境体験と高齢期の主観的幸福感との関連:JAGES2016横断研究.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:OD-028.

陳昱儒, 井手一茂, 花里真道, 古賀千絵, 吉田紘明, 近藤克則.
高齢者における主観的な近隣環境と要支援・要介護認定の関連:JAGES2010-2019コホート研究.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:OD-174.

古賀千絵, 辻大士, 花里真道, 近藤克則.
新型コロナ流行期の緊急事態宣言下における高齢者の虐待、社会的孤立と孤独感の関連:JAGES2020年横断研究.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:OD-176.

LINGLING, 井手一茂, 辻大士, 花里真道, 王鶴群, 陳昱儒, 吉田紘明, 近藤克則.
高齢者の図書館または本屋書店の利用頻度と認知症リスク.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:OD-184.

阿部紀之, 井手一茂, 渡邉良太, 林尊弘, 飯塚玄明, 近藤克則.
フレイル高齢者の社会参加と要介護認定との関連:JAGES2010-2016コホート研究.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:OD-186.

横山芽衣子, 井手一茂, 近藤克則.
調査または名簿による通いの場参加者把握の手法の違いがフレイルに異なる影響を及ぼす:JAGES縦断研究.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:OD-191.

高杉友, 辻大士, 大塚理加, 宮國康弘, 近藤克則, 尾島俊之.
個人・地域レベルのソーシャル・キャピタルと防災備蓄の関連:JAGES 2019横断研究.
第32回日本疫学会学術総会.オンライン開催.2022年1月26日-28日.口頭発表:OD-223.

小林周平, 井手一茂, Yu-Ru Chen, 中込敦士, 花里真道, 近藤克則.
高齢者における生鮮食料品店の利用可能性と幸福感JAGES2013ー2016ー2019 縦断研究.
第32回日本疫学会学術総会. 千葉県. 2022年1月26日-28日. 口頭発表.

西垣美穂, 吉田紘明, 古賀千絵, 陳ユル, 花里真道.
地域活動への参加意欲と4種の活動場所への関心の関連-埼玉県ふじみ野市一部住民の横断分析-.
第32回日本疫学会学術総会. 千葉県. 2022年1月26日-28日. 口頭発表.

古賀千絵, 辻大士, 花里真道, 近藤克則.
新型コロナ流行期の緊急事態宣言下における高齢者の虐待、社会的孤立と孤独感の関連:JAGES2020年横断研究.
第32回日本疫学会学術総会. 千葉県. 2022年1月26日-28日. 口頭発表.

花里真道.
健康都市・空間デザインの推進をめざして ~社会実装の課題と今後の可能性~ AMED&日本疫学会共催シンポジウム「暮らすだけで健康になる社会づくり」
第32回日本疫学会学術総会. 千葉県. 2022年1月26日-28日. 口頭発表.

近藤克則.
健康領域におけるPFS事業の社会的インパクト評価とは.
2021年度第2回「成果連動型契約(PFS)/ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)に関する研究会. オンライン開催. 2022年2月16日.

川波亜紀子, 本島優子, 森千里.
幼児の情緒・行動発達と母子の情緒応答性との関連について.
第31回日本乳幼児医学・心理学会. オンライン開催. 2022年2月19日. 一般演題(ポスター)発表: 1-2.

近藤克則.
高齢者に優しいまちづくりの取組成果.
健康長寿のための地域づくり~エイジフレンドリーの実現に向けて~. オンライン開催(神奈川県). 2022年3月18日.

近藤克則.
健康なまちづくりにおけるソーシャルインパクトボンドなどの可能性-社会関係資本の視点から.
日本社会関係学会第2回大会.web開催. 2022年3月19日~20日. 口頭発表.

河口謙二郎, 横山芽衣子, 井手一茂, 近藤克則.
スポーツクラブを利用する地域在住高齢者におけるグループ運動と運動継続との関連:リソルの森ウェルネスエイジクラブ縦断研究.
日本社会関係学会第2回大会.web開催. 2022年3月19日~20日. 口頭発表.

竹内寛貴, 井手一茂, 林尊弘, 阿部紀之, 近藤克則.
高齢者の社会参加とフレイル発症リスク:JAGES2016-2019 縦断研究.
日本社会関係学会第2回大会.web開催. 2022年3月19日~20日. 口頭発表.

木村美也子, 井手一茂, 佐藤豪竜, 方恩知, 尾島俊之, 近藤克則.
高齢者の通いの場への参加とパンデミック下の感染予防/健康行動:JAGES2019-2020縦断研究.
第92回日本衛生学会学術総会. 兵庫県西宮市. 2022年3月23日. 口頭発表:O21-04.

木村美也子, 井手一茂, 佐藤豪竜, 方恩知, 尾島俊之, 近藤克則.
通いの場への参加と COVID 19 流行期の高齢者 のwell-being の関連:JAGES2019 2020 縦断調査による検証.
第92回日本衛生学会学術総会. 兵庫県西宮市. 2022年3月21日~23日. ポスター発表:P-110.

近藤克則.
コロナ禍におけるフレイル予防・介護予防について.
令和3年度地域包括支援センター職員等研修会. オンライン開催(島根県). 2022年3月24日.

近藤克則.
「多様な各種の居場所」の多様性と種別について.
現場課題ワークショップ. オンライン開催(内閣官房孤独・孤立対策). 2022年3月30日.

木村美也子, 山崎喜比古, 井手一茂, 尾島俊之.
幼い子をもつ母親のCOVID-19流行前/流行期のストレス対処力SOCと感染予防行動及びコーピング.
第92回日本衛生学会学術総会(口述、オンライン、2022年3月)

【その他の講演(市民講座)】

武藤剛.
3密の可視化によるCOVID-19クラスターを阻止する室内環境デザイン.
第38回千葉大学予防医学センター市民講座. オンライン開催. 2021年7月31日. 基調講演.

加藤清明, 安達貴弘, 下条直樹.
食物アレルギーの予防・治療における腸管免疫機能の重要性と「ゆきひかり」への期待.
グリーンテクノバンク・アグリシーズセミナー. 北海道札幌市. 2021年10月26日. 講演

下条直樹.
最近の小児のアレルギー事情.
医科研究部 学術研究会. 千葉県保険医協会. 千葉県千葉市. 2021年11月27日. 講演.

医工連携のブレインストーミング.
千葉大学予防医学センター・工学研究院付属インテリジェント飛行センター共催シンポジウム. オンライン開催. 2022年2月22日.

【受賞歴】

松戸プロジェクト・コンソーシアム(千葉大学、松戸市、住民ボランティア、株式会社Biz Brew、一般社団法人日本元気シニア総研はれの日サロン、日本老年学的評価研究機構).
アジア健康長寿イノベーション賞2021 ・新型コロナ対応特別賞.
アフターコロナ時代の新たな都市型介護予防モデル:コレクティブ・インパクトによる, オンライン「通いの場」導入の試み.
東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA), 日本国際交流センター(JCIE). 2021年7月30日.

近藤克則.
令和3年度日本農業新聞賞.
農村の保健、医療、福祉面の向上に尽くした研究・活動業績に対して.
株式会社日本農業新聞. 東京都文京区. 2021年10月6日.

竹内寛貴, 井手一茂, 近藤克則.
日本社会関係学会第2回年次大会 優秀研究報告賞.
高齢者の社会参加とフレイル発症リスク:JAGES2016-2019縦断研究.
JASR2022. オンライン開催. 2022年3月19日-20日. 公募報告7.

報道
【新聞】

近藤克則
高齢者の健康維持運動よりも「交流」―文化教室併用で数値改善
朝日新聞20面 2021年4月8日

近藤克則
くらしの明日―私の社会保障論―『暮らすと健康』なまち
毎日新聞15面 2021年4月22日

近藤克則
受診控え可能性 分析必要
読売新聞 2021年5月12日

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『人に情けを掛ける意味』
毎日新聞15面 2021年6月17日

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『スポーツ観戦で健康に』
毎日新聞13面 2021年8月5日

近藤克則
何歳になっても挑戦
共同通信社 2021年8月30日

近藤克則
オンラインで交流継続―高齢者にタブレット活動の場創設
読売新聞25面 2021年9月2日

千葉大学予防医学センター
松戸で電動自動車のデモ走行 高齢者の外出支援に向け実証調査
松戸経済新聞 2021年9月14日 web掲載

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『ネット利用で健康保持も』
毎日新聞17面 2021年9月23日

近藤克則
「絆」で健康リスク軽減 宮城・岩沼市調査
岐阜新聞 10面 2021年10月4日・秋田さきがけ 6面 2021年9月6日・徳島新聞 12面 2021年9月2日・高知新聞 12面 2021年8月27日・山梨日日新聞 12面 2021年8月23日・東京新聞 2面 2021年8月18日・佐賀新聞 13面 2021年8月18日・京都新聞 15面 2021年8月17日・下野新聞 18面 2021年8月17日・長崎新聞 10面 2021年8月15日・日本海新聞 9面 2021年8月12日・熊本日日新聞 14面 2021年8月10日

近藤克則
低速モビリティを活用した「移動と健康」---検証を開始
Yahoo!ニュース 2021年10月11日

近藤克則
千葉大学と「移動と健康の検証」に関する共同研究契約を締結 ~高齢化社会に低速運転車両を活用した“健康促進“ソリューションを提供~
ヤマハ発動機株式会社 2021年10月11日

近藤克則
健康格差に警鐘鳴らす
日本農業新聞 9面 2021年10月22日

近藤克則
高齢者のネット利用、心身の健康にプラスも「うつ」の相対リスク少なく
電波新聞 2021年10月27日 https://dempa-digital.com/article/244518

武藤剛
感染対策は窓2か所開けて 千葉 松戸で住宅の換気 実証実験
NHK NEWS WEB (首都圏 NEWS WEB)2021年11月2日

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『ファミリーヒストリー』
毎日新聞 11面 2021年11月11日

千葉大学(近藤克則)
高齢者に新たな移動手段を”低速走行電気自動車の運行実験
千葉 NEWS WEB 2021年12月13日 https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20211213/1080016699.html

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『つながり確保に工夫を』
毎日新聞 21面 2021年12月30日

近藤克則
シニアの社会参加で介護予防-日立が新事業立ち上げ-
電波新聞1面 2022年2月16日

近藤克則
くらしの明日-私の社会保障論―『疫学の歴史と展望』
毎日新聞 13面 2022年2月17日

近藤克則
松戸モデルで電動カート-高齢者の社会参加支援へ活用-
千葉日報 2022年2月21日 読売新聞 2022年2月23日

【テレビ】

武藤剛
「新型コロナ・感染状況『飲食店の換気を検証』」
NHK首都圏ネット 2021年7月7日

武藤剛
感染症アドバイザリー制度
JCOM千葉 2021年8月6日

近藤克則
“孤立という病” コロナ禍の健康被害
NHKクローズアップ現代+ 2021年9月29日

【その他】

近藤克則
第2章 日本老年学的評価研究等から見る健康格差の現状と課題
格差時代の医療と社会的処方 2021年4月16日

LINGLING
1日15分で活性化する♫脳トレ刺し子シート
女性自身 2021年4月20日

近藤克則
電車を降りた瞬間にわかる!認知症になる街、ならない街
ビジネス誌「プレジデント」6月25日販売号 2021年6月25日

近藤克則 宮國康弘 日向康博
介護予防事業の改善サイクル、実現の手がかりは「通いの場」にあり
自治体通信 2021年10月 (33):48-53

2020年度

研究論文・書籍
【査読論文】英文

Yoshida Y, Hiratsuka Y, Kawachi I, Murakami A, Kondo K, Aida J.
Association between visual status and social participation in older Japanese: The JAGES cross-sectional study.
Soc Sci Med. 2020 May;253:112959. doi: 10.1016/j.socscimed.2020.112959. Epub 2020 Apr 1. PMID: 32259723.

Nishizawa-Jotaki S, Sakurai K, Eguchi A, Tanabe H, Watanabe M, Mori C.
Association between mercury in cord serum and sex-specific DNA methylation in cord tissues.
J Dev Orig Health Dis. 2020 Apr 3:1-8. doi: 10.1017/S2040174420000161. Epub 2020.4.3. PMID: 32241331.

Sakai K, Yasufuku Y, Kamo T, Ota E, Momosaki R.
Repetitive Peripheral Magnetic Stimulation for Patients After Stroke.
Stroke. 2020 Jun;51(6):e105-e106. doi: 10.1161/STROKEAHA.120.029373. Epub 2020 Apr 21. PMID: 32312219.

Uchiyama K, Haruyama Y, Shiraishi H, Katahira K, Abukawa D, Ishige T, Tajiri H, Uchida K, Uchiyama K, Washio M, Kobashi E, Maekawa A, Okamoto K, Sairenchi T, Imamura Y, Ohhira S, Hata A, Kobashi G.
Association between Passive Smoking from the Mother and Pediatric Crohn's Disease: A Japanese Multicenter Study.
Int J Environ Res Public Health. 2020 Apr 23;17(8):2926. doi: 10.3390/ijerph17082926. PMID: 32340304.

Tanoue Y, Nomura S, Yoneoka D, Kawashima T, Eguchi A, Shi S, Harada N, Miyata H.
Mental health of family, friends, and co-workers of COVID-19 patients in Japan.
Psychiatry Res. 2020 Sep;291:113067. doi: 10.1016/j.psychres.2020.113067. Epub 2020.5.6. PMID: 32535504.

Tamada Y, Takeuchi K, Yamaguchi C, Saito M, Ohira T, Shirai K, Kondo K.
Does laughter predict onset of functional disability and mortality among older Japanese adults? the JAGES prospective cohort study.
J Epidemiol. 2020 May 16. doi: 10.2188/jea.JE20200051. Epub ahead of print. PMID: 32418940.

Derakhshan A, Peeters RP, Taylor PN, Bliddal S, Carty DM, Meems M, Vaidya B, Chen L, Knight BA, Ghafoor F, Popova PV, Mosso L, Oken E, Suvanto E, Hisada A, Yoshinaga J, Brown SJ, Bassols J, Auvinen J, Bramer WM, López-Bermejo A, Dayan CM, French R, Boucai L, Vafeiadi M, Grineva EN, Pop VJM, Vrijkotte TG, Chatzi L, Sunyer J, Jiménez-Zabala A, Riaño I, Rebagliato M, Lu X, Pirzada A, Männistö T, Delles C, Feldt-Rasmussen U, Alexander EK, Nelson SM, Chaker L, Pearce EN, Guxens M, Steegers EAP, Walsh JP, Korevaar TIM.
Association of maternal thyroid function with birthweight: a systematic review and individual-participant data meta-analysis.
Lancet Diabetes Endocrinol. 2020 Jun;8(6):501-510. doi: 10.1016/S2213-8587(20)30061-9. Available online 2020.5.20. PMID: 32445737.

Kawashima T, Nomura S, Tanoue Y, Yoneoka D, Eguchi A, Shi S, Miyata H.
The relationship between fever rate and telework implementation as a social distancing measure against the COVID-19 pandemic in Japan.
Public Health. 2021 Mar;192:12-14. doi: 10.1016/j.puhe.2020.05.018. Epub 2020 May 22. PMID: 33607515.

Shi S, Tanaka S, Ueno R, Gilmour S, Tanoue Y, Kawashima T, Nomura S, Eguchi A, Miyata H, Yoneoka D.
Travel restrictions and SARS-CoV-2 transmission: an effective distance approach to estimate impact.
Bull World Health Organ. 2020 Aug 1;98(8):518-529. doi: 10.2471/BLT.20.255679. Epub 2020.5.28. PMID: 32773897.

Sato Y, Kösters A, Rieder F, Sasho T, Müller E, Wiesinger HP.
Quantitative Analysis of Patellar Tendon After Total Knee Arthroplasty Using Echo Intensity: A Nonrandomized Controlled Trial of Alpine Skiing.
J Arthroplasty. 2020 Oct;35(10):2858-2864. doi: 10.1016/j.arth.2020.05.052. Epub 2020 May 28. PMID: 32561260.

Yoneoka D, Kawashima T, Tanoue Y, Nomura S, Ejima K, Shi S, Eguchi A, Taniguchi T, Sakamoto H, Kunishima H, Gilmour S, Nishiura H, Miyata H.
Early SNS-Based Monitoring System for the COVID-19 Outbreak in Japan: A Population-Level Observational Study.
J Epidemiol. 2020 Aug 5;30(8):362-370. doi: 10.2188/jea.JE20200150. Epub 2020.5.30. PMID: 32475884.

Kubo Y, Fukuoka H, Kawabata T, Shoji K, Mori C, Sakurai K, Nishikawa M, Ohkubo T, Oshida K, Yanagisawa N, Yamashiro Y.
Distribution of 5-Methyltetrahydrofolate and Folic Acid Levels in Maternal and Cord Blood Serum: Longitudinal Evaluation of Japanese Pregnant Women.
Nutrients. 2020 Jun 1;12(6):1633. doi: 10.3390/nu12061633. Published online 2020.6.1. PMID: 32492914.

Yanagi N, Inoue Y, Fujiwara T, Stickley A, Ojima T, Hata A, Kondo K.
Adverse childhood experiences and fruit and vegetable intake among older adults in Japan.
Eat Behav. 2020 Jun 8;38:101404. doi: 10.1016/j.eatbeh.2020.101404. Epub ahead of print. PMID: 32674012.

Fröhlich M, Koga C, Bührer C, Mori C, Yamamoto M, Sakurai K, Hinkson L; Japan Environment, Children's Study Group.
Differences in Rate and Medical Indication of Caesarean Section between Germany and Japan.
Pediatr Int. 2020 Sep;62(9):1086-1093. doi: 10.1111/ped.14340. First published 2020.6.13. PMID: 32534466.

Hino K, Usui H, Hanazato M.
Three-Year Longitudinal Association Between Built Environmental Factors and Decline in Older Adults’ Step Count: Gaining insights for Age-Friendly Urban Planning and Design.
Int J Environ Res Public Health. 2020 Jun 14; 17(12):4247. doi: 10.3390/ijerph17124247. PMID: 32545896.

Watanabe S, Yamaguchi S, Kimura S, Sadamasu A, Ono Y, Akagi R, Sasho T, Ohtori S.
Indirect drainage using hindfoot endoscopy for the treatment of recurrent ganglion cysts of the hallux associated with ankle osteoarthritis: A report of two cases.
J Orthop Sci. 2020 Jun 19;S0949-2658(20)30140-8. doi: 10.1016/j.jos.2020.04.019. Online ahead of print. PMID: 32571531.

Umemori S, Aida J, Tsuboya T, Tabuchi T, Tonami KI, Nitta H, Araki K, Kondo K.
Does second-hand smoke associate with tooth loss among older Japanese? JAGES cross-sectional study.
Int Dent J. 2020 Oct;70(5):388-395. doi: 10.1111/idj.12577. Epub 2020 Jun 25. PMID: 32585047.

Nakagomi A, Shiba K, Hanazato M, Kondo K, Kawachi I.
Does community-level social capital mitigate the impact of widowhood & living alone on depressive symptoms?: A prospective, multi-level study.
Soc Sci Med. 2020 Aug;259:113140. doi: 10.1016/j.socscimed.2020.113140. Epub 2020.6.26. PMID: 32645611.

Tani Y, Fujiwara T, Kondo K.
Cooking skills related to potential benefits for dietary behaviors and weight status among older Japanese men and women: a cross-sectional study from the JAGES.
Int J Behav Nutr Phys Act. 2020 Jun 26;17(1):82. doi: 10.1186/s12966-020-00986-9. PMID: 32590984.

Nomura S, Yoneoka D, Tanoue Y, Kawashima T, Shi S, Eguchi A, Miyata H.
Time to Reconsider Diverse Ways of Working in Japan to Promote Social Distancing Measures against the COVID-19.
J Urban Health. 2020 Aug;97(4):457-460. doi: 10.1007/s11524-020-00464-4. Epub 2020.6.30. PMID: 32607842.

Ukawa S, Tamakoshi A, Okada Y, Ito YM, Taniguchi R, Tani Y, Sasaki Y, Saito J, Haseda M, Kondo N, Kondo K.
Social participation patterns and the incidence of functional disability: The Japan Gerontological Evaluation Study.
Geriatr Gerontol Int. 2020 Aug;20(8):765-772. doi: 10.1111/ggi.13966. Epub 2020 Jun 30. PMID: 32608124.

Hishiki H, Kawashima T, Tsuji NM, Ikari N, Takemura R, Kido H, Shimojo N.
A Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Trial of Heat-Killed Pediococcus acidilactici K15 for Prevention of Respiratory Tract Infections among Preschool Children.
Randomized Controlled Trial Nutrients. 2020 Jul 3;12(7):1989. doi: 10.3390/nu12071989. PMID: 32635408.

Suzuki T, Nishita Y, Jeong S, Shimada H, Otsuka R, Kondo K, Kim H, Fujiwara Y, Awata S, Kitamura A, Obuchi S, Iijima K, Yoshimura N, Watanabe S, Yamada M, Toba K, Makizako H.
Are Japanese Older Adults Rejuvenating? Changes in Health-Related Measures Among Older Community Dwellers in the Last Decade.
Rejuvenation Res. 2021 Feb;24(1):37-48. doi: 10.1089/rej.2019.2291. Epub 2020 Jul 8. PMID: 32498608.

Yazawa A, Inoue Y, Kondo N, Miyaguni Y, Ojima T, Kondo K, Kawachi I.
Accuracy of self-reported weight, height and body mass index among older people in Japan.
Geriatr Gerontol Int. 2020 Sep;20(9):803-810. doi: 10.1111/ggi.13971. Epub 2020 Jul 16. PMID: 32672905.

Nakagomi A, Shiba K, Kondo K, Kawachi I.
Can social capital moderate the impact of widowhood on depressive symptoms? A fixed-effects longitudinal analysis.
Aging Ment Health. 2020 Jul 20:1-10. doi: 10.1080/13607863.2020.1793296. PMID: 32687396.

Nonaka K, Murata S, Shiraiwa K, Abiko T, Goda A, Yasufuku Y, Nakano H, Iwase H, Horie J.
Correlations between physical performance and muscle mass, strength, and quality in obese and normal-weight community-dwelling older Japanese women.
Asian J Gerontol Geriatr. 2020 Jul 27;15(1):17–22. doi:10.12809/ajgg-2019-356-oa.

Ito K, Cable N, Yamamoto T, Suzuki K, Kondo K, Osaka K, Tsakos G, Watt RG, Aida J.
Wider Dental Care Coverage Associated with Lower Oral Health Inequalities: A Comparison Study between Japan and England.
Int J Environ Res Public Health. 2020 Jul 31;17(15):E5539. doi: 10.3390/ijerph17155539. PMID: 32751843.

Cooray U, Aida J, Watt RG, Tsakos G, Heilmann A, Kato H, Kiuchi S, Kondo K, Osaka K.
Effect of Copayment on Dental Visits: A Regression Discontinuity Analysis.
J Dent Res. 2020 Nov;99(12):1356-1362. doi: 10.1177/0022034520946022. Epub 2020 Jul 31. PMID: 32735476.

Kino S, Aida J, Kondo K, Kawachi I.
Long-term Trends in Mental Health Disorders After the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami.
JAMA Netw Open. 2020 Aug 3;3(8):e2013437. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2020.13437. PMID: 32797173.

Ikeda T, Cable N, Saito M, Koyama S, Tsuji T, Noguchi T, Kondo K, Osaka K, Aida J.
Association between social isolation and smoking in Japan and England.
J Epidemiol. 2020 Aug 8. doi: 10.2188/jea.JE20200138. Epub ahead of print. PMID: 32779628.

Suzuki N, Nakaoka H, Nakayama Y, Tsumura K, Takaguchi K, Takaya K, Eguchi A, Hanazato M, Todaka E, Mori C.
Association between sum of volatile organic compounds and occurrence of building-related symptoms in humans: A study in real full-scale laboratory houses.
Sci Total Environ. 2021 Jan 1;750:141635. doi: 10.1016/j.scitotenv.2020.141635. Epub 2020 Aug 15. PMID: 32882497.

Tsuji T, Saito M, Ikeda T, Aida J, Cable N, Koyama S, Noguchi T, Osaka K, Kondo K.
Change in the prevalence of social isolation among the older population from 2010 to 2016: A repeated cross-sectional comparative study of Japan and England.
Arch Gerontol Geriatr. 2020 Aug 22;91:104237. doi: 10.1016/j.archger.2020.104237. Epub ahead of print. PMID: 32861955.

Nomiyama K, Tsujisawa Y, Ashida E, Yachimori S, Eguchi A, Iwata H, Tanabe S.
Mother to Fetus Transfer of Hydroxylated Polychlorinated Biphenyl Congeners (OH-PCBs) in the Japanese Macaque ( Macaca fuscata): Extrapolation of Exposure Scenarios to Humans.
Environ Sci Technol. 2020 Sep 15;54(18):11386-11395. doi: 10.1021/acs.est.0c01805. Epub 2020.8.27. PMID: 32786554.

Nomura S, Yoneoka D, Shi S, Tanoue Y, Kawashima T, Eguchi A, Matsuura K, Makiyama K, Ejima K, Taniguchi T, Sakamoto H, Kunishima H, Gilmour S, Nishiura H, Miyata H.
An assessment of self-reported COVID-19 related symptoms of 227,898 users of a social networking service in Japan: Has the regional risk changed after the declaration of the state of emergency?.
Lancet Reg Health West Pac. 2020 Aug;1:100011. doi: 10.1016/j.lanwpc.2020.100011. Epub 2020 Aug 28. PMID: 34173594.

Eguchi A, Yoneoka D, Shi S, Tanoue Y, Kawashima T, Nomura S, Matsuura K, Makiyama K, Ejima K, Gilmour S, Nishiura H, Miyata H.
Trend change of the transmission route of COVID-19–related symptoms in Japan.
Public Health. 2020 Oct;187:157-160. doi: 10.1016/j.puhe.2020.08.020. Epub 2020 Aug 28. PMID: 32980782.

Hosokawa R, Ojima T, Myojin T, Aida J, Kondo K, Kondo N.
Associations Between Healthcare Resources and Healthy Life Expectancy: A Descriptive Study across Secondary Medical Areas in Japan.
Int J Environ Res Public Health. 2020 Aug 29;17(17):E6301. doi: 10.3390/ijerph17176301. PMID: 32872538.

Fujita M, Fujisawa T, Hata A.
Additional outreach effort of providing an opportunity to obtain a kit for fecal immunochemical test during the general health check-up to improve colorectal cancer screening rate in Japan: A longitudinal study.
PLoS One. 2020 Aug 31;15(8):e0238474. doi: 10.1371/journal.pone.0238474. PMID: 32866208.

Takahashi K, Momosaki R, Yasufuku Y, Nakamura N, Maeda K.
Nutritional Therapy in Older Patients With Hip Fractures Undergoing Rehabilitation: A Systematic Review and Meta-Analysis.
J Am Med Dir Assoc. 2020 Sep;21(9):1364-1364.e6. doi: 10.1016/j.jamda.2020.07.005. PMID: 32859299.

Sato K, Amemiya A, Haseda M, Takagi D, Kanamori M, Kondo K, Kondo N.
Postdisaster Changes in Social Capital and Mental Health: A Natural Experiment From the 2016 Kumamoto Earthquake.
Am J Epidemiol. 2020 Sep 1;189(9):910-921. doi: 10.1093/aje/kwaa041. PMID: 32232321; PMCID: PMC7443763.

Moriki Y, Haseda M, Kondo N, Ojima T, Kondo K, Fukui S.
Factors Associated With Discussions Regarding Place of Death Preferences Among Older Japanese: A JAGES Cross-Sectional Study.
Am J Hosp Palliat Care. 2020 Sep 14:1049909120954813. doi: 10.1177/1049909120954813.PMID: 32924525.

Kimura M, Ojima T, Ide K, Kondo K.
Allaying Post-COVID19 Negative Health Impacts Among Older People: The “Need To Do Something With Others”—Lessons From the Japan Gerontological Evaluation Study.
Asia Pac J Public Health. 2020 Nov;32(8):479-484. doi: 10.1177/1010539520951396. Epub 2020 Sep 16. PMID: 32936671.

Sugita A, Ling L, Tsuji T, Kondo K, Kawachi I.
Cultural engagement and incidence of cognitive impairment: A six-year longitudinal follow-up of the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES).
J Epidemiol. 2020 Sep 19. doi: 10.2188/jea.JE20190337.PMID: 32963208.

Igarashi A, Aida J, Yamamoto T, Hiratsuka Y, Kondo K, Osaka K.
Associations between vision, hearing and tooth loss and social interactions: the JAGES cross-sectional study.
J Epidemiol Community Health. 2021 Feb;75(2):171-176. doi: 10.1136/jech-2020-214545. Epub 2020 Sep 24. PMID: 32972921.

Ikeda T, Aida J, Kawachi I, Kondo K, Osaka K.
Causal effect ofdeteriorating socioeconomic circumstances on new-onset arthritis and the moderating role of accessto orthopedics: A natural experiment from the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami.
Soc Sci Med. 2020 Nov;264:113385. doi: 10.1016/j.socscimed.2020.113385. Epub 2020 Sep 25. PMID: 33032081.

Kojima R, Ukawa S, Yokomichi H, Tanaka A, Kimura T, Amagasa S, Inoue S, Kondo K, Tamakoshi A.
Association between accelerometer-measured physical activity and falls among community-dwelling older people living in cold, snowy areas.
Eur Geriatr Med. 2021 Feb;12(1):91-98. doi: 10.1007/s41999-020-00398-9. Epub 2020 Sep 25. PMID: 32975746.

Shiba K, Aida J, Kondo K, Nakagomi A, Arcaya M, James P, Kawachi I.
Mediation of the relationship between home loss and worsened cardiometabolic profiles of older disaster survivors by post-disaster relocation: A natural experiment from the Great East Japan earthquake and tsunami.
Health Place. 2020 Nov;66:102456. doi: 10.1016/j.healthplace.2020.102456. Epub 2020 Oct 1. PMID: 33010662.

Ito D, Ge D, Kogure N, Manaka H, Terui Y, Takayama H, Linhardt RJ, Toida T, Higashi K.
Poly-ion complex (PIC) formation of heparin and polyamines: PIC with tetrakis (3-aminopropyl) ammonium allows sustained release of heparin.
Heliyon. 2020 Oct;6(10):e05168. doi: 10.1016/j.heliyon.2020.e05168. Epub 2020 Oct 6. PMID: 33043161.

Yoneoka D, Tanoue Y, Kawashima T, Nomura S, Shi S, Eguchi A, Ejima K, Taniguchi T, Sakamoto H, Kunishima H, Gilmour S, Nishiura H, Miyata H.
Large-scale epidemiological monitoring of the COVID-19 epidemic in Tokyo.
Lancet Reg Health West Pac. 2020 Oct;3:100016. doi: 10.1016/j.lanwpc.2020.100016. Epub 2020 Oct 10. PMID: 34173599.

Uemura T, Suzuki T, Ko K, Nakamura M, Dohmae N, Sakamoto A, Toida T, Kashiwagi K, Igarashi K.
Structural change and degradation of cytoskeleton due to the acrolein conjugation with vimentin and actin during brain infarction.
Cytoskeleton (Hoboken). 2020 Oct;77(10):414-421. doi: 10.1002/cm.21638. Epub 2020 Oct 24. PMID: 33070462.

Johnson TA, Mashimo Y, Wu JY, Yoon D, Hata A, Kubo M, Takahashi A, Tsunoda T, Ozaki K, Tanaka T, Ito K, Suzuki H, Hamada H, Kobayashi T, Hara T, Chen CH, Lee YC, Liu YM, Chang LC, Chang CP, Hong YM, Jang GY, Yun SW, Yu JJ, Lee KY, Kim JJ, Park T; Korean Kawasaki Disease Genetics Consortium, Taiwan Kawasaki Disease Genetics Consortium, Taiwan Pediatric ID Alliance, Japan Kawasaki Disease Genome Consortium, Lee JK, Chen YT, Onouchi Y.
Association of an IGHV3-66 gene variant with Kawasaki disease.
J Hum Genet. 2021 May;66(5):475-489. doi: 10.1038/s10038-020-00864-z. Epub 2020 Oct 26. PMID: 33106546.

Rosenberg M, Kondo K, Kondo N, Shimada H, Arai H.
Primary care approach to frailty: Japan’s latest trial in responding to the emerging needs of an ageing population.
Integrated Healthcare Journal 2020 Oct 28, 2(1):e000049. doi: 10.1136/ihj-2020-000049.

Ko K, Suzuki T, Ishikawa R, Hattori N, Ito R, Umehara K, Furihata T, Dohmae N, Linhardt RJ, Igarashi K, Toida T, Higashi K.
Ischemic stroke disrupts the endothelial glycocalyx through activation of proHPSE via acrolein exposure.
J Biol Chem. 2020 Dec 25;295(52):18614-18624. doi: 10.1074/jbc.RA120.015105. Epub 2020 Oct 30. PMID: 33127645.

Shiba K, Hanazato M, Aida J, Kondo K, Arcaya M, James P, Kawachi I.
Cardiometabolic Profiles and Change in Neighborhood Food and Built Environment Among Older Adults: A Natural Experiment.
Epidemiology. 2020 Nov;31(6):758-767. doi: 10.1097/EDE.0000000000001243. PMID: 33003147.

Gero K, Hikichi H, Aida J, Kondo K, Kawachi I.
Associations Between Community Social Capital and Preservation of Functional Capacity in the Aftermath of a Major Disaster.
Am J Epidemiol. 2020 Nov 2;189(11):1369-1378. doi: 10.1093/aje/kwaa085. PMID: 32406501.

Gero K, Aida J, Kondo K, Kawachi I.
Evaluation of Trust Within a Community After Survivor Relocation Following the Great East Japan Earthquake and Tsunami.
JAMA Netw Open. 2020 Nov 2;3(11):e2021166. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2020.21166. PMID: 33151314.

Shiba K, Yazawa A, Kino S, Kondo K, Aida J, Kawachi I.
Depressive Symptoms in the Aftermath of Major Disaster: Empirical Test of the Social Support Deterioration Model Using Natural Experiment.
Wellbeing, Space and Society. 2020 Nov 4:100006. doi:10.1016/j.wss.2020.100006.

Hoa Thanh Nguyen, Lingyun Li, Akifumi Eguchi, Kurunthachalam Kannan, Eun-Young Kim, Hisato Iwata.
Effects on the liver lipidome of rat offspring prenatally exposed to bisphenol A.
Sci Total Environ. 2020 Nov 10;143466. doi: 10.1016/j.scitotenv.2020.143466. Epub 2020.11.10. PMID: 33243495.

Zhang L, Wang L, Xu S, Li H, Chu C, Liu Q, Zhou J, Zhang W, Huang L.
Low-Dose Corticosteroid Treatment in Children With Mycoplasma pneumoniae Pneumonia: A Retrospective Cohort Study.
Front Pediatr. 2020 Nov 23;8:566371. doi: 10.3389/fped.2020.566371. eCollection 2020.

Nomura S, Kawashima T, Yoneoka D, Tanoue Y, Eguchi A, Gilmour S, Kawamura Y, Harada N, Hashizume M.
Trends in suicide in Japan by gender during the COVID-19 pandemic, up to September 2020.
Psychiatry Res. 2021 Jan;295:113622. doi: 10.1016/j.psychres.2020.113622. Epub 2020.12.1. PMID: 33290942.

Sannabe A, Aida J, Wada Y, Ichida Y, Kondo K, Kawachi I.
On the direct and indirect effects of the Great East Japan earthquake on self rated health through social connections: Mediation analysis.
Japan and the World Economy 2020 Dec, 56:101039. doi:10.1016/j.japwor. 2020. 101039.

Koga C, Tsuji T, Hanazato M, Suzuki N, Kondo K.
Elder Abuse and Depressive Symptoms: Which is Cause and Effect? Bidirectional Longitudinal Studies From the JAGES.
J Interpers Violence. 2020.12.7. 886260520967135. doi: 10.1177/0886260520967135. Online ahead of print. PMID: 33280484.

Nishigaki M, Hanazato M, Koga C, Kondo K.
What Types of Greenspaces Are Associated with Depression in Urban and Rural Older Adults? A Multilevel Cross-Sectional Study from JAGES.
Int J Environ Res Public Health. 2020 Dec 11;17(24):9276. doi: 10.3390/ijerph17249276. PMID: 33322467.

Akagi R, Muramatsu Y, Mukoyama S, Sugiyama H, Yamaguchi S, Ohtori S, Sasho T.
Arthroscopic Reduction and Internal Fixation of Posterior Cruciate Ligament Avulsion Fracture Using an Adjustable-Length Loop Device.
Arthrosc Tech. 2020 Dec 21;9(12):e2001-e2006. doi: 10.1016/j.eats.2020.08.028. eCollection 2020 Dec. PMID: 33381411.

Saito M, Aida J, Cable N, Zaninotto P, Ikeda T, Tsuji T, Koyama S, Noguchi T, Osaka K, Kondo K.
Cross-national comparison of social isolation and mortality among older adults: A 10-year follow-up study in Japan and England.
Geriatr Gerontol Int. 2021 Feb;21(2):209-214. doi: 10.1111/ggi.14118. Epub 2020 Dec 21. PMID: 33350047.

Nakagomi A, Shiba K, Kondo K, Kawachi I.
Can Online Communication Prevent Depression Among Older People? A Longitudinal Analysis.
J Appl Gerontol. 2020 Dec 24:733464820982147. doi: 10.1177/0733464820982147. Epub ahead of print. PMID: 33356760.

Watanabe S, Tomita T, Akagi R, Watanabe A, Yamazaki T, Enomoto T, Nakagawa R, Kimura S, Ohtori S, Sasho T.
In vivo kinematics of cruciate-retaining total knee arthroplasty after a change of polyethylene insert configuration.
Asia Pac J Sports Med Arthrosc Rehabil Technol. 2020 Dec 31;24:1-8. doi: 10.1016/j.asmart.2020.11.002. eCollection 2021 Apr. PMID: 33457208.

Kanamori S, Kondo N, Takamiya T, Kikuchi H, Inoue S, Tsuji T, Kai Y, Muto G, Kondo K.
Social participation and mortality according to company size of the longest-held job among older men in Japan: A 6-year follow-up study from the JAGES.
J Occup Health. 2021 Jan;63(1):e12216. doi: 10.1002/1348-9585.12216. PMID: 33792124; PMCID: PMC8012407.

Uryu S, Tanoue Y, Nomura S, Matsuura K, Makiyama K, Kawashima T, Yoneoka D, Eguchi A, Kawamura Y, Gilmour S, Sakamoto H, Shimizu K, Ng CFS, Hashizume M.
Trends in emergency transportation due to heat illness under the new normal lifestyle in the COVID-19 era, in Japan and 47 prefectures.
Sci Total Environ. 2021 May 10;768:144723. doi: 10.1016/j.scitotenv.2020.144723. Epub 2021.1.7. PMID: 33454494.

Nagai M, Ohira T, Shirai K, Kondo K.
Does variety of social interactions associate with frequency of laughter among older people? The JAGES cross-sectional study.
BMJ Open. 2021 Jan 7;11(1):e039363. doi: 10.1136/bmjopen-2020-039363. PMID: 33414141.

Nishida M, Hanazato M, Koga C, Kondo K.
Association between Proximity of the Elementary School and Depression in Japanese Older Adults: A Cross-Sectional Study from the JAGES 2016 Survey.
Int J Environ Res Public Health. 2021 Jan 9;18(2):500. doi: 10.3390/ijerph18020500. PMID: 33435418.

Tsuji T, Kanamori S, Miyaguni Y, Kondo K.
Community-Level Sports Group Participation and Health Behaviors Among Older Non-Participants in a Sports Group: A Multilevel Cross-Sectional Study.
Int J Environ Res Public Health. 2021 Jan 10;18(2):E531. doi: 10.3390/ijerph18020531. PMID: 33435252.

Hirosaki M, Ohira T, Shirai K, Kondo N, Aida J, Yamamoto T, Takeuchi K, Kondo K.
Association between frequency of laughter and oral health among community-dwelling older adults: a population-based cross-sectional study in Japan.
Qual Life Res. 2021 Jan 11. doi: 10.1007/s11136-020-02752-7. Epub ahead of print. PMID: 33432445.

Hikichi H, Aida J, Kondo K, Kawachi I.
Six-year follow-up study of residential displacement and health outcomes following the 2011 Japan Earthquake and Tsunami.
Proc Natl Acad Sci U S A. 2021 Jan 12;118(2):e2014226118. doi: 10.1073/pnas.2014226118. PMID: 33397722.

Nomura S, Kawashima T, Yoneoka D, Tanoue Y, Eguchi A, Gilmour S, Hashizume M.
Trends in deaths from road injuries during the COVID-19 pandemic in Japan, January to September 2020.
Inj Epidemiol. 2021 Jan 18;7(1):66. doi: 10.1186/s40621-020-00294-7. Published online 2021.1.18. PMID: 33256821.

Ogura T, Asai S, Akagi R, Fukuda H, Yamaura I, Sakai H, Ichino Y, Takahashi T, Omodani T, Saito C, Ninomiya T, Shiko Y, Kawasaki Y, Tsuchiya A, Takahashi K, Sasho T.
Joint effusion at 6 months is a significant predictor of joint effusion 1 year after anterior cruciate ligament reconstruction.
Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc. 2021 Jan 21. doi: 10.1007/s00167-021-06433-x. Online ahead of print. PMID: 33475806.

Tanabe H, Sakurai K, Kato T, Kawasaki Y, Nakano T, Yamaide F, Taguchi-Atarashi N, Watanabe M, Ochiai S, Ohno H, Fukuoka H, Shimojo N, Mori C.
Corrigendum to " Association of the maternal microbiome in Japanese pregnant women with the cumulative prevalence of dermatitis in early infancy: A pilot study from the Chiba study of Mother and Child Health birth cohort " [World Allergy Organ J 12/10 (2019) 100065] .
World Allergy Organ J. 2021 Jan 24;14(1):100507. doi: 10.1016/j.waojou.2021.100507. eCollection 2021 Jan. PMID: 33664933.

Yamamoto M, Sakurai K, Mori C, Hata A.
Participant mothers’ attitudes toward genetic analysis in a birth cohort study.
J Hum Genet. 2021 Jul;66(7):671-679. doi: 10.1038/s10038-020-00894-7. Epub 2021 Jan 25. PMID: 33495570.

Takeda T, Akagi R, Sato Y, Enomoto T, Nakagawa R, Kimura S, Yamaguchi S, Nishikawa S, Sasho T.
Multiple Osteochondritis Dissecans in Multiple Joints.
Case Rep Orthop. 2021 Jan 28;2021:8828687. doi: 10.1155/2021/8828687. eCollection 2021. PMID: 335750.

Okamoto Y, Higashi K, Toida T.
A novel preparation method for a proteoglycan in a matrix with collagen from salmon (Oncorhynchus keta) nasal cartilage and its affinity to L-selectin.
Jpn J Food Chem Safe. 2021 Jan; 28 (1) 9-15. doi.org/10.18891/jjfcs.28.1_9.

Kiuchi S, Kusama T, Sugiyama K, Yamamoto T, Cooray U, Yamamoto T, Kondo K, Osaka K, Aida J.
Longitudinal association between oral status and cognitive decline by fixed-effects analysis.
J Epidemiol. 2021 Jan 30. doi: 10.2188/jea.JE20200476. Epub ahead of print. PMID: 33518591.

Fujimori T, Ogura M, Eguchi A, Takaoka M.
Dechlorination of short-chain chlorinated paraffins by the metal sodium dispersion method.
Chemosphere. 2021 Jun 14;283:131201. doi: 10.1016/j.chemosphere.2021.131201. Online ahead of print. PMID: 34147973.

Kimura S, Yamaguchi S, Ono Y, Matsuura Y, Sato Y, Akagi R, Sasho T, Ohtori S.
Decreased physical activity in patients with ankle osteoarthritis. A case- control study comparing daily step counts.
Foot Ankle Surg. 2021 Feb 1:S1268-7731(21)00023-0. doi: 10.1016/j.fas.2021.01.011. Online ahead of print. PMID: 33551322.

Wang A, Koleva P, du Toit E, Geddes DT, Munblit D, Prescott SL, Eggesbø M, Johnson CC, Wegienka G, Shimojo N, Campbell D, Kozyrskyj AL, Slupsky CM.
The Milk Metabolome of Non-secretor and Lewis Negative Mothers.
Front Nutr. 2021 Feb 2;7:576966. doi: 10.3389/fnut.2020.576966. eCollection 2020. PMID: 33634158.

Kelleher MM, Cro S, Cornelius V, Lodrup Carlsen KC, Skjerven HO, Rehbinder EM, Lowe AJ, Dissanayake E, Shimojo N, Yonezawa K, Ohya Y, Yamamoto-Hanada K, Morita K, Axon E, Surber C, Cork M, Cooke A, Tran L, Van Vogt E, Schmitt J, Weidinger S, McClanahan D, Simpson E, Duley L, Askie LM, Chalmers JR, Williams HC, Boyle RJ.
Skin care interventions in infants for preventing eczema and food allergy.
Cochrane Database Syst Rev. 2021 Feb 5;2(2):CD013534. doi: 10.1002/14651858.CD013534.pub2. PMID: 33545739.

Kobayashi T, Tani Y, Kino S, Fujiwara T, Kondo K, Kawachi I.
Prospective Study of Engagement in Leisure Activities and All-Cause Mortality Among Older Japanese Adults.
J Epidemiol. 2021 Feb 6. doi: 10.2188/jea.JE20200427. Epub ahead of print. PMID: 33551388.

Sato K, Kondo N, Murata C, Shobugawa Y, Saito K, Kondo K.
Association of pneumococcal and influenza vaccination with patient-physician communication in older adults: A nationwide cross-sectional study from the JAGES 2016.
J Epidemiol. 2021 Feb 6. doi: 10.2188/jea.JE20200505. Epub ahead of print. PMID: 33551389.

Yoneoka D, Shi S, Nomura S, Tanoue Y, Kawashima T, Eguchi A, Matsuura K, Makiyama K, Uryu S, Ejima K, Sakamoto H, Taniguchi T, Kunishima H, Gilmour S, Nishiura H, Miyata H.
Assessing the regional impact of Japan's COVID-19 state of emergency declaration: a population-level observational study using social networking services.
BMJ Open. 11(2):e042002. doi: 10.1136/bmjopen-2020-042002. Published online 2021.2.15. PMID: 33589454.

Ishikawa T, Haseda M, Kondo N, Kondo K, Fukui S.
Predictors of home being the preferred place of death among Japanese older people: JAGES cross-sectional study.
Geriatr Gerontol Int. 2021 Feb 16. doi: 10.1111/ggi.14135. Epub ahead of print. PMID: 33594743.

Tani Y, Hanazato M, Fujiwara T, Suzuki N, Kondo K.
Neighborhood sidewalk environment and incidence of dementia in older Japanese adults: the Japan Gerontological Evaluation Study cohort.
Am J Epidemiol. 2021 Feb 19:kwab043. doi: 10.1093/aje/kwab043. Epub ahead of print. PMID: 33604662.

Kawashima T, Nomura S, Tanoue Y, Yoneoka D, Eguchi A, Ng CFS, Matsuura K, Shi S, Makiyama K, Uryu S, Kawamura Y, Takayanagi S, Gilmour S, Miyata H, Sunagawa T, Takahashi T, Tsuchihashi Y, Kobayashi Y, Arima Y, Kanou K, Suzuki M, Hashizume M.
Excess All-Cause Deaths during Coronavirus Disease Pandemic, Japan, January-May 2020.
Emerg Infect Dis. 2021 Mar;27(3):789-795. doi: 10.3201/eid2703.203925. PMID: 33622468.

Kadokami K, Miyawaki T, Iwabuchi K, Takagi S, Adachi F, Iida H, Watanabe K, Kosugi Y, Suzuki T, Nagahora S, Tahara R, Orihara T, Eguchi A.
Inflow and outflow loads of 484 daily-use chemicals in wastewater treatment plants across Japan.
Environmental Monitoring and Contaminants Research.2021 Mar.1, 1-16.doi:10.5985/emcr.20200002.

Kanamori M, Hanazato M, Kondo K, Stickley A, Kondo N.
Neighborhood farm density, types of agriculture, and depressive symptoms among older farmers: a cross-sectional study.
BMC Public Health. 2021 Mar 4;21(1):440. doi: 10.1186/s12889-021-10469-6. PMID: 33663434.

Zhang W, Tsuji T, Yokoyama M, Ide K, Aida J, Kawachi I, Kondo K.
Increased frequency of participation in civic associations and reduced depressive symptoms: Prospective study of older Japanese survivors of the Great Eastern Japan Earthquake.
Soc Sci Med. 2021 Mar 8;276:113827. doi: 10.1016/j.socscimed.2021.113827. Epub ahead of print. PMID: 33744732.

Kusama T, Kiuchi S, Umehara N, Kondo K, Osaka K, Aida J.
The deterioration of oral function and orofacial appearance mediated the relationship between tooth loss and depression among community-dwelling older adults: A JAGES cohort study using causal mediation analysis.
J Affect Disord. 2021 May 1; 286: 174-179. doi: 10.1016/j.jad.2021.02.071. Epub 2021 Mar 9. PMID: 33730661.

Shiba K, Kawahara T, Aida J, Kondo K, Kondo N, James P, Arcaya M, Kawachi I.
Causal Inference in Studying the Long-term Health Effects of Disasters: Challenges and Potential Solutions.
Am J Epidemiol. 2021 Mar 17:kwab064. doi: 10.1093/aje/kwab064. Epub ahead of print. PMID: 33728430.

Eguchi A, Matsukami H, Takahashi A, Kajiwara N.
Simultaneous determination of polybrominated diphenyl ethers and hexabromocyclododecane in plastic waste by short-column gas-chromatography-quadrupole mass spectrometry and electron capture detector.
Chemosphere. 2021.3.18. 277:130301. doi: 10.1016/j.chemosphere.2021.130301. Online ahead of print. PMID: 33794427.

Noguchi T, Saito M, Aida J, Cable N, Tsuji T, Koyama S, Ikeda T, Osaka K, Kondo K.
Association between social isolation and depression onset among older adults: a cross-national longitudinal study in England and Japan.
BMJ Open. 2021 Mar 18;11(3):e045834. doi: 10.1136/bmjopen-2020-045834. PMID: 33737442.

Makiyama K, Kawashima T, Nomura S, Eguchi A, Yoneoka D, Tanoue Y, Kawamura Y, Sakamoto H, Gilmour S, Shi S, Matsuura K, Uryu S, Hashizume M.
Trends in Healthcare Access in Japan during the First Wave of the COVID-19 Pandemic, up to June 2020.
Int J Environ Res Public Health. 2021.3.22. 18(6):3271. doi: 10.3390/ijerph18063271. PMID: 33809955.

Shinohara M, Yamaguchi S, Ono Y, Kimura S, Kawasaki Y, Sugiyama H, Akagi R, Sasho T, Ohtori S.
Anatomical factors associated with progression of hallux valgus.
Foot Ankle Surg. 2021 Mar 26:S1268-7731(21)00070-9. doi:10.1016/j.fas.2021.03.019. Epub ahead of print. PMID: 33814288.

【査読論文】和文

豊島 康直, 赤木 龍一郎, 佐粧 孝久, 鍋島 和夫.
足関節捻挫に対するギプス内等尺性運動により固定終了時の足関節可動域低下が軽減される.
JOSKAS. 2020年4月. 45(2). 534-535.

Kimura S, Yamaguchi S, Sadamasu A, Ohtori S, Sasho T.
Effect of platelet rich plasma concentration on tendon healing in a rabbit achilles tendon transection model.
Chiba Medical Journal 2020,96E, 47–54.

Matsuyama Y, Matsuura Y, Suzuki T, Akasaka T, Himeno D, Yamazaki A, Ozone E, Mukai M, Yamazaki T, Ohara T, Taniguchi S, Wakita H, Kuniyoshi K, Ohotori S, Sasho T.
New material property conversion eqution for bone strength measurement for CT-based finite element modeling.
Chiba Medical Journal 2020, 96E, 41–6.

木村美也子, 尾島俊之, 近藤克則.
新型コロナウイルス感染症流行下での高齢者の生活への示唆:JAGES研究の知見から.
日本健康開発雑誌. 2020年6月2日. 41: 3-13.

近藤克則.
「ゼロ次予防」のための設計科学-暮らしている人が健康になる社会づくりに向けて-.
横幹.2020年6月15日. 14(1): 16-23.

細川陸也, 近藤克則, 岡田栄作, 山口知香枝, 尾島俊之.
健康寿命および平均寿命に関連する高齢者の生活要因の特徴(特集 高齢者をとりまく人と社会).
厚生の指標. 2020年7月. 67(7): 31-9.

渡邉 翔太郎, 赤木 龍一郎, 篠原 将志, 細川 博昭, 堀井 真人, 小野 嘉允, 小川 裕也, 貞升 彩, 山口 智志, 佐粧 孝久, 大鳥 精司.
高位脛骨骨切り術におけるforgotten joint score-12の適応および影響を与える因子の検討.
日本整形外科学会雑誌. 2020年9月. 94(8): S1729.

高杉友, 近藤克則.
日本の高齢者における生物・心理・社会的な認知症関連リスク要因に関するシステマティックレビュー.
老年社会科学. 2020年10月. 42(3): 173-87.

山本緑.
小中学生の喫煙・受動喫煙状況および喫煙に関する意識.
日本小児禁煙研究会雑誌.2020年10月10日. 10(2): 67-72.

藤原聡子, 辻大士, 近藤克則.
ウォーキングによる健康ポイント事業が高齢者の歩行時間, 運動機能, うつに及ぼす効果: 傾向スコアを用いた逆確率重み付け法による検証.
日本公衆衛生雑誌. 2020年10月15日. 67(10): 734-44; 67(11): 828.

LINGLING, 辻大士, 長嶺由衣子, 宮國康弘, 近藤克則.
高齢者の趣味の種類および数と認知症発症:JAGES 6年縦断研究.
日本公衆衛生雑誌. 2020年11月15日. 67(11): 800-10.

加藤清人, 竹田徳則, 林尊弘, 平井寛, 鄭丞媛, 近藤克則.
介護予防制度改正による二次予防対象者割合の変化: 複数市町データによる検討—JAGES横断分析.
地域リハビリテーション誌. 2020年11月15日. 15(5): 382-8.

野田 成美, 赤木 龍一郎, 小川 裕也, 篠原 将志, 細川 博昭, 堀井 真人, 渡邉 翔太郎, 小野 嘉允, 山口 智志, 大鳥 精司, 佐粧 孝久.
人工膝関節全置換術後に脛骨コンポーネントの回旋設置不良に対し再置換術を要した1例.
日本人工関節学会誌. 2020年12月01日.50. 461-2.

阿部紀之, 井手一茂, 渡邉良太, 辻大士, 斉藤雅茂, 近藤克則.
社会的フレイルの指標に関する文献レビューと内容的妥当性の検証.
日本老年医学会雑誌. 2021年2月25日. 58(1): 24-35.

田島翔太, 花里真道, 西垣美穂.
「歩きたくなる街」の実現を目指したウォーキングトラックのデザイン.
千葉大学国際教養学紀要. 2021年3月. (5): 153-69.

渡邉良太, 辻大士, 井手一茂, 林尊弘, 斎藤民, 尾島俊之, 近藤克則.
地域在住高齢者における社会参加割合変化ーJAGES6年間の繰り返し横断研究ー.
厚生の指標. 2021年3月. 68(3): 2-9.

【その他学術論文・プロシーディングス】
【英文】

Tomo Takasugi, Katsunori Kondo.
Dementia and prevention in Japan.
World Dementia Council. 2020.9.

【和文】

日野 治子, 安部 正敏, 宇理須 厚夫, 衛藤 隆, 遠藤 郁夫, 岡村 理栄子, 佐々木 りか子, 下条 直樹, 畑 三恵子, 馬場 直子, 秀 道広, 細谷 律子, 森 蘭子, 佐藤 貴志, 土岐 冬子, 日本小児皮膚科学会学校保健委員会.
2019-2020年日本小児皮膚科学会学校保健委員会の活動.
日本臨床皮膚科医会雑誌.2020年4月. (1349-7758)37(2): 373.

櫻井健一, 篠宮正樹, 橋本尚武, 千葉県糖尿病対策推進会議, 三村正裕, 高綱陽子, 栗林伸一, 江本直也, 小谷野肇, 藤田伸輔, 竹本稔, 海村孝子.
千葉県における糖尿病網膜症診療の実態調査―千葉県糖尿病対策推進会議報告―.
Survey on the Actual Conditions of Medical Care for Diabetic Retinopathy by Internal Medicine and Ophthalmic Medical Institutions in Chiba Prefecture – A Report from Chiba Council for Promotion of Countermeasures Against Diabetes -.
糖尿病. 2020年4月30日. 63(4): 163-171.

細川陸也, 近藤克則, 伊藤美智予, 宮國康弘, 水谷聖子, 後藤文枝, 阿部吉晋, 伊豫田しのぶ, 半田裕子, 尾島俊之.
高齢者の「通いの場」づくりの取り組みとその効果(第1回)愛知県東海市の多目的交流施設「健康交流の家」の実践事例 健康交流の家の機能と利用による健康増進効果.
地域保健. 2020年5月. 51(3): 52-9.

西垣美穂, 花里真道, 近藤克則.
スポーツ参加が多い地域環境 ―JAGESゼロ次予防研究―.
みんなのスポーツ. 2020年5月18日. (6): 12-4.

近藤克則.
健康格差に対する日本の公衆衛生の取り組み—その到達点と今後の課題.
公衆衛生. 2020年6月15日. 84(6): 368-74.

佐藤 洋美, 船木 麻美, 木村 友紀, 住友 麻衣, 吉田 博也, 奥村 明子, 深田 秀樹, 細山 浩, 黒田 正幸, 大川 柊弥, 樋坂 章博, 上野 光一.
パラグアイ原産ハーブ,Cyclolepis genistoides D. Don(パロアッスル)の抗糖尿病作用.
日本薬理学雑誌. 2020年7月1日. 155(4): 202-8.

阿部吉晋, 後藤文枝, 伊豫田しのぶ, 半田裕子, 近藤克則, 尾島俊之, 細川陸也, 伊藤美智予, 宮國康弘, 水谷聖子.
高齢者の「通いの場」づくりの取り組みとその効果(第2回)愛知県東海市の多目的交流施設「健康交流の家」の実践事例 住民主体・部署を超えた横断的な取り組みによる高齢者の「通いの場」づくり.
地域保健. 2020年7月. 51(4): 54-61.

花里真道, 長嶺由衣子.
environmental health science 環境健康科学 : 環境健康科学の2つのアプローチ (特集 Nuts and Bolts of Public Health×総合診療) — (学問分野としてのpublic health概略).
治療. 2020年8月1日. 102(8): 954-7.

近藤克則.
社会疫学・予防医学の視点が必要な新型コロナ対策.
経済. 2020年8月. 299: 69-74.

飯塚玄明, 岡部大地, 近藤克則.
まちづくり~フレイル予防のエビデンスから実践まで.
Gノート増刊. 2020年9月1日. 7(6): 128-37.

後藤文枝, 伊豫田 しのぶ, 阿部吉晋, 半田裕子, 近藤克則, 尾島俊之, 細川陸也, 伊藤美智予, 宮國康弘, 水谷聖子.
高齢者の「通いの場」づくりの取り組みとその効果 愛知県東海市の多目的交流施設「健康交流の家」の実践事例(第三回) 多機能の施設を合築したメリット 防災意識や多世代交流への相乗効果.
地域保健. 2020年9月. 51(5): 60- 6.

千嶋巌, 武田裕子, 近藤克則.
健康と社会を考える COVID-19パンデミックがもたらす健康格差.
プライマリ・ケア. 2020年10月. 5(4): 61-6.

近藤克則.
コロナ禍に潜む高齢者の「健康2次被害」の実態  求められる外出・交流支援と安全対策の両立 (JAGES).
医薬経済. 2020年10月1日. 10-2.

近藤克則.
外出自粛による健康二次被害を予防する社会参加や健康づくりー自治体+研究機関の3団体が緊急提言.
ガバナンス. 2020年10月. 234: 121.

井手一茂, 近藤克則.
データヘルス時代の健康なまちづくり<前編>.
房総の国保. 2020年11月. 4-7.

近藤克則.
健康格差縮小を目指した社会疫学研究.
日本医師会雑誌. 2020年12月. 149(9): 1626-30.

近藤克則.
~かかりつけ医に求められる社会的処方~withコロナ時代はゼロ次予防導入のチャンス.
CLINIC magazine. 2020年12月. 618: 6-7.

横山芽衣子, 宮國康弘, 章ぶん, 辻大士, 近藤克則.
多地域大規模疫学調査(JAGES2019年調査)の概要.
新情報. 2020年12月11日. 180: 27-38.

佐藤正司, 近藤克則.
新型コロナウイルス感染下でも「人とのつながり」は必要.
くらしと協同. 2020年12月25日. 34: 18-24.

下条直樹.
小児のアトピー性皮膚炎.
臨床免疫・アレルギー科. 75(1), 42-49. 2021年1月.

井手一茂, 近藤克則.
ウィズコロナ時代における地域間健康格差.
老年内科. 2021年1月. 3(1): 66-73.

花里真道.
予防医学・公衆衛生の視点から捉える健康都市・空間デザインとデータの活用可能性.
新都市. 2021年1月. Vol.75. No.8(895). 61-67.

下条直樹.
アレルギー疾患と腸内微生物叢.
腸内微生物叢最前線-健康・疾病の制御システムを理解する-. 2021年1月. 30-33.

山本緑.
妊娠中の母体血中マンガン濃度と新生児の出生体重との関係.
環境ホルモン学会ニュースレター. 2021年1月. 23(2): 8.

飯塚玄明, 近藤克則.
都市型まちモデル「松戸プロジェクト」の取り組みとその成果.
公衆衛生情報. 2021年1月15日. 50(10): 28-9.

安福祐一, 長嶺由衣子, 近藤克則.
先進予防型まちづくり−JAGES「睦沢町プロジェクト」−.
公衆衛生情報. 2021年2月. 50(11): 22-3.

近藤克則.
健康格差の社会的要因環境を変える医療が必要.
Medical Tribune. 2021年2月4日. 54: 3.

近藤克則.
コロナ禍で求められる高齢者の社会参加と新たなつながりづくり.
社協情報. 2021年2月1日. 344: 2-5.

下条 直樹.
アレルギー疾患とマイクロバイオーム.
アレルギー = Japanese journal of allergology. 70(1), 19-25. 2021年2月17日.

井手一茂, 近藤克則.
データヘルス時代の健康なまちづくり<後編>.
房総の国保 708. 2021年3月. 708: 8-13.

近藤克則.
最前線レポート 千葉県松戸市 多様な社会参加で実現する人生100年時代の介護予防.
へるすあっぷ21.2021年3月1日. (437): 4-5.

近藤克則.
健康格差の縮小に向けたゼロ次予防.
生協総研レポート. 2021年3月. 95: 53-62.

【著書】

近藤克則編
ソーシャル・キャピタルと健康・福祉 実証研究の手法から政策・実践への応用まで
ミネルヴァ書房 2020年5月7日

武藤剛
患者の治療と仕事の両立支援(総論:前編)-仕事を考慮した治療選択の提示で,働く患者への社会的処方を―
日本医事新報 2020年7月4日.

武藤剛
患者の治療と仕事の両立支援(総論・後編)─医療用語を仕事の作業の言葉に翻訳した主治医意見書が鍵[プライマリ・ケアの理論と実践(67)]
日本医事新報 2020年7月11日

Kondo K (Ed.)
Social Determinants of Health in Non-communicable Diseases: Case Studies from Japan
Springer 2020年11月3日

下条直樹
アレルギー疾患と腸内微生物叢
腸内微生物叢最前線-健康・疾病の制御システムを理解する- 内藤裕二編 2020年12月21日 30-33

近藤克則ほか編
当直医マニュアル2021 第24版
医歯薬出版 2021年1月7日

近藤克則
健康格差と社会経済格差
メディカ出版 2021年1月15日

Kieran Healy著 瓜生真也 江口哲史 三村喬生訳
実践Data Scienceシリーズ データ分析のためのデータ可視化入門
講談社サイエンティフィク 2021年1月28日

近藤克則編
イギリス医療保障制度に関する調査研究報告書 2019年度版
一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 2021年3月

講演発表(シンポジウム・学会発表・市民講座等)
【招待講演】

近藤克則.
ソーシャル・キャピタルから見たフレイル予防アプローチ.
第62回日本老年医学会学術集会. Web開催. 2020年8月5日. シンポジウム10. 口頭発表.

下条直樹.
食物アレルギー分野の現状.
第1回食肉学術フォーラム委員会. 東京都赤坂. 2020年9月3日.

森千里.
100年先を見つめていた森鴎外.
福岡市勤務医内科医会・内科医会合同学術講演会. 福岡県福岡市. 2020年9月5日. 講演.

安福祐一.
緊急シンポジウム 「新型コロナウイルスに対する予防理学療法の視点と対応」, シンポジスト 6) 身体活動制限対策.
第7回日本予防理学療法学会学術大会. Web開催. 2020年9月27日. 口頭発表.

森千里.
環境汚染物質と必須微量元素の曝露によるヒト胎児影響のバイオマーカー検索.
第11回山田養蜂場みつばち研究助成基金成果発表会. 岡山県苫田郡鏡野町. 2020年9月29日.

花里真道.
シンポジウム B8-2産官学研究による健康都市・空間デザインのキーテクノロジー開発と社会実装.
第79回日本公衆衛生学会. Web開催. 2020年10月.

下条直樹.
乳児栄養とアレルギー.
シンポジウム10「栄養シグナルと食物アレルギー」.
第42回日本臨床栄養学会総会. 第41回日本臨床栄養協会総会. 第18回大連合大会.VOD配信. 2020年10月19日-11月2日.

近藤克則.
健康の社会的要因(Social Determinants of Health: SDH).
第79回日本公衆衛生学会総会. Web開催. 2020年10月21日. 教育講演:B2-5.

森千里.
Chiba University-Strategic Initiatives of Industry-Academia Collaboration in Europe.
千葉ドイツ医療機器国際連携WEBセミナー. 2020年10月28日.

下条直樹.
腸内フローラと炎症:共生微生物との関わり合い.
第29回腸内フローラシンポジウム. 東京都江戸川区. 2020年11月6日.

下条直樹.
乳幼児アレルギー疾患の現状と課題:腸内環境の視点からみた今後の研究の方向性.
OEB機能性食品分科会. 第5回会合オンライン講演会. 2020年11月19日.

下条直樹.
コホート研究から考える乳幼児アトピー性皮膚炎発症関連因子.
第9回静岡アトピー研究会. 静岡市葵区. 2021年3月4日.

【一般発表】国外

Koga C, Tsuji T, Hanazato M, Suzuki N, Kondo K.
Elder Abuse and Depressive Symptoms: Which is Cause and Effect? Bidirectional Longitudinal Studies.
16th World Congress Rome 2020 16th World Congress on Public Health. Online.

Nishigaki M, Hanazato M, Koga C, Kondo K.
Greenspace and depression in Japanese Older Adults considering physical activities: JAGES study.
16th World Congress on Public Health 2020. 12-16 October 2020. online.

Nishida M, Hanazato M, Kondo K.
Association between Accessibility to Elementary School and depression in Older Adults: JAGES Study.
16th World Congress on Public Health, 2020.

【一般発表】国内

近藤克則.
人生100年時代の保健・医療~ゼロ次予防とは何か.
日本弁護士連合会貧困問題対策本部内勉強会. Web開催. 2020年4月23日.

近藤克則.
健康格差の縮小に向けたゼロ次予防.
第3回人生100年時代における健康づくり研究会.公益財団法人生協総合研究所. 東京都渋谷区. 2020年5月1日.

堀井 真人, 赤木 龍一郎, 小川 裕也, 貞升 彩, 小野 嘉允, 渡邉 翔太郎, 篠原 将志, 細川 博昭, 山口 智志, 大鳥 精司, 佐粧 孝久.
足部形態が小中学生の膝・踵部痛に与える影響の検討.
第93回日本整形外科学会学術総会. オンライン. 2020年5月21日. ポスター発表:ロコモ3 4-Po-70.

赤木 龍一郎, 渡辺 淳也, 加藤 有紀, 木村 雄太, 森川 嗣夫, 齊藤 雅彦, 北原 聡太, 中川 晃一, 赤津 頼一, 山口 智志, 大鳥 精司, 佐粧 孝久.
自家培養軟骨移植術後の2年成績に影響を及ぼす患者因子検討 千葉県における多施設共同研究.
第93回日本整形外科学会学術総会. オンライン. 2020年5月21日. ポスター発表:膝OA1 3-Po-350.

山口 智志, 中川 量介, 貞升 彩, 小野 嘉允, 赤木 龍一郎, 佐粧 孝久, 大鳥 精司.
外反母趾治療の展望-これからの外反母趾治療は何を解決していかなくてはならないのか- 外反母趾に対する保存療法の適応と限界.
第93回日本整形外科学会学術総会. オンライン. 2020年5月21日. 口頭発表:シンポジウム65 3-7-S65-5.

小川 裕也, 篠原 将志, 細川 博昭, 堀井 真人, 渡邉 翔太郎, 小野 嘉允, 貞升 彩, 赤木 龍一郎, 山口 智志, 大鳥 精司, 佐粧 孝久.
大腿骨顆間窩骨棘は半月板切除後膝の関節症性変化として最も早期に出現する変化である.
第93回日本整形外科学会学術総会. オンライン. 2020年5月21日. ポスター発表:膝OA1 1-Po-26.

近藤克則, 藤原聡子, 辻大士.
健康ポイント事業は高齢者の健康格差を拡大するか―所得・教育歴層別評価:JAGES縦断研究―.
日本老年社会科学回第62回大会. 誌上発表. 2020年6月6日-7日. 抄録発表 P78.

髙橋朋子, 田邉裕美, 江口哲史, 渡邉応宏, 櫻井健一, 森千里.
ヒト臍帯組織のテロメア長と母体血および臍帯血polychlorinated biphenyl(PCB)濃度の関連.
第47回日本毒性学会学術年会. Web開催. 2020年6月29日-7月1日. e-Poster P-217.

近藤克則.
地域診断に基づいた健康格差社会への処方箋.
第66回東海公衆衛生学会学術大会. 岐阜県各務原市. 2020年7月1日.

近藤克則.
3年間の研究成果~社会参加が健康づくり(介護予防)に与える好影響~.
都市型介護予防モデル「松戸プロジェクト」成果報告会. 千葉県松戸市. 2020年7月18日.

近藤克則.
withコロナ・afterコロナにおける地域の役割と目指す方向性.
SWC協議会主催シンポジウム. Web開催. 2020年7月30日.

近藤克則.
健康危機に強いまちづくりのためのガバナンスとその効果.
大阪大学公衆衛生セミナー. Web開催. 2020年8月2日.

渡辺 淳也, 青木 保親, 中嶋 隆行, 佐藤 祐介, 井上 雅寛, 佐粧 孝久, 落合 信靖, 山口 智志, 赤木 龍一郎, 折田 純久, 江口 和, 稲毛 一秀, 小畠 隆行, 吉岡 大, 大鳥 精司.
中高齢者に対する運動療法の展開 変形性膝関節症の最新のMRI診断法とその再生医療への応用.
第57回日本リハビリテーション医学会学術集会. 京都府京都市. 2020年8月20日. 口頭発表:合同シンポジウム15 JSY15-1.

近藤克則.
データを利活用した介護予防の可能性.
プラチナ社会研究会 介護・医療、健康づくり分野における官民データの利活用分科会. Web開催. 2020年8月24日.

西垣美穂, 石川 敦雄, 西田 恵, 吉田 紘明, 古賀 千絵, 花里 真道.
社員寮で共同生活する若手社員の健康とワーク・エンゲイジメントその6:寮内でのクラスターリビング利用と職場のワーク・エンゲイジメントの関連.
2020年度日本建築学会大会. 2020年9月.

花里 真道, 西垣美穂, 石川 敦雄, 西田 恵, 吉田 紘明, 古賀 千絵.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント・ 健康・行動にどのように影響を及ぼすか?その19:オフィス改修によるワーク・エンゲイジメント関連アウトカムの変化.
2020年度日本建築学会大会. 2020年9月.

古賀 千絵, 西垣美穂, 西田 恵, 吉田 紘明, 石川 敦雄, 花里 真道.
社員寮で共同生活する若手社員の健康とワーク・エンゲイジメント その5:ソーシャル・キャピタルは、寮内の騒音問題の一助となるか?.
2020年度日本建築学会大会. 2020年9月.

吉田 紘明, 石川 敦雄, 西田 恵, 古賀 千絵, 西垣美穂, 花里 真道.
社員寮で共同生活する若手社員の健康とワーク・エンゲイジメントその4:社員寮の共用空間は若手社員の交流行動や心理ストレスと関連するか?.
2020年度日本建築学会大会. 2020年9月.

原裕介, 石川敦雄, 古賀千絵, 渡辺直, 花里真道.
居住者の健康に資するコミュニティ空間の評価手法に関する研究 その1:集合住宅団地におけるコミュニティ空間の健康評価指標の提案.
2020年度日本建築学会大会. 2020年9月.

西田恵, 石川敦雄, 吉田紘明, 古賀千絵, 西垣美穂, 花里真道.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント、健康、行動にどのように影響を及ぼすか? その20:ひとり作業時の自席以外スペース利用頻度の変化と心理的ストレスの変化の関係.
2020年度日本建築学会大会. 2020年9月.

赤木 龍一郎, 渡邉 翔太郎, 篠原 将志, 山崎 隆治, 冨田 哲也, 大鳥 精司, 佐粧 孝久.
TKA up to date FINE Total Knee Systemにおける拘束性を緩和したポリエチレンインサートの開発.
第69回東日本整形災害外科学会. オンライン. 2020年9月19日. 口頭発表.

花里真道.
都市・建造環境と健康 ~研究と社会実装の観点から~.
第75回日本体力医学会大会. Web開催. 2020年9月24日-26日. シンポジウム17-2.

古賀千絵, 花里真道, 辻大士, 近藤克則.
高齢者虐待と地域レベルの社会的凝集性との関連 マルチレベル横断研究JAGES2016.
第79回日本公衆衛生学会. オンライン開催. 2020年10月.

西垣美穂, 花里真道, 近藤克則.
高齢者のうつと地域の水辺の関連:JAGES2016横断研究.
第79回日本公衆衛生学会. オンライン開催. 2020年10月.

西田恵, 花里真道, 近藤克則.
高齢者のうつと居住地域の子ども人口密度の関連:JAGES2016横断研究.
第79回日本公衆衛生学会. オンライン開催. 2020年10月.

陳昱儒, 花里真道, 古賀千絵, 井手一茂, 近藤克則.
街路の接続性と高齢者うつとの関連:JAGES2013-2016縦断研究.
第79回日本公衆衛生学会. オンライン開催. 2020年10月.

高杉友,辻大士,花里真道,宮國康弘,近藤克則.
地域レベルの教育年数と認知症リスクの関連:JAGES6年間の縦断コホート研究.
第79回日本公衆衛生学会. オンライン開催. 2020年10月.

金森万里子, 花里真道, 高木大資, 近藤克則, 尾島俊之, 近藤尚己.
都市/農村の抑うつの格差:市町村・小学校区の地区単位別の検討 JAGES.
第79回日本公衆衛生学会. オンライン開催. 2020年10月.

近藤克則.
高齢者と新型コロナウィルス感染症―健康格差縮小を目指した疫学研究の観点から―.
JICA研究所. Web開催. 2020年10月1日.

近藤克則.
ゼロ次予防―認知症の少ない社会をつくる.
定例講演会一般社団法人経済倶楽部.東京都中央区. 2020年10月2日.

近藤克則.
「健康な社会」実現のために企業にできること.
ニッセイ基礎研シンポジウム. 東京都千代田区. 2020年10月9日.

近藤克則.
withコロナ時代に向けたゼロ次予防.
エイチ・エム・メディカル共同組合主催北海道民医連第10回学術運動交流集会. Web開催. 2020年10月10日.

渡邉翔太郎, 赤木龍一郎, 二宮太志, 小野嘉允, 篠原将志, 細川博昭, 堀井真人, 三上行雄, 木村青児, 山口智志, 大鳥精司, 佐粧孝久.
高位脛骨骨切り術におけるForgotten Joint Score 12の適応および影響を与える因子の検討.
第35回日本整形外科学会基礎学術集会. オンライン. 2020年10月15日. 口頭発表:18 1-9-11.

小野 嘉允, 山口 智志, 木村 青児, 篠原 将志, 細川 博昭, 堀井 真人, 渡邉 翔太郎, 赤木 龍一郎, 大鳥 精司, 佐粧 孝久.
足部X線における第1中足骨頭のround徴候と骨頭回内角度,種子骨-骨頭関節の関節症との関連.
第35回日本整形外科学会基礎学術集会. オンライン. 2020年10月15日. ポスター発表:35Po-209.

篠原 将志, 赤木 龍一郎, 渡辺 淳也, 加藤 有紀, 森川 嗣夫, 細川 博昭, 渡邉 翔太郎, 小野 嘉允, 山口 智志, 大鳥 精司, 佐粧 孝久.
自家培養軟骨(JACC)移植部における2年間の経時的MRI画像評価に関する検討.
第35回日本整形外科学会基礎学術集会. オンライン. 2020年10月15日. 口頭発表:35 2-6-19.

近藤克則.
感染症予防と地域のつながり支援.
支えあいを広げる住民主体の生活支援フォーラム. 全国社会福祉協議会. Web開催. 2020年10月16日.

古賀千絵.
高齢者虐待と地域レベルの社会的凝集性との関連マルチレベル横断研究JAGES2016.
第79回日本公衆衛生学会総会. オンライン開催. 2020年10月21日. 口頭発表O-7-1-1.

花里真道.
産官学研究による健康都市・空間デザインのキーテクノロジー開発と社会実装.
第79回日本公衆衛生学会総会. オンライン開催. 2020年10月21日. シンポジウムB8-2.

櫻井健一.
千葉こども調査(C-MACH)について-探索的研究としての役割-.
第79回日本公衆衛生学会総会. オンライン開催. 2020年10月21日. シンポジウムB6-4.

近藤克則.
withコロナ時代の健康なまちづくり.
地域包括ケアセミナー. 姫路医療生活協同組合. Web開催. 2020年10月29日.

近藤克則.
幸福を増幅する、これからの時代のコミュニティ & ウエルネス.
柏の葉イノベーション2020. 千葉県柏市. 2020年10月31日.

堀井 真人, 赤木 龍一郎, 小川 裕也, 山口 智志, 小野 嘉允, 大鳥 精司, 佐粧 孝久.
小・中学生の全身弛緩性と膝・踵部痛の関連性との検討.
第31回日本臨床スポーツ医学会学術集会. オンライン. 2020年11月4日. ポスター発表:13メディカルチェック1.

近藤克則.
超高齢化社会と「社会・コミュニティ」.
The 2nd Nikkei Super Active Areing Society Conference~超高齢化社会の課題を解決するための国際会議~. 東京都千代田区. 2020年11月16日.

髙橋朋子, 江口哲史, 渡邉応宏, 櫻井健一, 森千里.
千葉子ども調査における臍帯組織テロメア長と母体血・臍帯血中PCB濃度の関連.
日本人類遺伝学会第65回大会. Web開催. 2020年11月18日. 口頭発表O15-3.

山本緑, 櫻井健一, 森千里, 羽田明.
出生コホートに参加した母親における遺伝子研究に対する意識.
日本人類遺伝学会第65回大会. Web開催. 2020年11月18日-12月2日. P25-3.

近藤克則.
行政データを活用した健康なまちづくり.
社内向け行政データ活用セミナー. Web開催. 2020年11月24日.

篠原 将志, 山口 智志, 木村 青児, 小野 嘉允, 堀井 真人, 三上 行雄, 赤木 龍一郎, 佐粧 孝久, 大鳥 精司.
外反母趾の急速な進行に関連する解剖学的因子の検討.
第45回日本足の外科学会学術集会. オンライン. 2020年11月26日-27日. 口頭発表.

山口 智志, 木村 青児, 小野 嘉允, 堀井 真人, 篠原 将志, 三上 行雄, 赤木 龍一郎, 佐粧 孝久, 大鳥 精司.
新しい足底挿板を求めて-足底挿板の現状と未来- 足底挿板でできることとできないこと.
第45回日本足の外科学会学術集会. オンライン. 2020年11月26日-27日. 口頭発表.

近藤克則.
健康な団地づくり.
令和2年度ウェルフェア応用研修. 独立行政法人都市再生機構. 神奈川県横浜市. 2020年12月4日.

近藤克則.
探究の方法―健康格差研究を例に―.
FIT Lecture. 神戸大学附属中等教育学校. 兵庫県神戸市. 2020年12月4日.

Yuki Yoshida, Shotaro Watanabe, Ryuichiro Akagi, Masashi Shinohara, Hiroaki Hosokawa, Masato Horii, Yoshimasa Ono, Yuya Ogawa, Aya Sadamasu, Satoshi Yamaguchi, Atsuya Watanabe, Takahisa Sasho.
当院における自家培養軟骨(ジャック)移植術後3年成績 Three-year result of autologous cartilage transplantation JACC.
JOSKAS-JOSSM2020. 神戸市. オンライン開催. 2020年12月17日. 口頭発表:ミニオーラル11「膝軟骨」MO1-11-2.

細川博昭, 篠原将志, 堀井真人, 渡邉翔太郎, 小野嘉允, 小川裕也, 木村青児, 赤木龍一郎, 山口智志, 大鳥精司, 佐粧孝久.
前十字靭帯再建術後における顆間窩骨棘発生に関する検討.
第12回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会. 兵庫県神戸市. 2020年12月17日-19日. ポスター発表: MO1-1-3.

近藤克則.
研究の育て方~ゴールとプロセスの「見える化」.
研究支援セミナー. 宮崎大学大学院農学工学総合研究科. Web開催. 2020年12月17日.

近藤克則.
ウィズコロナ時代の健康なまちづくり~産官学連携に向けて.
毎日新聞企業人大学12月講座. 千葉県千葉市. 2020年12月22日.

近藤克則.
介護予防に資する社会参加促進と効果評価.
介護予防に資する通いの場に係る市町村研修会. 千葉県健康福祉部高齢者福祉課. 千葉県千葉市. 2021年1月5日.

近藤克則.
地域で取り組むフレイル対策~withコロナ時代でもできること、やるべきこと~.
介護保険研修会. 一般社団法人静岡県医師会. 静岡県静岡市. 2021年1月11日.

近藤克則.
データ活用した健康・福祉のまちづくり.
令和2年度「第3回市町村議会議員特別セミナー」. 全国市町村国際文化研修所. 滋賀県大津市. 2021年1月26日.

近藤克則.
研究の育て方―ゴールとプロセスの「見える化」.
日本疫学会プレセミナー2021. Web開催. 2021年1月27日.

近藤克則.
地域診断にもとづく健康なまちづくり.
ヘルスプロモーション戦略研究センター/大学院特別講義. 青森県立保健大学. Web開催. 2021年2月5日.

近藤克則.
健康の社会的決定要因―社会疫学からの提言―.
2020年度日本医学会連合加盟学会連絡協議会. Web開催. 2021年2月10日.

近藤克則.
ウィズコロナからアフターコロナへ~民生委員・児童委員活動そして地域共生社会~.
令和2年度札幌市民生委員児童委員指導者研修会. Web開催. 2021年2月12.17日.

近藤克則.
健康格差の縮小に向けたヘルスプロモーション.
健康増進計画評価支援事業に係る支援者育成研修会. 公益財団法人宮崎県健康づくり協会. Web開催. 2021年2月15日.

近藤克則.
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に向けて.
令和2年度第2回高齢者の保健事業セミナー. 佐賀県健康福祉部国民健康保険課. Web開催. 2021年2月17日.

近藤克則.
コロナ禍による孤立と社会的処方.
2020年度「冬のあったか交流会」. Web開催. 2021年2月19日.

近藤克則.
JAGESデータを活用した柏市の地域診断について.
令和2年度第2回柏市地域包括支援センター職員研修会. Web開催. 2021年2月19日.

近藤克則.
人生100年時代における「まちづくりの在り方」.
まちづくり勉強会. ミサワホーム. 東京都新宿区. 2021年2月26日.

近藤克則.
健康格差社会への処方箋.
全日本民主医療機関連合会主催 民医連の医療と研修を考える医学生のつどい. Web開催. 2021年3月27日.

近藤克則.
松戸プロジェクト第1期の成果と第2期の方向性.
都市型介護予防モデル「松戸プロジェクト」第2期報告会. Web開催. 2021年3月28日.

川波亜紀子, 森千里.
母親の児への情緒的絆の弱さと児の感情調節不全との関連:縦断研究による母子相互作用のパスモデルの検討.
日本発達心理学会第32回大会. Web開催. 2021年3月31日. ポスター発表:31PM2-3A-PS7.

【その他の講演(市民講座)】

山本緑.
子どもの健康と環境~スマートフォンの影響・ゲーム依存~.
鋸南中学校. 講演会. 2020年8月5日.

森千里.
ミッションとパッション(使命と情熱).
千葉大学教育学部附属中学校「附中探Q記」発表会における講演. 千葉県千葉市. 2020年11月30日.

下条直樹.
みんなで考える「アレルギーと環境問題」:環境・食とアレルギー.
NPO法人アトピっ子地球の子ネットワーク. 2021年1月30日. オンライン発表.

下条直樹.
食物アレルギーの治療とエピペンの取扱い方.
親子で学ぶ食物アレルギー. 食物アレルギーの子を持つ親の会. 2021年2月7日. オンライン講演会.

下条直樹.
食物アレルギー診療の過去・現在・未来:自身の診療を振り返って.
第24回食物アレルギーに関する講演. 千葉食物アレルギー親と子の会. 2021年3月28日. オンライン講演会.

【受賞歴】

西田恵, 花里真道, 近藤克則.
第79回日本公衆衛生学会総会ポスター賞受賞.
高齢者のうつと居住地域の子ども人口密度の関連: JAGES2016横断研究.
Web. 2020年10月20日.

宮國康弘, 斉藤雅茂, 辻大士, 近藤尚己, 近藤克則.
第79回日本公衆衛生学会総会最優秀口演賞受賞.
地域レベルの社会参加と介護給付費との関連:JAGES縦断データによるマルチレベル分析.
Web. 2020年10月20日. 口演発表: O-8-1-2.

藤原聡子, 宮國康弘, 辻大士, 近藤克則.
第79回日本公衆衛生学会総会ポスター賞受賞.
高齢者の社会的ネットワークと認知症リスクとの関連: JAGES6年間縦断研究.
Web. 2020年10月20日-10月22日. ポスター発表: P-6-3-5.

西田恵, 花里真道, 近藤克則.
第79回日本公衆衛生学会総会ポスター賞受賞.
高齢者のうつと居住地域の子ども人口密度の関連: JAGES2016横断研究.
Web. 2020年10月20日-10月22日. ポスター発表: P-8-1-4.

近藤克則.
2020年度日本医師会医学賞.
健康格差縮小を目指した社会疫学研究.
第73回日本医師会設立記念医学会大会. 2020年11月1日.

原稿掲載

森千里
「予防原則」で環境汚染物質から子どもを守るもっとも重要な妊娠・胎児期
雑誌食べもの通信596号 2020年10月1日

戸髙恵美子, 森千里.
化学物質に満たされたコップの中の子どもたち
『世界』(岩波書店)2021年3月号「特集:21世紀の公害」 2021年2月8日

報道
【新聞】

藤原聡子
横浜市のウォーキング事業参加で 高齢者、1日の歩行3.6分増加
東京新聞 横浜版 2020年10月16日

藤原聡子
ウオーキング健康効果を実証 高齢者のデータ分析
静岡新聞夕刊 2020年11月17日

藤原聡子
楽しく歩いて高齢者いきいき 歩数でポイント、横浜のウオーキング事業
神戸新聞 2020年11月19日

藤原聡子
高齢者の健康づくりに効果 ウオーキング事業を検証
日本海新聞 2020年11月19日

藤原聡子
高齢者のうつ改善に効果 横浜市ウオーキング事業
千葉日報 2020年11月22日

藤原聡子
ウオーキングやはり高齢者に効果大
京都新聞 2020年11月23日

藤原聡子
ウオーキングで高齢者が健康に
宮崎日日新聞 2020年11月24日

藤原聡子
高齢者の健康づくりに効果
埼玉新聞 2020年11月25日

藤原聡子
横浜・ウオーキング事業検証 高齢者の健康に効果
東京新聞夕刊 2020年11月25日

藤原聡子
横浜・ウオーキング事業検証 高齢者の健康に効果
秋田さきがけ 2020年11月30日

藤原聡子
高齢者の「健康」に効果 ウオーキング事業を検証
長崎新聞 2020年11月30日

藤原聡子
ウオーキング高齢者に効果
山陽新聞 2020年12月1日

藤原聡子
ウオーキング高齢者に効果
徳島新聞 2020年12月4日

藤原聡子
高齢者の健康づくりウオーキング健康効果確認
愛媛新聞 2020年12月12日

藤原聡子
高齢者の健康づくりに効果 ウオーキング事業検証
中部経済新聞 2021年1月1日

藤原聡子
ウオーキング心も強く 自治体事業高齢者で効果確認
山梨日日新聞 2021年1月14日

藤原聡子
横浜市がウオーキング事業を検証 高齢者の健康管理に効果
神奈川新聞 2021年1月18日

藤原聡子
運動機能向上、メンタルヘルス改善
岐阜新聞 2021年1月23日

予防医学センター
コロナ禍児童に影響は?:心身の健康定期調査
毎日新聞朝刊18面 2021年2月11日

近藤克則
120年後の医学・医療は
毎日新聞 2021年2月25日

近藤克則
孤独・孤立 必要な対策は:政府が省庁横断会議
日本経済新聞 2021年3月13日

予防医学センター
子どもの健康調査:コロナ後生活習慣や環境影響 教育学部付属小と共同で
毎日新聞朝刊24面 2021年3月25日

特許

COMPOSITION FOR SUPPRESSING EXPRESSION OF FCεRI, AND FCεRI EXPRESSION SUPPRESSION METHOD
特許出願19847144.3-1112 PCT/JP2019031341 出願日:2015年2月21日

2019年度

研究論文・書籍
【査読論文】英文

Eguchi A, Yanase K, Yamamoto M, Sakurai K, Watanabe M, Todaka E, Mori C.
The relationship of maternal PCB, toxic, and essential trace element exposure levels with birth weight and head circumference in Chiba, Japan.
Environ Sci Pollut Res Int. 2019.5.26.(15):15677-15684. doi: 10.1007/s11356-019-05009-0. Epub 2019.4.4. PMID: 30949941.

Amemiya A, Saito J, Saito M, Takagi D, Haseda M, Tani Y, Kondo K, Kondo N.
Social Capital and the Improvement in Functional Ability among Older People in Japan: A Multilevel Survival Analysis Using JAGES Data.
Int J Environ Res Public Health. 2019.4.12. 16(8):1310. doi: 10.3390/ijerph16081310. PMID: 31013681.

Sakurai K, Shioda K, Eguchi A, Watanabe M, Miyaso H, Mori C, Shioda T.
DNA methylome of human neonatal umbilical cord: Enrichment of differentially methylated regions compared to umbilical cord blood DNA at transcription factor genes involved in body patterning and effects of maternal folate deficiency or children's sex.
PLoS One. 2019.5.7;14(5):e0214307. doi: 10.1371/journal.pone.0214307. eCollection 2019. PMID: 31063509.

Sato Y, Sakurai K, Tanabe H, Kato T, Nakanishi Y, Ohno H, Mori C.
Maternal gut microbiota is associated with newborn anthropometrics in a sex-specific manner.
J Dev Orig Health Dis. 2019.5.20:1-8. doi: 10.1017/S2040174419000138. Epub 2019.5.20. PMID: 31106719.

Ikeda T, Tsuboya T, Aida J, Matsuyama Y, Koyama S, Sugiyama K, Kondo K, Osaka K.
Income and education are associated with transitions in health status among community-dwelling older people in Japan: the JAGES cohort study.
Fam Pract. December 2019 18;36(6):713-722. doi: 10.1093/fampra/cmz022. Advance Access publication 2019.5.21. PMID: 31111875.

Hayashi H, Tan ASL, Kawachi I, Ishikawa Y, Kondo K, Kondo N, Tsuboya T, Viswanath K.
Interpersonal Diffusion of Health Information: Health Information Mavenism among People Age 65 and over in Japan.
Health Commun. 2020 Jun;35(7):804-814. doi: 10.1080/10410236.2019.1593078. Epub 2019 May 23. PMID: 31122068.

Saito J, Haseda M, Amemiya A, Takagi D, Kondo K, Kondo N.
Community-based care for healthy ageing: lessons from Japan.
Bull World Health Organ. 2019 Aug 1;97(8):570-574. doi: 10.2471/BLT.18.223057. Epub 2019.6.3. PMID: 31384075.

Watanabe R, Kondo K, Saito T, Tsuji T, Hayashi T, Ikeda T, Takeda T.
Change in Municipality-Level Health-Related Social Capital and Depressive Symptoms: Ecological and 5-Year Repeated Cross-Sectional Study from the JAGES.
Int J Environ Res Public Health. 2019.6.8;16(11):2038. doi: 10.3390/ijerph16112038. PMID: 31181718.

Kei Nomiyama, Akifumi Eguchi, Kohki Takaguchi, Jean Yoo, Hazuki Mizukawa, Tomoko Oshihoi, Shinsuke Tanabe, Hisato Iwata.
Targeted metabolome analysis of the dog brain exposed to PCBs suggests inhibition of oxidative phosphorylation by hydroxylated PCBs.
Toxicology and applied pharmacology. 377 114620-114620. 2019.8.15. DOI:10.1016/j.taap.2019.114620. Epub 2019.6.10. PMID: 31195005.

Fujita M, Nagashima K, Takahashi S, Suzuki K, Fujisawa T, Hata A.
Handheld flow meter improves COPD detectability regardless of using a conventional questionnaire: A split-sample validation study.
Respirology. 2020 Feb;25(2):191-197. doi: 10.1111/resp.13602. Epub 2019 Jun 12. PMID: 31188538.

Tsuji T, Kanamori S, Miyaguni Y, Hanazato M, Kondo K.
Community-Level Sports Group Participation and the Risk of Cognitive Impairment.
Med Sci Sports Exerc. 2019 Nov;51(11):2217-2223. doi: 10.1249/MSS.0000000000002050. PMID: 31205226.

Hino K, Taniguchi A, Hanazato M, Takagi D.
Modal shift from cars and promotion of walking by providing pedometers in Yokohama City, Japan.
International journal of environmental research and public health 2019.6.17;16(12):2144 doi: 10.3390/ijerph16122144. PMID: 31212994.

Hirai H, Ichikawa M, Kondo N, Kondo K.
The risk of functional limitations after driving cessation among older Japanese adults: the JAGES cohort study.
J Epidemiol. 2020 Aug 5;30(8):332-337. doi: 10.2188/jea.JE20180260. Epub 2019.6.22. PMID: 31231096.

Abbas H, Aida J, Saito M, Tsakos G, Watt RG, Koyama S, Kondo K, Osaka K.
Income or education, which has a stronger association with dental implant use in elderly people in Japan?
Int Dent J. 2019 Dec;69(6):454-462. doi: 10.1111/idj.12491. Epub 2019.6.27. PMID: 31250446.

Yokomichi H, Kondo K, Nagamine Y, Yamagata Z, Kondo N.
Dementia risk by combinations of metabolic diseases and body mass index: Japan Gerontological Evaluation Study Cohort Study.
J Diabetes Investig. 2020 Jan;11(1):206-215. doi: 10.1111/jdi.13103. Epub 2019.7.2. PMID: 31207179.

Jeong S, Inoue Y, Kondo K, Ide K, Miyaguni Y, Okada E, Takeda T, Ojima T.
Correlations between Forgetfulness and Social Participation: Community Diagnosing Indicators.
Int J Environ Res Public Health. 2019 Jul 8;16(13):2426. doi: 10.3390/ijerph16132426. Published online 2019.7.8. PMID: 31288464.

Ono Y, Yamaguchi S, Sadamasu A, Kimura S, Watanabe S, Akagi R, Sasho T, Ohtori S.
The shape of the first metatarsal head and its association with the presence of sesamoid-metatarsal joint osteoarthritis and the pronation angle.
J Orthop Sci. 2020 Jul;25(4):658-663. doi: 10.1016/j.jos.2019.06.013. Epub 2019 Jul 17.PMID: 31326222.

Nishizawa T, Morita A, Fujiwara T, Kondo K.
Association between childhood socioeconomic status and subjective memory complaints among older adults: results from the Japan Gerontological Evaluation Study 2010.
Int Psychogeriatr. 2019 Dec;31(12):1699-1707. doi: 10.1017/S1041610219000814. Epub 2019.7.18. PMID: 31317850.

Yamada K, Kubota Y, Tabuchi T, Shirai K, Iso H, Kondo N, Kondo K.
A prospective study of knee pain, low back pain, and risk of dementia: the JAGES project.
Sci Rep. 2019 Jul 23;9(1):10690. doi: 10.1038/s41598-019-47005-x. PMID: 31337809.

Takasugi T, Tsuji T, Nagamine Y, Miyaguni Y, Kondo K.
Socio-economic status and dementia onset among older Japanese: A 6-year prospective cohort study from the Japan Gerontological Evaluation Study.
Int J Geriatr Psychiatry. 2019 Nov;34(11):1642-1650. doi: 10.1002/gps.5177. Epub 2019.7.26. PMID: 31328308.

Hikichi H, Aida J, Kondo K, Kawachi I.
Persistent impact of housing loss on cognitive decline after the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami: Evidence from a 6-year longitudinal study.
Alzheimers Dement. 2019 Aug;15(8):1009-1018. doi: 10.1016/j.jalz.2019.04.016. Epub 2019.8.1. PMID: 31378573.

Eguchi A, Nishizawa-Jotaki S, Tanabe H, Rahmutulla B, Watanabe M, Miyaso H, Todaka E, Sakurai K, Kaneda A, Mori C.
An Altered DNA Methylation Status in the Human Umbilical Cord Is Correlated with Maternal Exposure to Polychlorinated Biphenyls.
Int J Environ Res Public Health. 2019.8.4. 16(15). pii: E2786. doi: 10.3390/ijerph16152786. PMID: 31382687.

Suzuki N, Nakaoka H, Nakayama Y, Takaya K, Tsumura K, Hanazato M, Tanaka S, Matsushita K, Iwayama R, Mori C.
Changes in the concentration of volatile organic compounds and aldehydes in newly constructed houses over time.
International Journal of Environmental Science and Technology. 2020(17):333–342. Published online: 2019.8.16. https://doi.org/10.1007/s13762-019-02503-3

Consortium on Thyroid and Pregnancy—Study Group on Preterm Birth; T I M Korevaar, Arash Derakhshan, Peter N Taylor, Marcel Meima, Liangmiao Chen, Sofie Bliddal, David M Carty, Margreet Meems, Bijay Vaidya, Beverley Shields, Farkhanda Ghafoor, Polina V Popova, Lorena Mosso, Emily Oken, Eila Suvanto, Aya Hisada, Jun Yoshinaga, Suzanne J Brown, Judit Bassols, Juha Auvinen, Wichor M Bramer, Abel López-Bermejo, Colin Dayan, Laura Boucai, Marina Vafeiadi, Elena N Grineva, Alexandra S Tkachuck, Victor J M Pop, T G Vrijkotte, M Guxens, L Chatzi, J Sunyer, A Jiménez-Zabala, I Riaño, M Murcia, X Lu, S Mukhtar, C Delles, U Feldt-Rasmussen, S M Nelson, E K Alexander, L Chaker, T Männistö, J P Walsh, E N Pearce, E A P Steegers, R P Peeters.
Association of Thyroid Function Test Abnormalities and Thyroid Autoimmunity With Preterm Birth: A Systematic Review and Meta-analysis.
JAMA. 2019.8.20. 322(7):632-641. DOI: 10.1001/jama.2019.10931. PMID: 31429897.

Haseda M, Takagi D, Kondo K, Kondo N.
Effectiveness of community organizing interventions on social activities among older residents in Japan: A JAGES quasi-experimental study.
Soc Sci Med. 2019 Nov;240:112527. doi: 10.1016/j.socscimed.2019.112527. Epub 2019.9.11. PMID: 31563760.

Koga C, Hanazato M, Tsuji T, Suzuki N, Kondo K.
Elder Abuse and Social Capital in Older Adults: The Japan Gerontological Evaluation Study.
Gerontology. 2020;66(2):149-159. doi: 10.1159/000502544. Epub 2019.9.12. PMID: 31514199

Kusama T, Aida J, Yamamoto T, Kondo K, Osaka K.
Infrequent Denture Cleaning Increased the Risk of Pneumonia among Community-dwelling Older Adults: A Population-based Cross-sectional Study.
Sci Rep. 2019 Sep 24;9(1):13734. doi: 10.1038/s41598-019-50129-9. PMID: 31551442.

Wada H, Furuya S, Maruyama K, Ikeda A, Kondo K, Tanigawa T; Japan Gerontological Evaluation Study Group.
Prevalence and clinical impact of snoring in older community-dwelling adults.
Geriatr Gerontol Int. 2019 Nov;19(11):1165-1171. doi: 10.1111/ggi.13763. Epub 2019.10.1. PMID: 31571362.

Momosaki R, Wakabayashi H, Maeda K, Shamoto H, Nishioka S, Kojima K, Tani Y, Suzuki N, Hanazato M, Kondo K.
Association between Food Store Availability and the Incidence of Functional Disability among Community-Dwelling Older Adults: Results from the Japanese Gerontological Evaluation Cohort Study.
Nutrients. 2019.10.4;11(10):2369 doi: 10.3390/nu11102369. PMID: 31590318.

Noguchi T, Kondo K, Saito M, Nakagawa-Senda H, Suzuki S.
Community social capital and the onset of functional disability among older adults in Japan: a multilevel longitudinal study using Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) data.
BMJ Open. 2019 Oct 8;9(10):e029279. doi: 10.1136/bmjopen-2019-029279. PMID: 31597648.

Saito T, Cable N, Aida J, Shirai K, Saito M, Kondo K.
Validation study on a Japanese version of the three-item UCLA Loneliness Scale among community-dwelling older adults.
Geriatr Gerontol Int. 2019 Oct;19(10):1068-1069. doi: 10.1111/ggi.13758. Published online 2019.10.10. PMID: 31602759.

Nagamine Y, Fujiwara T, Tani Y, Murayama H, Tabuchi T, Kondo K, Kawachi I.
Gender Difference in the Association Between Subjective Socioeconomic Mobility Across Life Course and Mortality at Older Ages: Results From the JAGES Longitudinal Study.
J Epidemiol. 2020 Nov 5;30(11):497-502. doi: 10.2188/jea.JE20190083. Epub 2019 Oct 12. PMID: 31611524.

Sadamasu A, Yamaguchi S, Kimura S, Ono Y, Sato Y, Akagi R, Sasho T, Ohtori S.
Influence of foot position on the measurement of first metatarsal axial rotation using the first metatarsal axial radiographs.
J Orthop Sci. 2020 Jul;25(4):664-670. doi: 10.1016/j.jos.2019.09.013. Epub 2019 Oct 13. PMID: 31619322.

Hattori S, Yoshida T, Okumura Y, Kondo K.
Effects of Reablement on the Independence of Community-Dwelling Older Adults with Mild Disability: A Randomized Controlled Trial.
Int J Environ Res Public Health. 2019 Oct 17;16(20):3954. doi: 10.3390/ijerph16203954. PMID: 31627337.

Suzuki N, Nakaoka H, Hanazato M, Nakayama Y, Tsumura K, Takaya K, Todaka E, Mori C.
Indoor Air Quality Analysis of Newly Built Houses.
Int J Environ Res Public Health. 2019 Oct 28;16(21):4142. doi: 10.3390/ijerph16214142. PMID: 31661790.

Hiromi Tanabe, Kenichi Sakurai, Tamotsu Kato, Yohei Kawasaki, Taiji Nakano, Fumiya Yamaide, Naoko Taguchi-Atarashi, Masahiro Watanabe, Shingo Ochiai, Hiroshi Ohno, Hideoki Fukuoka, Naoki Shimojo, Chisato Mori.
Association of the maternal microbiome in Japanese pregnant women with the cumulative prevalence of dermatitis in early infancy: A pilot study from the Chiba study of Mother and Child Health birth cohort.
World Allergy Organ J. 2019 Nov 1;12(10):100065. doi: 10.1016/j.waojou.2019.100065. PMID: 31719945.

Sasaki M, Sakurai K, Shimojo N, Yamamoto M, Mori C; Japan Environment Children's Study Group.
No association between prenatal antibiotic exposure and atopic dermatitis among Japanese infants.
Pediatr Allergy Immunol. 2020 Feb;31(2):218-221. doi: 10.1111/pai.13156. Epub 2019 Nov 26. PMID: 31679159.

Miura R, Tani Y, Fujiwara T, Kawachi I, Hanazato M, Kim Y.
Multilevel analysis of the impact of neighborhood environment on postpartum depressive symptoms.
J Affect Disord. 2020 Feb 15;263:593-597. doi: 10.1016/j.jad.2019.11.033. Epub 2019 Nov 11. PMID: 31784116.

Takahashi S, Ojima T, Kondo K, Shimizu S, Fukuhara S, Yamamoto Y.
Social participation and the combination of future needs for long-term care and mortality among older Japanese people: a prospective cohort study from the Aichi Gerontological Evaluation Study (AGES).
BMJ Open. 2019 Nov 11;9(11):e030500. doi: 10.1136/bmjopen-2019-030500. PMID: 31719076.

Sakurai K, Kato T, Tanabe H, Taguchi-Atarashi N, Sato Y, Eguchi A, Watanabe M, Ohno H, Mori C.
Association between gut microbiota composition and glycoalbumin level during pregnancy in Japanese women: Pilot study from Chiba Study of Mother and Child Health.
J Diabetes Investig. 2020 May;11(3):699-706. doi: 10.1111/jdi.13177. Epub 2019 Dec 28. Erratum in: J Diabetes Investig. 2021 Mar;12(3):462. PMID: 31721478.

Kiuchi S, Aida J, Kusama T, Yamamoto T, Hoshi M, Yamamoto T, Kondo K, Osaka K.
Does public transportation reduce inequalities in access to dental care among older adults? Japan Gerontological Evaluation Study.
Community Dent Oral Epidemiol. 2020 Apr;48(2):109-118. doi: 10.1111/cdoe.12508. Epub 2019.11.15. PMID: 31729067.

Okabe D, Tsuji T, Hanazato M, Miyaguni Y, Asada N, Kondo K.
Neighborhood walkability in relation to knee and low back pain in older people: a multilevel cross-sectional study from the JAGES.
International journal of environmental research and public health. 2019.11.20;16(23):4598. doi: 10.3390/ijerph16234598. PMID: 31756959.

Sato K, Kondo N, Kondo K.
Rotating savings and credit association, its members' diversity, and higher-level functional capacity: A 3-year prospective study from the Japan Gerontological Evaluation Study.
Geriatr Gerontol Int. 2019 Dec;19(12):1268-1274. doi: 10.1111/ggi.13798. Epub 2019.11.22. PMID: 31758643.

Sato K, Ikeda T, Watanabe R, Kondo N, Kawachi I, Kondo K.
Intensity of community-based programs by long-term care insurers and the likelihood of frailty: Multilevel analysis of older Japanese adults.
Soc Sci Med. 2020 Jan;245:112701. doi: 10.1016/j.socscimed.2019.112701. Epub 2019.11.30. PMID: 31811961.

Ikeda T, Aida J, Tsuboya T, Sugiyama K, Kondo K, Osaka K.
Psychosocial Factors and Knee Pain Among Older People in Japan: The JAGES Cross-Sectional Study.
Clin J Pain. 2019 Dec;35(12):983-988. doi: 10.1097/AJP.0000000000000761. PMID: 31513058.

Nakamura T, Tsuji T, Nagamine Y, Ide K, Jeong S, Miyaguni Y, Kondo K.
Suicide Rates, Social Capital, and Depressive Symptoms among Older Adults in Japan: An Ecological Study.
Int J Environ Res Public Health. 2019 Dec 6;16(24):4942. doi: 10.3390/ijerph16244942. PMID: 31817590.

Yamazaki A, Matsuura Y, Kuniyoshi K, Suzuki T, Akasaka T, Ozone E, Matsuyama Y, Mukai M, Yamazaki T, Ohara T, Sasho T, Ohtori S.
A1 pulley stretching treats trigger finger: A1 pulley luminal region under digital flexor tendon traction.
Clin Biomech (Bristol, Avon). 2020 Feb;72:136-140. doi: 10.1016/j.clinbiomech.2019.11.018. Epub 2019 Dec 7. PMID: 31865255.

Li X, Aida J, Hikichi H, Kondo K, Kawachi I.
Association of Postdisaster Depression and Posttraumatic Stress Disorder With Mortality Among Older Disaster Survivors of the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami.
JAMA Netw Open. 2019 Dec 2;2(12):e1917550. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2019.17550. Published online 2019.12.13. PMID: 31834397

Yoshitake Nakayama, Hiroko Nakaoka, Norimichi Suzuki, Kayo Tsumura, Masamichi Hanazato, Emiko Todaka, Chisato Mori.
Prevalence and risk factors of pre-sick building syndrome: characteristics of indoor environmental and individual factors.
Environ Health Prev Med.2019.12.17;24(1):77. doi: 10.1186/s12199-019-0830-8. PMID: 31847815.

Sasaki Y, Aida J, Tsuji T, Koyama S, Tsuboya T, Saito T, Kondo K, Kawachi I.
Pre-disaster social support is protective for onset of post-disaster depression: Prospective study from the Great East Japan Earthquake & Tsunami.
Sci Rep. 2019 Dec 19;9(1):19427. doi: 10.1038/s41598-019-55953-7. PMID: 31857658.

Tsuji T, Kanamori S, Saito M, Watanabe R, Miyaguni Y, Kondo K.
Specific types of sports and exercise group participation and socio-psychological health in older people.
J Sports Sci. 2020 Feb;38(4):422-429. doi: 10.1080/02640414.2019.1705541. Epub 2019.12.26. PMID: 31876442.

Sasaki Y, Tsuji T, Koyama S, Tani Y, Saito T, Kondo K, Kawachi I, Aida J.
Neighborhood Ties Reduced Depressive Symptoms in Older Disaster Survivors: Iwanuma Study, a Natural Experiment.
Int J Environ Res Public Health. 2020 Jan 3;17(1):337. doi: 10.3390/ijerph17010337. Published online 2020.1.3. PMID: 31947798.

Isumi A, Fujiwara T, Kato H, Tsuji T, Takagi D, Kondo N, Kondo K.
Assessment of Additional Medical Costs Among Older Adults in Japan With a History of Childhood Maltreatment.
JAMA Netw Open. 2020 Jan 3;3(1):e1918681. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2019.18681. Published online 2020.1.8. PMID: 31913494.

Ide K, Tsuji T, Kanamori S, Jeong S, Nagamine Y, Kondo K.
Social Participation and Functional Decline: A Comparative Study of Rural and Urban Older People, Using Japan Gerontological Evaluation Study Longitudinal Data.
Int J Environ Res Public Health. 2020 Jan 18;17(2):617. doi: 10.3390/ijerph17020617. PMID: 31963645.

Kawachi I, Aida J, Hikichi H, Kondo K.
Disaster Resilience in Aging Populations: Lessons from the 2011 Great East Japan Earthquake & Tsunami.
J R Soc N Z. 2020;50(2):263-278. doi: 10.1080/03036758.2020.1722186. Epub 2020 Feb 4. PMID: 33716382.

Tani Y, Fujiwara T, Kondo K.
Association Between Adverse Childhood Experiences and Dementia in Older Japanese Adults.
JAMA Netw Open. 2020 Feb;3(2):e1920740. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2019.20740. 2020.2.7. PMID: 32031646.

Yamakita M, Kanamori S, Kondo N, Ashida T, Fujiwara T, Tsuji T, Kondo K.
Association between childhood socioeconomic position and sports group participation among Japanese older adults: A cross-sectional study from the JAGES 2010 survey.
Prev Med Rep. 2020 Feb 17;18:101065. doi: 10.1016/j.pmedr.2020.101065. PMID: 32123650.

Watanabe M, Shobugawa Y, Tashiro A, Ota A, Suzuki T, Tsubokawa T, Kondo K, Saito R.
Association between Neighborhood Environment and Quality of Sleep in Older Adult Residents Living in Japan: The JAGES 2010 Cross-Sectional Study.
Int J Environ Res Public Health. 2020 Feb 21;17(4):1398. doi: 10.3390/ijerph17041398. PMID: 32098114.

Kanamori S, Tsuji T, Takamiya T, Kikuchi H, Inoue S, Takagi D, Kai Y, Yamakita M, Kameda Y, Kondo K.
Size of company of the longest-held job and mortality in older Japanese adults: A 6-year follow-up study from the Japan Gerontological Evaluation Study.
J Occup Health. 2020 Jan-Dec; 62(1): e12115. doi: 10.1002/1348-9585.12115. Published online 2020.2.25. PMID: 32515877.

Nishimura K, Okamoto M, Shibue R, Mizuta T, Shibayama T, Yoshino T, Murakami T, Yamaguchi M, Tanaka S, Toida T, Igarashi K.
KLF4 is required for suppression of histamine synthesis by polyamines during bone marrow-derived mast cell differentiation.
PLoS One. 2020 Feb 26;15(2):e0229744. doi: 10.1371/journal.pone.0229744. eCollection 2020. PMID: 32101568.

Suzuki N, Nakaoka H, Eguchi A, Hanazato M, Nakayama Y, Tsumura K, Takaguchi K, Takaya K, Todaka E, Mori C.
Concentrations of Formic Acid, Acetic Acid, and Ammonia in Newly Constructed Houses.
Int J Environ Res Public Health. 2020 Mar 16;17(6):1940. doi: 10.3390/ijerph17061940. Published online 2020.3.16. PMID: 32188069.

Hoshi M, Aida J, Kusama T, Yamamoto T, Kiuchi S, Yamamoto T, Ojima T, Kondo K, Osaka K.
Is the Association between Green Tea Consumption and the Number of Remaining Teeth Affected by Social Networks?: A Cross-Sectional Study from the Japan Gerontological Evaluation Study Project.
Int J Environ Res Public Health. 2020 Mar 20;17(6):2052. doi: 10.3390/ijerph17062052. PMID: 32244856.

Sato K, Amemiya A, Haseda M, Takagi D, Kanamori M, Kondo K, Kondo N.
Post-disaster Changes in Social Capital and Mental Health: A Natural Experiment from the 2016 Kumamoto Earthquake.
Am J Epidemiol. 2020 Mar 30:kwaa041. doi: 10.1093/aje/kwaa041. Epub ahead of print. PMID: 32232321.

【査読論文】和文

藤田伸輔.
患者安全の保証につなげるためのパス (特集 第19回学術集会) -- (シンポジウム1 患者安全の保証につなげるためのパスの作成と運用)
日本クリニカルパス学会誌(Journal of Japanese Society for Clinical Pathway). 2019年6月10日. 21(2):99-102.

藤田伸輔.
特集『高齢者医療におけるAIの活用』によせて.
日本老年医学会雑誌. 2019年7月25日. 56(3):241.

藤田伸輔.
人工知能(AI)が高齢者医療に果たす役割.
日本老年医学会雑誌. 2019年7月25日. 56(3):260-264.

伊藤大介, 斉藤雅茂, 宮國康弘, 近藤克則.
91市区町における地域組織参加率と要支援・介護認定率の関連 地域組織の種類・都市度別の分析 JAGESプロジェクト.
厚生の指標. 2019年8月. 66(8): 1-8.

櫻庭唱子, 赤崎美冬, 亀田義人, 長嶺由衣子, 近藤克則.
都市型介護予防モデルの開発 JAGES「松戸プロジェクト」の概要.
保健師ジャーナル. 2019年8月. 75(8): 688-694.

辻大士.
介護予防の実現に向けた地域づくり.
体力科学. 2019年10月1日. 68(5):337-344.

金洪稷, 樋野公宏, 薄井宏行, 花里真道, 高木大資, 近藤尚己, 近藤克則.
高齢者の趣味活動・スポーツ参加と近隣施設密度の関係.
都市計画論文集. 2019年10月. 54(3), 1490-1495.

金洪稷, 樋野公宏, 薄井宏行, 花里真道, 高木大資, 近藤尚己, 近藤克則.
高齢者の趣味活動・スポーツ参加と近隣施設密度の関係-名古屋市におけるJAGESのパネルデータを用いて.
都市計画論文集. 2019年10月25日. 54(3): 1490-1495.

花里真道.
健康な都市に向けたランドスケープデザイン:緑の健康まちづくりとエビデンス 予防医学の視点からみた健康まちづくりと自然環境・緑地の可能性.
ランドスケープ研究. 2019年10月31日. 83(3)250-253.

島津明人, 稲水伸行, 花里真道, 荒川豊, 石井香織.
働き方の近未来:働き方の多様化とポジティブメンタルヘルス.
産業ストレス研究. 2019年10月31日. 26(4), 369-371.

林尊弘, 竹田徳則, 加藤清人, 近藤克則.
通いの場参加後の社会参加状況と健康情報・意識に関する変化:JAGES通いの場参加者調査.
総合リハビリテーション. 2019年11月10日. 47(11): 1109-1115.

渡邉翔太郎, 赤木龍一郎, 小野嘉允, 小川裕也, 貞升彩, 木村青児, 山口智志, 大鳥精司, 佐粧孝久.
人工膝関節単顆置換術と高位脛骨骨切り術のForgotten Joint Score 12 を用いた術後成績の比較.
日本人工関節学会誌. 2019年第49巻. 82-83. 2019年12月.

渡邉 翔太郎, 赤木 龍一郎, 小野 嘉允, 小川 裕也, 貞升 彩, 木村 青児, 山口 智志, 大鳥 精司, 佐粧 孝久.
人工膝関節単顆置換術と高位脛骨骨切り術のForgotten Joint Score 12を用いた術後成績の比較.
日本人工関節学会誌. 2019年12月. 49. 739-740.

花里真道.
Walkabilityを高める地域デザイン:柏の葉ウォーカブルデザインガイドラインを通じた取り組み.
日本不動産学会誌. 2019年12月26日. Vol.33 No.3(130).

中村廣隆, 堀内康世, 近藤克則, 大田康博.
住民主体の地域づくりによる「新しい介護予防」の取り組み 行政・多機関・多職種・研究者と住民との連携.
保健師ジャーナル. 2020年2月. 76(2): 144-150.

Ogawa Y, Akagi R, Nakagawa R, Kimura S, Ono Y, Qatanabe S, Hosokawa H, Horii M, Shinohara M, TOzawa R, Ninomiya T, Ohotor S, Sasho T.
Osteophyte formation at the posterior notch of the femur serves as an early sign of osteoarthritic change of the knee joint.
Chiba Medical Journal 2020,96E, 21–26.

【その他学術論文・プロシーディングス】

近藤克則.
健康格差社会と転倒予防.
日本転倒予防学会誌. 2019年4月5日. 6(1): 5-13.

近藤克則.
心身医学と社会疫学.
心身医学. 2019年5月1日. 59(4): 294-301.

近藤克則, 近藤尚己.
JAGES調査 市民活動の盛んな地域抑うつで所得格差顕著.
保健衛生ニュース. 2019年5月10日. 1973:30-3.

中村恒穂, 近藤克則.
【高齢者の自殺・自死とその辺縁問題】総論的報告 高齢者の自殺に関する社会的要因 ソーシャルキャピタル、経済格差、地域要因・地理的要因.
老年精神医学雑誌. 2019年5月20日. 30(5): 492-498.

長嶺由衣子, 近藤克則.
「地域づくり」を学ぼう!介護予防を契機とした都市型地域づくりモデル「松戸プロジェクト」.
Journal of Clinical Rehabilitation. 2019年5月. 28(5): 468-472.

柏原誠, 中岡宏子, 戸髙恵美子, 川波亜紀子, 志賀里美, 森千里.
千葉大学のドイツ・ベルリン拠点形成:2018年までの取り組みと今後の計画.
千葉医学 Chiba medical journal. 2019年6月10日. 95(3):79-84.

佐粧孝久.
特集 変形性膝関節症 病態・評価・治療 バイオマーカーからみた評価法.
関節外科. 2019 38(6): 581-586. 2019年6月.

八木明男, 近藤克則, 早坂信哉, 尾島俊之.
高齢者の浴槽入浴頻度と抑うつ傾向発症との関連 JAGES縦断分析.
日本健康開発雑誌. 2019年6月. 40:67-73.

辻大士.
健康・介護・医療データ連携による要介護リスク指標の作成と利活用モデルの構築.
長寿科学の最前線Vol.6長寿科学研究者支援事業平成30年度研究報告集. 2019年7月. 23-26.

高谷里依子, 皆川真規.
偽性副甲状腺機能低下症.
新薬と臨牀. 2019年8月10日. J. New Rem. & Clin. Vol.68 No.8 2019:67(1055)-70(1058).

井手一茂, 近藤克則.
「人生100年時代」の健康寿命を延ばすまちづくり.
ガバナンス (221). 2019年8月22日. 9:23-25.

藤原聡子, 近藤克則.
認知症の人にやさしい地域づくりの課題.
認知症の最新医療. 2019年10月. 9(4): 200-205.

近藤克則.
健康格差縮小と21世紀型健康教育・ヘルスプロモーション.
日本健康教育学会誌. 2019年11月. 27(4): 369-377.

井手一茂, 近藤克則.
「通いの場」づくりによる介護予防施策への期待と展望.
地域保健. 2019年11月. 50(6): 30-33.

近藤克則.
心に残ったできごと リハビリテーション科の現場から 生きる希望が湧く処方.
Journal of Clinical Rehabilitation. 2019年12月. 28(13): 1331-1333. 2019年11月28日.

横山芽衣子, 近藤克則.
生活習慣及び社会環境の整備 健康を守るための社会環境の整備とソーシャルキャピタルの醸成.
医学のあゆみ. 2019年12月. 271(10): 1072-1077.

諸隈誠一, 辻真弓, 山本緑, 小林澄貴, 中山祥嗣.
妊娠と重金属.
産婦人科の実際. 2020年1月20日. 69(1):27-31.

長嶺由衣子, 武藤剛.
IoTや遠隔システムを活用した地域/高齢者保健と地域包括ケアシステム.
保健の科学. 2020年1月. 62(1): 23-29.

山本緑.
エコチル調査:概要と最近の知見について.
子どもの健康科学. 2020年2月. 20(1):5-10.

近藤克則.
子どもたちを取り巻く環境をどうするか 子どもの貧困と健康 健康格差社会への処方箋.
子どもの健康科学. 2020年2月. 20(1):21-27.

渡邉良太, 井手一茂, 近藤克則.
ソーシャルキャピタルと介護予防・生活支援: 2040年に向けて.
老年内科. 2020年3月. 1(3): 351-358.

尾島俊之, 堀井聡子, 横山由香里, 相田潤, 近藤克則.
認知症にもやさしいまちづくり.
老年内科. 2020年3月. 1(3): 359-368.

田島明子, 近藤克則, 慶徳民夫, 幸信歩.
ヘルスプロモーションを目指した介護予防における作業療法士の間接的支援の支援構造 住民運営通いの場への参加促進要因についての作業科学の視点からの一考察.
リハビリテーション科学ジャーナル. (15):1-12. 2020年3月31日.

【著書】

近藤克則編
住民主体の楽しい「通いの場」づくり:「地域づくりによる介護予防」進め方ガイド
日本看護協会出版会 2019年4月5日

亀田義人
「病院経営層のための人工知能入門」 井上貴裕編著 『病院経営財務マネジメント:財務基盤強化のための実践テキスト』
ロギカ書房 2019年6月6日 128-144

近藤克則編, 横山芽衣子(編集委員)
国民の栄養白書 2019年度版:人生 100 年時代到来! 「食べる力」「動く力」「暮らす力」を創る 予防栄養の時代
日本医療企画 2019年12月18日

近藤克則ほか編
当直医マニュアル2020 第23版
医歯薬出版 2019年12月27日

講演発表(シンポジウム・学会発表・市民講座等)
【招待講演】

森千里.
千葉大学予防医学センターにおける最近のAI研究について.
千葉大学医学研究院附属治療学人工知能(AI)研究センター設立記念シンポジウム‐医療とともに進化するAI・数理-. 千葉県千葉市. 2019年4月27日. 講演.

森千里.
環境予防医学各論Ⅲ.
日本アンチエイジングフード協会. 千葉県柏市. 2019年5月18日. 講演.

Sasho T, et al.
Clinical implication of osteophytes at the posterior femoral condylar notch in the early osteoarthritis of the knee: A proposal for Kellgren and Lawrence 1.5 grade.
第11回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS2019). 北海道札幌市. 2019年6月13日. ISY4-4.

田邉裕美.
妊娠母体腸内細菌叢と次世代のアレルギー発症との関連性について.
第29回日本DOHaD学会 寺子屋研究会. 東京都新宿区. 2019年10月5日. 講演.

高谷里依子, 皆川真規, 窪田拓生, 井上大輔, 杉本利嗣, 福本誠二, 大薗恵一, 中村好一.
偽性副甲状腺機能低下症とその類縁疾患および副甲状腺機能低下症の全国アンケート調査.
第37回日本骨代謝学会学術集会. 兵庫県神戸市. 2019年10月13日. 臨床プログラム推進委員会企画1

森千里.
千葉大予防医学センターでの出生コホートについて.
エコチル調査国際シンポジウム. 千葉県千葉市. 2019年11月3日. 講演.

森千里.
環境と子どもの健康~予防原則で未来世代を守るために.
家庭栄養研究会. 東京都杉並区. 2019年11月16日. 講演.

【一般発表】国外

Sakurai K, Eguchi A, Watanabe M, Yamamoto M, Mori C.
Serum metabolome reflects the status of glucose metabolism of Japanese pregnant women.
The 79th American Diabetes Association Scientific Session. San Francisco, USA. 2019.6.7-11. Published Only.

Katsunori Kondo.
An overview of JAGES initiative.
The 11th International Society for Sosial Capital Research (ISSC) meeting. Edinburgh, UK. 2019.06.14. Oral presentation.

Tsuji T.
Why older people living in community where sports group is active are healthy also for non-participants? A multilevel cross-sectional study from the JAGES.
The 11th International Society for Social Capital Research (ISSC) meeting. Edinburgh, UK. 2019.06.14. Oral presentation.

Koichiro Shiba, Masamichi Hanazato, Ichiro Kawachi.
Is neighborhood food environment causally related to cardiometabolic risks? – Natural experiment from the 2011 great east japan earthquake.
Society for Epidemiologic Research 2019 Annual Meeting. Minneapolis, USA. 2019.6.20.

Chisato Mori, Akifumi Eguchi, Shino Jotaki, Hiromi Tanabe, Masahiro Watanabe, Hidenobu Miyaso, Emiko Todaka, Kenichi Sakurai.
Alteration of DNA Methylation by Transplacental PCB Exposure in Human.
IUTOX ICTXV2019. Honolulu, USA. 2019.7.16. Poster.

Akifumi Eguchi, Takashi Fujimori, Takanori Nishida, Masaki Takaoka.
Simplified analytical methods for commercial mixtures of short-chain chlorinated paraffins.
DIOXIN 2019 The 39th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants. Kyoto, Japan. 2019.8.29. Poster presentation 3-PS-258.

Takanori Nishida, Takashi Fujimori, Akifumi Eguchi, Masaki Takaoka.
Characteristics of High-Temperature-induced Destruction of Short-Chained Chlorinated Paraffins in Wax.
DIOXIN 2019 The 39th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants. Kyoto, Japan. 2019.8.29. Poster presentation 3-PS-270.

Nishizawa-Jotaki S, Sakurai K, Eguchi A, Tanabe H, Watanabe M, Todaka E, Mori C.
Association between heavy metals in umbilical cord serum and DNA methylation ofcord tissues in human.
EUROTOX2019. Helsinki, Finland. 2019.9.9. Poster.

Chisato Mori.
Trans-placental exposure of PCBs and heavy metals alters DNA methyation status in human umbilical cord.
The 18th Pacific Basin Consortium for Environment and Health international Conference. Kyoto, Japan. 2019.9.17. Speaker Symposium4.

H. Nakaoka.
Exposure to indoor air pollution and health: Chemiless Town Project.
Japanese-German Workshop on Birth Cohorts and Healthy Town. Munich, Germany. 2019.10.17.

Yumi Sato, Kenichi Sakurai, Hiromi Tanabe, Tamotsu Kato, Yumiko Nakanishi, Hiroshi Ohno, Chisato Mori.
Sex-specific association between maternal gut microbiota and fetal growth.
DOHaD2019. Melbourne, Australia. 2019.10.21. Presentation.

Saito T, Murata C, Saito M, Kondo K.
Availability of informal and formal supports and their correlates among Japanese older men and women.
11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2019. Taipei, Taiwan. 2019.10.24. Oral presentation.

Koga C, Hanazato M, Suzuki N, Tsuji T, Kondo K.
Elder abuse and social capital in older adults: The Japan Gerontological Evaluation Study.
16th International Conference of Urban Health. Xiamen, China. 2019.11.6-7. Poster.

Hanazato M, Koga C, Suzuki N, Kondo K.
Are walkable sidewalks associated with a homebound status among communitydwelling older people in Japan? Results from JAGES2010 study.
16th International Conference of Urban Health. Xiamen, China. 2019.11.6-7. Poster.

Nishigaki M, Koga C, Hanazato M, Kondo K.
The relationship between types of green space and depression in older adults: JAGES cross-sectional study.
16th International Conference of Urban Health. Xiamen, China. 2019.11.7-8. Poster.

Okabe D, Tsuji T, Hanazato M, Asada N, Kondo K.
Neighborhood walkability related to knee and low back pain for older people: A multilevel analysis.
12th European Public Health Conference Building bridges for solidarity and public health. Marseille, France. 2019.11.22.

Watanabe S, Akagi R, Ono Y, Ogawa Y, Sadamasu A, Kimura S,Yamaguchi S, Ohtori S, Sasho T.
Comparison of UKA and HTO in medial knee OA by Forgotten Joint Score 12.
40th SICOT Orthopaedic World Congress. Muscat, Oman. 2019.12.5.

Ryuichiro AKAGI, Yuta MURAMATSU, Takahiro ENOMOTO, Shotaro WATANABE, Yoshimasa ONO, Aya SADAMASU, Yuya OGAWA, Seiji KIMURA, Satoshi YAMAGUCHI, Seiji OHTORI, Takahisa SASHO.
Arthroscopic surgery versus conservative treatment for avulsion fractures at the tibial attachment of posterior cruciate ligament.
40th SICOT Orthopaedic World Congress. Muscat, Oman. 2019.12.5.

Watanabe S, Akagi R, Shinohara M, Hosokawa H, Horii M, Ono Y, Ogawa Y, Sadamasu A, Yamaguchi S, Ohtori S, Sasho T.
Comparison of the outcome after UKA and HTO in medial knee OA by Forgotten Joint Score 12.
ORS 2020 Annual Meeting. Phenix, USA. 2020.2.10-11. Poster No.2000.

Akifumi Eguchi.
A rapid analysis of polybrominated siphenyl ethers (PBDEs) and hexabromocyclododecane (HBCD) in plastic solid wastes using a short length GC column.
6th 3RINCs 2020. Tsukuba, Japan. 2020.3.17. Session B-5-4.

【一般発表】国内

佐粧孝久, 赤木龍一郎, 小川裕也, 木村青児, 貞升彩, 小野嘉允, 渡邉翔太郎, 山口智志, 田原正道, 大鳥精司.
超早期変形性膝関節症に対する画像バイオマーカーである顆間窩骨棘の陽性率.
第92回日本整形外科学会学術総会. 神奈川県横浜市. 2019年5月12日. 4-7-11.

久保佳範, 福岡秀興, 川端輝江, 庄司久美子, 森千里, 櫻井健一, 西川正純, 大久保剛, 押田恭一, 山城雄一郎.
妊娠母体及び臍帯血の葉酸及びメチオニン代謝関連物質の包括的評価.
第73回日本栄養・食糧学会大会. 静岡県静岡市. 2019年5月18日.

櫻井健一, 加藤完, 田邉裕美, 佐藤由美, 渡邊応宏, 大野博司, 森千里.
母体腸内細菌叢と児の臍帯血アディポカイン濃度の関連.
第62回日本糖尿病学会年次学術集会. 宮城県仙台市. 2019年5月25日. 口頭発表:Ⅲ-8-29.

江口哲史, 藤森崇, 西田崇矩, 高岡昌輝.
塩素化パラフィン製剤の分解率算出に関する簡易分析法の検討.
第28回環境化学討論会. 埼玉県さいたま市浦和区. 2019年6月12日-14日. ポスター発表:P-012 C000023.

西田崇矩, 江口哲史, 藤森崇, 高岡昌輝.
高温加熱処理による短鎖塩素化パラフィン類の分解特性の初期検討.
第28回環境化学討論会. 埼玉県さいたま市浦和区. 2019年6月12日. 口頭発表:1B-07 C000069.

本平航大, 池中良徳, 池中良徳, BEYENE Yared, 中山翔太, WEPENER Victor, SMIT Nico, VAN VUREN Johan, 江口哲史, SOUSA Ana Catarina, 石塚真由美.
野生ラットを用いたDDT汚染状況の評価,毒性機序の解明.
第28回環境化学討論会. 埼玉県さいたま市浦和区. 2019年6月13日. 口頭発表:2A-06 C000234.

渡邉翔太郎, 赤木龍一郎, 木村青児, 小川裕也, 貞升彩, 小野嘉允, 山口智志, 大鳥精司, 佐粧孝久.
Forgotten Joint Score 12を用いた人工膝関節単顆置換術と高位脛骨骨切り術の術後成績の比較.
第11回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 (JOSKAS2019). 北海道札幌市. 2019年6月13日-15日.

田邉裕美, 櫻井健一, 加藤完, 中野泰至, 山出史也, 落合伸伍, 下条直樹, 大野博司, 森千里.
妊婦の腸内細菌叢の変化と児の乳児湿疹発症について.
第68回日本アレルギー学会学術大会. 東京都千代田区. 2019年6月14日. ミニシンポジウム19:MS19-6.

近藤克則.
健康格差縮小と健康教育・ヘルスプロモーション.
第28回日本健康教育学会学術大会. 東京都文京区. 2019年6月29日.

田邉裕美.
乳児湿疹と臍帯血CCL17/TARC値、及び妊娠中母体腸内細菌叢との関連性 -千葉子ども調査によるパイロット研究.
第9回オルソオルガノジェネシス検討会. 石川県加賀市. 2019年7月6日. 口頭発表.

上瀧(西沢)紫乃, 櫻井健一, 江口哲史, 田邉裕美, 渡邉応宏, 森千里.
臍帯血中水銀濃度と臍帯組織のDNAメチル化との関係.
第8回日本DOHaD学会学術集会. 東京都中央区. 2019年8月9日. ポスターセッション:P-8.

久保佳範, 福岡秀興, 川端輝江, 庄司久美子, 森千里, 櫻井健一, 西川正純, 大久保剛, 押田恭一, 柳沢尚武, 山城 雄一郎.
妊娠中の葉酸サプリメント摂取がワンカーボン代謝に及ぼす影響.
第8回日本DOHaD学会学術集会. 東京都中央区. 2019年8月9日. 口頭発表.

津村佳余, 中山誠健, 鈴木規道, 松下和彦, 田中眞二, 岩山遼太郎, 花里真道, 中岡宏子.
住環境から次世代の健康を考える その1 住環境および個人属性によるシックハウス症候群症状の発生に関するアンケート調査.
2019年度日本建築学会大会. 石川県野々市市. 2019年9月3日-6日.

中山誠健, 鈴木規道, 花里真道, 中岡宏子, 津村佳余, 松下和彦, 田中眞二, 岩山遼太郎.
住環境から次世代の健康を考える その2 住環境および個人属性によるシックハウス症候群予備軍の発生確率.
2019年度日本建築学会大会. 石川県野々市市. 2019年9月3日-6日.

中岡宏子, 津村佳余, 中山誠健, 松下和彦, 田中眞二, 岩山遼太郎, 花里真道, 鈴木規道.
住環境から次世代の健康を考える その3 シックハウス症候群予防と健康増進し向けた短期滞在型実験実証プロトコル.
2019年度日本建築学会大会. 石川県野々市市. 2019年9月3日-6日.

鈴木規道, 中山誠健, 津村佳余, 花里真道, 松下和彦, 田中眞二, 岩山遼太郎, 中岡宏子.
住環境から次世代の健康を考える その4 空気質配慮型住宅のシックハウス症候群症状の発症リスクの分析.
2019年度日本建築学会大会. 石川県野々市市. 2019年9月3日-6日.

西田恵, 原裕介, 古賀千絵, 西垣美穂, 吉田紘明, 石川敦雄, 鈴木規道, 花里真道.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント, 健康, 行動にどのように影響を及ぼすか? その12:オフィスビル改修の自席環境、行動、WE、健康への影響.
2019年度日本建築学会大会. 石川県野々市市. 2019年9月5日. 講演:40515.

花里真道, 石川敦雄, 西田恵, 吉田紘明, 古賀千絵, 西垣美穂, 鈴木規道, 原裕介.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント, 健康, 行動にどのように影響を及ぼすか? その13:自席における自然要素とワーク・エンゲイジメントとの横断分析.
2019年度日本建築学会大会. 石川県野々市市. 2019年9月5日. 講演:40516.

原裕介, 古賀千絵, 西垣美穂, 吉田紘明, 石川敦雄, 西田恵, 鈴木規道, 花里真道.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント, 健康, 行動にどのように影響を及ぼすか? その14:自席以外のひとり作業スペースの数とワーク・エンゲイジメントとの関連.
2019年度日本建築学会大会. 石川県野々市市. 2019年9月5日. 講演:40517.

吉田紘明, 原裕介, 古賀千絵, 西垣美穂, 石川敦雄, 西田恵, 鈴木規道, 花里真道.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント, 健康, 行動にどのように影響を及ぼすか? その15:自席以外のひとり作業スペースの数と心理的ストレスとの関連.
2019年度日本建築学会大会. 石川県野々市市. 2019年9月5日. 講演:40518.

西垣美穂, 吉田紘明, 原裕介, 古賀千絵, 石川敦雄, 西田恵, 鈴木規道, 花里真道.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント, 健康, 行動にどのように影響を及ぼすか? その16:打合せスペースの種類数および打合せ回数とワーク・エンゲイジメント.
2019年度日本建築学会大会. 石川県野々市市. 2019年9月5日. 講演:40519.

古賀千絵, 原裕介, 西垣美穂, 吉田紘明, 石川敦雄, 西田恵, 鈴木規道, 花里真道.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント, 健康, 行動にどのように影響を及ぼすか? その17:職場のソーシャル・キャピタルが高い者の自席環境とは?
2019年度日本建築学会大会. 石川県野々市市. 2019年9月5日. 講演:40520.

石川敦雄, 西田恵, 吉田紘明, 古賀千絵, 西垣美穂, 原裕介, 鈴木規道, 花里真道.
オフィス環境はワーク・エンゲイジメント, 健康, 行動にどのように影響を及ぼすか? その18:階段利用の変化と職場のソーシャルキャピタルとの関連.
2019年度日本建築学会大会. 石川県野々市市. 2019年9月5日. 講演:40521.

藤森崇, 小倉正裕, 江口哲史, 西田崇矩, 高岡昌輝.
金属ナトリウム分散体法による短鎖塩素化パラフィン類の無害化処理: 分解率の技術ガイドライン達成に向けた分析検討.
第30回廃棄物資源循環学会研究発表会. 宮城県仙台市. 2019年9月20日. F2-2-O.

西田崇矩, 藤森崇, 三宅祐一, 王斉, 江口哲史, 高岡昌輝.
高温加熱による短鎖塩素化パラフィンの分解処理の検討.
第30回廃棄物資源循環学会研究発表会. 宮城県仙台市. 2019年9月20日. F2-3-O.

江口哲史.
GC-MSによる廃プラスチック中deca-BDEs,HBCDsの簡易分析検討.
第3回環境化学会 北海道東北地区部会&Chemical Hazard Symposium in 札幌. 北海道札幌市. 2019年9月30日. 口頭発表.

近藤克則.
Knowledge translation for healthy ageing: lessons learnt from the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES).
第2回日独合同先進予防医学シンポジウム. 石川県金沢市. 2019年10月4日.

古賀千絵, 辻大士, 花里真道, 鈴木規道, 近藤克則.
高齢者虐待とうつはどちらが原因でどちらが結果か?-JAGES3年間の縦断研究-.
第78回日本公衆衛生学会. 高知県高知市. 2019年10月23日. 口演:O-0702-4.

岡部大地, 辻大士, 花里真道, 近藤克則.
近隣のウォーカビリティは高齢者の膝痛と腰痛を抑制か:JAGESマルチレベル横断研究.
第78回日本公衆衛生学会. 高知県高知市. 2019年10月23日. 口演:O-2101-3.

西垣美穂, 花里真道, 古賀千絵, 近藤克則.
高齢者のうつと地域の緑地量及び種類の関連:JAGES2016横断研究.
第78回日本公衆衛生学会. 高知県高知市. 2019年10月24日. 口演:O-0601-2.

吉田紘明, 花里真道, 鈴木規道, 西垣美穂, 古賀千絵, 西田恵, 石川敦雄.
オフィスにおける主観的な自席の天井の高さと1 年後のワーク・エンゲイジメントの関連.
第78回日本公衆衛生学会. 高知県高知市. 2019年10月24日. ポスター:P-2002-5.

花里真道, 吉田紘明, 鈴木規道, 西垣美穂, 古賀千絵, 西田恵, 石川敦雄.
オフィスにおける偶発的な交流とワーク・エンゲイジメントおよび心理的ストレスの関連.
第78回日本公衆衛生学会. 高知県高知市. 2019年10月24日. ポスター:P-2002-6.

西田恵, 花里真道, 近藤克則.
高齢者の地域愛着高さと小学校までの近接性の関連:JAGES2016横断研究.
第78回日本公衆衛生学会. 高知県高知市. 2019年10月25日. ポスター:P-0803-4.

Bahrul Fikri, Yumiko Nakanishi, Midori Yamamoto, Taiji Nakano, Fumiya Yamaide, Chisato Mori, Hiroshi Ohno, Naoki Shimojo.
Association among the presence of siblings, gut microbiota, and Atopic Dermatitis in 2 years old children.
第56回日本小児アレルギー学会学術大会. 千葉県千葉市. 2019年11月2日.

田邉裕美, 櫻井健一, 加藤完, 中西裕美子, 中野泰至, 山出史也, 新奈緒子, 渡邉応宏, 落合伸伍, 大野博司, 福岡秀興, 下条直樹, 森千里.
Association of the cord blood CCL17/TARC levels with the cumulative prevalence of dermatitis in early infancy and the microbiota of Japanese pregnant woman :from the C-MACH birth cohort.
第56回日本小児アレルギー学会学術大会. 千葉県千葉市. 2019年11月3日. 口頭発表:I-PAS3-5.

鈴木規道, 中岡宏子, 中山誠健, 津村佳余, 戸髙恵美子, 森千里.
新築住宅における室内空気中の酸性ガス(ギ酸、酢酸)の実態調査.
2019年室内環境学会学術大会. 沖縄県那覇市. 2019年12月5日. P-03.

中岡宏子, 鈴木規道, 中山誠健, 津村佳余, 高谷一成, 戸髙恵美子, 森千里.
新築住宅における室内空気中のアンモニア濃度の実態調査.
2019年室内環境学会学術大会. 沖縄県那覇市. 2019年12月5日. P-04.

中山誠健, 中岡宏子, 鈴木規道, 津村佳余, 高谷一成, 田中眞二, 岩山遼太郎, 戸髙恵美子, 森千里.
室内空気が作業効率に及ぼす影響 その1 脳波測定による作業効率の定量化
2019年室内環境学会学術大会. 沖縄県那覇市. 2019年12月5日. P-32.

津村佳余, 中岡宏子, 鈴木規道, 中山誠健, 高谷一成, 田中眞二, 岩山遼太郎, 戸髙恵美子, 森千里.
室内空気が作業効率に及ぼす影響 その2 NASA-TLXを用いた主観的評価からみるリラックス効果の検証.
2019年室内環境学会学術大会. 沖縄県那覇市. 2019年12月5日. YP-37.

【その他の講演】

近藤克則.
社会参画がシニアにもたらす効果と民間に期待する役割.
一般社団法人MY STAGE PROJECT会員総会兼設立記念シンポジウム. 東京都港区. 2019年4月23日.

辻大士.
健幸華齢を目指す~地域・人とのつながり.
平成31年度ふなばし市民大学校入学式全体講座. 千葉県船橋市. 2019年4月26日.

近藤克則.
長生きできるまち.
健幸まちづくりシンポジウム~長生きできるまち・多摩へ~. 東京都多摩市. 2019年5月19日.

近藤克則.
学術研究によるゼロ次予防の可能性―暮らすだけで健康になるまちづくり.
第54回横幹技術フォーラム. 東京都千代田区. 2019年5月24日.

近藤克則.
地域包括ケア時代の医師の役割.
習志野市医師会50周年記念式典. 千葉県千葉市. 2019年5月25日.

辻大士.
安心して元気に暮らすための“地域・人とのつながり”.
平成31年度ひまわりスタートアップ研修(高齢者特性編). 千葉県船橋市. 2019年6月8日.

近藤克則.
健康なまちづくり.
NPO法人高齢社会をよくする女性の会. 第15回定期総会. 東京都千代田区. 2019年6月22日.

山本緑.
エコチル調査のお話.
第33回千葉大学予防医学センター市民講座(エコチル調査公開講座). 千葉県木更津市. 2019年6月23日.

近藤克則.
データヘルス時代の健康なまちづくり.
平成31年度千葉県看護協会保健師職能集会. 千葉県千葉市. 2019年6月27日.

山本緑.
いのちについて考えよう 生まれること・大切にしたいこと.
御宿中学校思春期教室. 千葉県御宿町. 2019年7月10日.

近藤克則.
人生100年時代の予防医学・社会医学.
河合塾名駅校文化行事. 愛知県名古屋市. 2019年7月13日.

近藤克則.
データに基づく健康なまちづくり.
北海道後期高齢者医療広域連合. 令和元年度高齢者保健事業推進研修. 北海道函館市. 2019年7月21日, 22日.

近藤克則.
ビッグデータを活用した健康づくり.
ビッグデータを活用した健康づくり講演会. 岐阜県大垣市. 2019年7月25日.

近藤克則.
健康寿命の延伸は可能か?.
健康長寿延伸と介護予防を考える会. 愛知県名古屋市. 2019年7月25日.

中岡宏子, 鈴木規道.
環境と健康影響-安全で健康な街づくりを目指して-.
令和元年度柏市教職員研修講座. 千葉県柏市. 2019年7月26日.

山本緑.
携帯・スマホの身体に与える健康被害について.
君津地方保健主事養護教諭合同研修会. 千葉県君津市. 2019年7月29日.

近藤克則.
データに基づく健康なまちづくり.
高齢者の医療・介護・保険事業に関する研究会. 福岡県福岡市. 2019年8月19日.

近藤克則.
JAGESプロジェクト(健康とくらしの調査)について・JAGESの事業内容周知について・JAGESの結果の活用について.
JAGESプロジェクト(健康とくらしの調査)事業説明会. 埼玉県さいたま市. 2019年8月22日.近藤克則.
高齢者の社会参加と健康長寿のまちづくり.
埼玉県令和元年度介護予防事業研修. 埼玉県さいたま市. 2019年8月22日.

近藤克則.
通いの場等の活用による介護予防の推進.
日本健康会議2019. 東京都千代田区. 2019年8月23日.

近藤克則.
介護におけるエンパワーメントと自立支援のあり方は何か.
いきがい・助け合いサミットin大阪. 大阪府大阪市. 2019年9月10日.

近藤克則.
『健康の社会的決定要因』で、民間企業が果たすべき役割.
ニッセイ基礎研究所 健康・医療・介護研究会. 東京都千代田区. 2019年9月12日.

近藤克則.
健康の社会的決定要因.
2019年度第2回大学院特別講演会. 兵庫県神戸市. 2019年9月13日.

辻大士.
社会参加で健康長寿: 生涯大学校から始める地域活動と健幸華齢.
千葉県生涯大学校外房学園・学園企画講座. 千葉県茂原市. 2019年9月18日.

近藤克則.
自治体における介護予防事業の今後の展開.
エーザイ株式会社hhcソリューション本部における社内勉強会. 東京都新宿区. 2019年9月20日.

近藤克則.
日本における健康格差とその縮小に向けて.
第42回近畿地区市町村保健師研修会. 大阪府大阪市. 2019年9月26日.

辻大士.
清流の国ぎふデータヘルス推進事業による岐阜県関市地域診断ワークショップ. 岐阜県関市. 2019年9月26日.

近藤克則.
認知症予防に今すべきこと ~認知症患者700万人時代への取り組み~.
抗加齢医学の実際2019. 東京都中央区. 2019年9月28日.

近藤克則.
『未病を治す』~社会参加で健康長寿~.
柏の葉・東洋医学健康セミナー. 千葉県柏市. 2019年9月28日.

近藤克則.
①「松戸プロジェクト」について②主要事業への取り組み状況と効果、課題について.
東三河広域連合議会福祉委員会委員 視察. 千葉県千葉市. 2019年10月2日.

近藤克則.
第1部:「人生100年時代の介護予防~データからわかる岡山県の介護予防~」 第2部:4市町村の取組発表への助言.
介護予防交流フォーラム. 岡山県岡山市. 2019年10月7日.

近藤克則.
健康格差社会への処方箋~保健師活動における地域診断と環境への介入.
令和元年度兵庫県市町保健師協議会研修会. 兵庫県神戸市. 2019年10月10日.

近藤克則.
地域との関わりが高齢者の健康保持につながる.
長寿科学振興財団設立30周年記念シンポジウム. 愛知県名古屋市. 2019年10月12日.

近藤克則.
「食」と「運動」-健やかに みんなで つながる.
第9回世界健康首都会議. 長野県松本市. 2019年10月17日.

近藤克則.
健康格差社会からの処方箋.
和歌山市保険医協会第42回定期総会記念講演. 和歌山県和歌山市. 2019年10月19日.

近藤克則.
ヘルシーエイジングと認知症への備え.
日経認知症シンポジウム. 東京都千代田区. 2019年10月28日.

近藤克則.
国民健康保険の安定を求めて―保険者に期待される地域デザイン―.
国保トップセミナー. 埼玉県さいたま市. 2019年10月31日.

辻大士.
清流の国ぎふデータヘルス推進事業によるヘルスデータを活用した地域づくりの実践例.
清流の国ぎふデータヘルス推進事業レベルアップ研修. 岐阜県各務原市. 2019年11月7日.

近藤克則.
JAGESの研究知見とAI活用による地域マネジメントの取組.
NEC『C&Cユーザフォーラム&iEXPO2019』. 東京都千代田区. 2019年11月8日.

近藤克則.
長生きできるまちづくり.
第17回市民医療フォーラム. 兵庫県川西市. 2019年11月9日.

山本緑.
スマホが体に与える影響、健康被害.
嶺南中学校、嶺南小学校健康教室. 千葉県南房総市. 2019年11月14日.

西垣美穂.
環境と健康~緑や絆がもたらす健康効果~.
リソル生命の森 市民講座. 千葉県長生郡長柄町. 2019年11月17日.

山本緑.
メディアと睡眠について(生活実態調査の結果より).
御宿町保健推進会. 千葉県御宿町. 2019年11月19日.

近藤克則.
ゼロ次予防による健康なまちづくり―「人生100年時代」に向けて.
株式会社竹中工務店 研究所公開2019. 千葉県印西市. 2019年11月20日.

近藤克則.
睦沢町がめざす先進予防型まちづくり SDGsと連動した先進予防型まちづくりの取組み.
睦沢町先進予防型まちづくりシンポジウム. 千葉県長生郡. 2019年11月24日.

山本緑.
タバコが体に与える影響、健康被害.
富山中学校講演会. 千葉県南房総市. 2019年12月5日.

近藤克則.
研究の育て方 ~社会人大学生の研究・論文指導.
星槎大学学内共同研究「教育実践研究のカリキュラムと評価に関する研究」. 神奈川県横浜市. 2019年12月7日.

武藤剛.
松戸プロジェクトの成果と未来像.
《通いの場》第2回交流会. 千葉県松戸市. 2019年12月16日.

近藤克則.
地域包括ケアを支える医療・介護・地域の連携.
第7回大分県地域包括ケア推進大会. 大分県別府市. 2019年12月19日.

近藤克則.
生物・心理・社会・生態学的 bio-psycho-social-ecological健康モデル.
公益信託武見記念生存科学研究基金 運営委員会プロジェクト実行タクスフォース(第2回). 東京都千代田区. 2019年12月20日.

近藤克則.
認知症が少ない社会は可能か.
「外に学ぶ」講演会. 東京都国分寺市. 2019年12月20日.

近藤克則.
健康な団地づくり.
独立行政法人都市再生機構研修会. 神奈川県横浜市. 2019年12月23日.

辻大士.
安心して元気に暮らすための“地域・人とのつながり”.
令和元年度船橋市市民ヘルスミーティング. 千葉県船橋市. 2020年1月6,9,10日.

近藤克則.
地域介入研究「武豊プロジェクト」の取り組みとその成果について.
令和元年度千葉県立保健医療大学第2回イブニングセミナー. 2020年1月10日.

近藤克則.
ゼロ次予防による健康まちづくり.
柏の葉健康まちづくりシンポジウム. 千葉県柏市. 2020年1月18日.

山本緑.
タバコの害について 何がよくないのか 知っておこう.
嶺南小学校喫煙防止教室. 千葉県南房総市. 2020年1月27日.

近藤克則.
AIを活用した保険、医療、介護等による重症化予防の取り組み.
ヘルスケアIT2020(第5回). 東京都江東区. 2020年1月28日.

近藤克則.
社会参加は健康長寿の秘訣.
全国老人クラブ連合会都道府県・指定都市労連代表者会議. 東京都千代田区. 2020年1月30日.

森千里.
曝露を中心とした環境要因とDOHaD、そして先制医療.
日本アンチエイジングフード協会AAFMゼミナール. 東京都文京区. 2020年2月1日.

山本緑.
睡眠と健康の関係(スマホやゲーム機と健康について).
御宿小学校メディアに関する親子講習会. 千葉県御宿町. 2020年2月6日.

辻大士.
スポーツが盛んな街では、やらない人まで健康に!?.
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2020第3分科会. 島根県松江市. 2020年2月7日.

近藤克則.
社会参加で健康まちづくり.
第15回淡路市地域支援事業市民フォーラム. 兵庫県淡路市. 2020年2月8日.

近藤克則.
長生きできる町をつくろう―健康格差社会縮小をめざして.
第22期自治政策特別講座「2020年度の予算審美―まちづくりと自治体議会」. 東京都墨田区. 2020年2月11日.

近藤克則.
『認知症になりにくい街』とはどんなまちか?~人のつながりが生む力とは~.
認知症予防と認知症の人にやさしいまちづくり講演会第3弾. 兵庫県神戸市. 2020年2月14日.

亀田義人.
日本老年学的評価研究JAGESとまちづくり.
DLLAB Healthcare Day 2020 地域包括ケアとAI. 東京都港区. 2020年2月16日. 

辻大士.
健康長寿なまちをつくるためには.
千葉県袖ケ浦市多職種共同研修会・リハビリテーション職等連絡協議会. 千葉県袖ケ浦市. 2020年2月17日.

近藤克則.
「健康長寿の秘訣、ここにあり!~身近な地域で通いの場を広げよう~.
宇治市健康長寿フェス2020. 京都府宇治市. 2020年2月22日.

近藤克則.
フレイルの予防は可能か.
長崎県国民健康保険団体連合会 令和元年度高齢者の保健事業セミナー. 長崎県長崎市. 2020年2月25日.

【受賞歴】

辻大士, 金森悟, 宮國康弘, 近藤克則.
第78回日本公衆衛生学会総会最優秀口演賞.
運動グループ参加が盛んな地域では、非参加者でも閉じこもりが少ない: JAGES横断研究.
高知県高知市. 2019年10月23日. 優秀口演賞選考会9.

井手一茂, 辻大士, 金森悟, 渡邉良太, 近藤克則.
第78回日本公衆衛生学会総会口演賞.
高齢者の社会参加の種類別頻度と要介護認定の関連: JAGES2010-2016縦断研究.
高知県高知市. 2019年10月23日. 優秀口演賞選考会7.

原稿掲載

近藤克則
毎日新聞コラム「どうする健康格差社会」
(1)「医療費と介護費」は予防でどこまで減らせるか 2019年4月12日
(2)人口も税収も減る“2040 年危機”をどう乗り越えるか 2019年5月16日
(3)「90歳超え日本人女性の7割は認知症」という事実 2019年8月15日
(4)低所得の人はなぜ「不健康な要介護者」になるのか 2019年9月18日
(5)高所得者ほど健康? 格差縮小のためには 2019年10月17日
(6)被災者の健康被害 社会的つながりで緩和を 2019年11月23日
(7)孤立の背景に社会的排除 共生社会の実現を 2019年12月20日
(8)「生きる希望が湧く」社会的処方とは 2020年2月17日

近藤克則
毎日新聞コラム「くらしの明日」
(1)私の社会保障論 2040年の地域共生社会へ 2019年5月1日
(2)私の社会保障論 認知症予防、国内外で動き 「共生」への支援も重要 2019年6月12日
(3)私の社会保障論 健康格差研究の20年 まだ道半ば 2019年7月24日
(4)21世紀型「健康教育21」へ 格差縮小へ三つの見直しを 2019年9月4日
(5)私の社会保障論 災害による健康被害の長期化 社会的つながりで緩和を 2019年10月23日
(6)私の社会保障論 孤立の背景に社会的排除 共生できる社会を 2019年12月4日
(7)私の社会保障論 社会的処方とは 生きる希望が湧く 2020年1月22日
(8)私の社会保障論 新型肺炎 冷静に備えを 見えないウイルス、見える危険 2020年3月4日

報道
【新聞】

森千里
街づくり・健康社会で可能性追求
日刊工業新聞 2019年5月24日

森千里
千葉大学大学院医学研究院環境生命医学教授・千葉大学予防医学センター長 森千里氏に聞く
ヘルスライフビジネス 2019年8月1日

近藤克則
通いの場参加で介護予防に効果 岡山県、65歳以上対象に調査
山陽新聞WEB 2019年10月7日

森千里
Ein Ehrenplatz für Pettenkofers berühmtesten Schüler in Neuburg
Neuburg Rundschau 2019年10月16日

森千里
Landkreis bandelt mit Fernost an
Donaukurier 2019年10月16日

森千里
鷗外「医者の心得」記す
朝日新聞東京版夕刊 2019年10月30日

【テレビ】

近藤克則
BSテレビ東京「日経プラス 10」
認知症の特集番組
2019年5月31日(金)

近藤克則
NHK 首都圏情報 ネタドリ!TV「あなたも健康長寿!食事・生活習慣の極意」
2019年9月20日(金)19:30-

近藤克則
NHK 総合 おはよう日本 TV「スーパー高齢者から探る“いきいき生活”」
2019年9月28日(土)07:30-

森千里
Japanische Delegation zu Gast im Landkreis Neuburg-Schrobenhausen
Ingolstadt TV 2019年10月15日(火)

近藤克則
千葉テレビ「NEWS チバ930」
都市型介護予防モデル「松戸プロジェクト」の共同研究:高齢者支援の移動手段 導入調査
2019年10月29日(火)21:30-

近藤克則
RSK 山陽放送テレビ「人生 100 年時代を元気で暮らす~岡山型介護予防ってなに?~」
岡山県介護予防交流フォーラム
2019年11月17日(日)14:00-14:30, 2019年11月25日(月)01:00-01:30

【その他】

近藤克則
国土交通省「まちづくり×SIB」シンポジウム リポート(1)
“暮らすと健康になるまち”をソーシャル・インパクト・ボンドで、千葉大・近藤教授 日経BP総研ウェブサイト「新・公民連携最前線PPPまちづくり」 2019年4月19日

近藤克則
年収の高い人がかかりやすい病気、低い人がなりやすい病気 傾向と対策
女性セブン 2019年10月31日

近藤克則
東浦町が政令都市に混じるワケ、データに見る健康まちづくり:暮らしているだけで健康になれるまちづくりの在り方とは
日経 BP Web メディア Beyond Health 2020年2月17日

武藤剛
特集:健康資本主義 寅さんとホモ・サピエンス
一般社団法人チーム医療フォーラム発行季刊誌「ツ・ナ・ガ・ル」No.34 2020年3月1日

近藤克則
特集 コミュニティをつくる
Fitness Business No.107 2020年3月25日

ページトップへ